ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メイス

めいす

棍棒に属する打撃武器。 新石器時代の西アジアで生まれたもの。後世においては、全身を覆う甲冑を身に付けた相手を打ち倒せる武器として発展した。
目次 [非表示]

概要

 メイス(Mace)とは、棍棒などの殴打系の武器の一種。戦棍(せんこん)、鎚鉾(つちほこ)とも表記・呼称され、西アジアで誕生したとされる。

 しかし、フィクション作品などの影響で、刃物が通用しないほどが重装甲化した兵士を鎧ごと撲殺するために、鎧が発展した中世ヨーロッパで生まれたと勘違いされることが多い。

 しかし、別にそのようなことはなく、実際には製造のしやすさから、新石器時代から近代まで世界各地て用いられきた非常に歴史の長い武器である

 なお、全身を覆う金属製の鎧、俗に言う全身鎧が早期に出現・発達したのは古代中東地域であり、メイスの正式採用もこちら地域の方が早い(中東においてメイスは、全身鎧出現以前から普及しており、金属製の斧や短剣、槍、革鎧等が武器の本流になってからはいったんは衰退するも、全身鎧の出現以降は復権している)。


 中世ヨーロッパにおいては特権階級であった騎士聖職者に人気の武器であり、華美な装飾が施される場合も多かった。特に返り血を浴びない為に、打撃戦闘を目的とした聖職者が重宝したともされる。また、形が西欧のキリスト教教会で使用される聖水を振りかけるための典礼用具とも似てるため、それにちなんで、一種のブラックジョークとして、別名:ホーリーウォータースプリンクラーという渾名がつけられた。


 そのほか、中央アジアの騎馬民族にも愛用されており、下級の軽装騎兵から、王侯貴族からなる重装騎兵までメイスは刀剣や弓矢、短槍と並ぶ標準装備であった(東アジアの宋王朝では歴代王朝の中でももっとも鎧が重装甲が進んでいたため、中華版メイスともいえる「錘(すい)」や「狼牙棒(ろうげぼう)」、リアルソードメイス「(べん)」等が用いられた)。


 また、南アジアであるインドやメソアメリカのインカ帝国アステカ帝国でも、類似の武器が使用されている。


形状・使用法

 刀剣と同程度かそれよりやや短い長さの柄の先に、鋭い凹凸を付けた金属製の打撃部が付いた非常にシンプルな武器(新石器時代に用いられた原始的なメイスの打撃部には土器や石等が用いられたといわれる)。

 打撃部の形状は、球根型の打撃部に突起物を生やしたタイプや筒状の接続部から板を放射状に配置したタイプが有名である(前者の別名はモーニングスター、後者はプレートメイスかフランジメイスとも呼ばれた)。


 使用法としては、棍棒やハンマーと同じように殴打したが、投擲武器として使う場合もある。鎧兜の種類によっては、鎧兜を変形させ視界を妨げたり、呼吸困難に追い込んだりすることもできた。また、腕利きの戦士が用いれば一撃で相手を撲殺できたという。

 時期や場所によっては、剣よりも人気がある武器であった。


 鈍器の性質上、メイスは使い方によっては手加減しやすい武器でもあるため、欧州の歴史上、法律を執行し秩序を維持する保安官の警棒としても使われてきた。それから派生して、欧州でメイスは秩序の象徴となり、議会か権威ある教会法人、裁判官、学術団体などでは管轄権の象徴として使われている。

 儀式用のメイスは、しばしば豪華に装飾されている。特に、ウェストミンスター系の制度を採用している議会では、その存在が重要な役割を果たしている。例えば、イギリスでは秩序の象徴である国会メイスが議場に不在の場合、国会を合法的な進行することはできない。

 例:アメリカ合衆国下院メイス

   2018年でイギリスの国会議員が抗議として庶民院メイスを奪って逃げようとする事件



フィクションでは

 ファンタジー作品上では、しばしば僧侶などの職業の武器として用いられる。

 これは杖に似ているからという理由と、聖堂などに聖剣などと並んでメイスが飾ってあるからという理由があるが、これはあくまで儀式的なイベントに使用するアイテムであり、実際にメイスを担いで戦場に向かうような聖職者などいない。


 西洋の創作では聖職者に何故か「力持ちの巨漢」というイメージ付けがしばしばなされる。

 これは聖職者は刃物を持てないとされることが多いため、仕方なく鈍器であるメイスを使った、という噂に由来しているのだろうが……。


 とはいえ中国においても少林寺などの僧兵は棒術使いとして有名となり、『水滸伝』の主要登場人物である「花和尚」魯智深も62斤の禅杖を武器として使用するため、聖職者の戦闘員に血が出ずかつ手加減しやすい鈍器を付けるのイメージは世界的に強いの模様。


 TRPGソードワールドシリーズ』では、クリティカル率が低いものの命中ボーナスを持ち威力が高めと、剣より使い勝手が良いこともあったので近接武器が主兵装となる前衛職では愛用者が多く、冗談で剣と魔法の世界ではなく鈍器と魔法の世界「メイスワールド」と呼ばれることもあった。

 旧SWから改定した完全版でも変わらず、2.0となっても変わらず優秀な部類の武器となっている(レベル上限が低く、パラメータ上昇が難しいので命中ボーナスを持つというのは強みであった)。


 近年の作品では『機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ』の主役機、ガンダムバルバトスの主武装のひとつとしても有名。

【デジラマ】ガンダムバルバトス


 漫画『竜と勇者と配達人』の作者であり、中世研究家でもあるグレゴリウス山田氏によれば、出縁型タイプのフランジメイスはその形状の特性上、正確に描くのが難しい。そのため、前述の漫画に登場するあるメイス使いは、連載の途中で得物をフランジメイスからより描きやすい棘付き鉄球タイプのモーニングスターに転換した。

 実際、歴史上に実在するメイスの形状は割と複雑であった、そのため現実では単純有効さが売りのメイスは二次元世界に意外な弱点を持っておる、皆さんも自分の作品にメイス使いを登場させたい時に作画カロリーの差を注意しよう。



神話・伝説・昔話のハンマー所持者




関連キャラクター(漫画・アニメ等)

漫画


アニメ



小説


その他



関連キャラクター(特撮)

仮面ライダーシリーズ


スーパー戦隊シリーズ



関連キャラクター(ゲーム)




関連イラスト

オリジナル

Priestessパラディンさん

センシティブな作品夕暮れ

無題Drei


版権

フルアーマーりっちゃんさんまひるちゃん

脳筋騎士へるまちゃんポプテピピック

センシティブな作品女僧侶 トレス


関連タグ

武器 棍棒  ハンマー フレイル モーニングスター 金棒

ダンジョンズ&ドラゴンズ


外部リンク

関連記事

親記事

棍棒 こんぼう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2367783

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました