ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ATLUSスタジオ・ゼロによるRPG。2024年10月11日発売予定。

対応機種はXbox Series X / S&Play Station 4 / 5STEAMWindows


ストーリー

これは、絆を紡ぎ、王に選ばれるための物語


物語の舞台であるユークロニア連合王国は、王子と王の暗殺により統治者を失い、混迷と不安がもたらされていた。


そしてある日、歴史上前例のない「選挙魔法」が発動。 王位争奪戦が勃発する――。


その中で、主人公は相棒である妖精ガリカとともに、王子にかけられた呪いを解くため広大な大陸を巡る旅を続ける。


彼らは旅の目的のため選挙へと参加することを決意し、旅の中で様々な種族の仲間たちと出会い、絆を深めていく――。


本作の特徴

公式のトレーラーや特番から、多種族が生きる世界で主人公が仲間たちと旅するという王道ストーリー。

しかし、異種族との差別や偏見などがあり、公式サイトの説明からパーティーメンバーも各々の事情を抱えていることがうかがえる。また、モンスターとは違う不気味な怪異『ニンゲン』によって一部の街が壊滅していたりと深刻な問題も抱えている。


ファンタジーRPGらしく、本作にはジョブやクラスに該当するアーキタイプと呼ばれる概念が映像で確認されている。しかし、その姿は人の形こそすれど異形そのものであり、心の底に潜む「もう一人の自分」と酷似している。

ファーストトレーラーでは「己自身に命じなさい、内なる英雄の姿に変われ」と意味深な女性の声があり、特別な能力であることがうかがえる。


登場人物

メタファー

主人公

CV:花江夏樹

幼い頃からの親友であるユークロニアの王子にかけられた死の呪いを解くため、相棒の妖精ガリカと共に旅をしている少年。

国教である惺教から“教えに反した危険な魔法を受け継ぐ穢れた種族”という烙印を押された少数種族エルダ族の生まれであるため、人々に忌み嫌われ、差別と好奇の目に晒されている。


ガリカ

ガリカ

CV:諸星すみれ

主人公の旅の供であると同時に、王子救済のための特命の案内役でもある妖精。

体が小さいため戦いには参加できないが、妖精ならではの特質から、魔法の知識やマグラの感知に関しては、主人公より長けている面も。

価値観の違いから厳しい物言いをすることもあるが、心強い旅の味方。


μετα四;FtZ_ヒuケnBg0613 <II>

ヒュルケンベルグ

CV:早見沙織

元王子付きの近衛を任されていたルサント族の騎士。かつては王族の近衛であり、王子の傍に仕えていた。

若くして王族の親衛に推薦されたその腕前は確かで、数々の武器に長ける。だが王子襲撃の後は、主君を守れなかった失態を悔い、汚名を背負って放浪していた。


ストロール

CV:小野賢章

王都の募兵舎で知り合ったクレマール族の青年。

正義を尊び頭も切れる好青年だが、貴族家の出身でありながら平民に混じって志願兵の列にいるなど、複雑な事情も抱えているようだ。


ハイザメ

CV:大塚明夫

元騎士の肩書を持つユージフ族。

種族の特性から音に大変敏感で、 他の者が気づけない異常を僅かな異音から察知できる。

ユージフ族は他の種族と大きく異なるその容姿から差別を受けることも少なくないが、ハイザメもまた、複雑な過去を抱えているようだ。


上記の他にセカンドトレーラーの最後に多数のキャスト陣が発表されている


関連動画

トレーラー

ファースト


セカンド


サード


特番

発表記念特番


年末特番 メインキャスト大集合


ATLUS Exclusive 2024年4月23日配信回


ATLUS Exclusive公開記念特番「メタファー:ストーカー倶楽部・ファイナル」


スタッフメッセージ

その1


その2


スタッフ

ディレクター橋野桂
キャラクターデザイン副島成記
サウンド目黒将司
コンセプトアーティスト幸田和麿
鎧戦車デザイン原案山下いくと

関連タグ

ATLUS


エスペラント:タイトル(ファンタジオ=ファンタジー)や作中で使用されている。

ヒエロニムス・ボス:『ニンゲン』の原案がボスの絵画。

外部リンク

関連記事

親記事

ATLUS あとらす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27908

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました