ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マイワシ

まいわし

マイワシとは、ニシン目ニシン亜目ニシン科マイワシ属に属する魚の一種である。漢字表記は「真鰯」。
目次 [非表示]

概要

硬骨魚綱ニシン目・ニシン亜目・ニシン科マイワシ属に属する海水魚。

別名:ナナツボシ、ヒラゴ等。

体長30cm。

食べ物は主にプランクトン等。

北西太平洋に分布し、日本各地/カムチャッカ半島南部、朝鮮半島東部近海で漁獲される。

日本で「イワシ」というと、殆どがこの魚を指す。

体は細長く、腹部はやや側扁し、下顎は上顎より僅かに突出し、両顎には微小ながある。鱗は円鱗で剥がれやすく側線はない。体色は背側が青緑色、腹側が銀白色で、体側に一列の黒点列があり、ときにはその上下にも一列ずつの黒点がある。


マイワシ資源は歴史的にみて数十年を周期とする大変動を繰り返し、資源が増大した時は樺太、沿海州、朝鮮半島東岸にも分布が拡大する。戦前、マイワシ漁獲の最盛期であった1930年代には年間160万tにも達したが、その後漁獲が減少し、1965年(昭和40)には1万tを下回った。しかしその後、太平洋側を主として産卵量の継続的な増大傾向によって資源が加速度的に回復し、1981年には日本全国で340万tの記録的な漁獲を揚げ、日本の全漁獲量の3分の1を占めるに至った。


主なマイワシの種類

  • マイワシ(メイン画像)
  • ミナミアフリカマイワシ
  • オーストラリアマイワシ
  • カリフォルニアマイワシ

関連タグ

 ニシン目 ニシン科

イワシ

関連記事

親記事

ニシン科 にしんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 991

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました