ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

「幻獣戦機」の肩書を持つ巨大バーチャロイド

英語表記は「Jaguarundi」で、日本では主に「ジャガランディ」と呼ばれるネコ科動物を名前の由来としている。

よって「ヤガランテ」ではなく「ヤガラン」である。


本来この世界には存在しない機体で、バーチャロイド訓練用のシミュレーションプログラム内にのみ存在するとされる。シュミレーション開発に関わった少年の記憶と精神状態が生み出した、データだけの架空の怪物とされるが、その実態は不明。


オラトリオタングラム以外のバーチャロンシリーズに登場する中ボス

全シリーズ通して、ライデンをも凌ぐ火力と圧倒的なサイズでプレイヤーに絶望を与えてくる。特に両肩の10wayレーザーはまともに喰らえば即死級の威力で、それ以外にもミサイルやボムがあったりとほぼ付け入る隙がない。


家庭用OMGと家庭用フォースでは一定条件で使用可能になり、アーケード版並びに家庭用フォースではガラヤカの変身技で一定時間操作が可能。(マーズでは敵戦用機であり、チートコード等でしかプレイヤー機体として操作できない。)


OMGにおけるヤガランデ

オリジナル壁紙風ヤガ様


規定時間内に適性検査を終えられなかったプレイヤーへのおしおき機体として登場。

登場ステージのBGM名は「ALICE IN THE WONDERLAND」


不思議の国に迷い込んだアリス(プレイヤー)を追い回すトランプの兵隊とでも言うのだろうか。

1人用プレイモードのシミュレーションパート(前半ステージ)にて、突如としてハッキングをかけて襲いかかってくるバーチャロイド。

出現条件はステージ5までのクリアタイムの平均が35秒を超える事であり、下手なプレイヤー程遭遇率が高い。

やっとこさステージ3の強敵ドルカスを倒せたと思いきや、ステージ4,5のベルグドルバル・バス・バウで手こずるとコイツが出て来る。初見プレイヤーにはもはや嫌がらせ以外の何物でもなかった。


プレイヤー機の3倍程度のサイズがあるが、コンテニューすることでサイズダウンし、2回もコンテニューすれば装甲も並以下まで下がるため容易に倒すことができる。それでも初見プレイヤーへ与える心理的ダメージは強く、未だにトラウマボスとしてチャロナーに記憶されている。


後半に進む為には「どうやって倒すか」より「どうやって出さないで済ますか」が重要。

前半ステージを速攻でクリアしていけば出現しないので、テムジン・バイパー・ベルグドルを速攻で始末し、ドルカス・バルバスバウでのタイムロスを如何に抑えるかが鍵。


SS版では条件を満たすとプレイヤーが操作可能で、プレイアブル機の強さ・大きさは1度コンティニューした状態の大きさとなる。コンティニュー及びエンディングの演出はフェイイェンのものを流用している。



フォースにおけるヤガランデ

幻獣戦機


VR-011「アプリコット・ジャム」(ガラヤカ)を本体とし、Vクリスタルを通じていろんな所に現れる。


OMGではシミュレーションデータ上にしか存在しない謎の機体であったが、オリジナルのガラヤカのイタズラ(「彼女」の持つ「幼さ」から来る危険な感情)によって「実体化」しており、各地に突如出現しては破壊行為を行って去っていく、厄介な亡霊と化した。

上記のOMG版とは頭部が全く違う他、色合いや武装、良く見ると細部もかなり変わってる。


フォースの通常プレイでは5面クリア後に中ボス枠で登場、OMGと違い必ず遭遇する。

体力ゲージが1本しかないが、体力自体は200%と自チームと同じ。

1人プレイの場合CPU僚機への命令は「回避に徹しろ!」が基本。それでも被弾してあっさり墜ちるので当てにしない方が良い(特にマイザー系列等薄い機体)


それとは別にVクリスタル5個獲得で受領できる「幻獣戦機ヤガランデ邀撃」及び8個獲得で受領できる「多重ヤガランデ邀撃」の2ミッションでラスボスとして登場。

1対2、しかも思考ルーチンが非常に強力な通常VR戦4面クリア後にヤガランデ戦、更に後者はヤガランデまで2機(体力400%)という超絶難度で、アーケード版の稼動開始から15年近く経った現在でもクリア者がいないと噂されている。


本作のガラヤカは、隠し技「まるまるやがやがくるりんぱ」を使用する事で、やや小さめのヤガランデに一定時間変身できる。



マーズにおけるヤガランデ

ボス性能はフォースにおけるヤガランデと同様。

ドラマティックモードの中盤「地球編」の中ボスとして出現する。中ボスという扱いではあるが作中を通してかなりの強敵であり、初心者の詰みポイントとしても悪名高い。


プラジナー博士によって、オリジナルのガラヤカが第4プラント「TSCドランメン」に厳重封印され、ヤガランデの出現は抑えられるに至った。それでもドコからともなく漏れ出した彼女の意思が、ヤガランデの実体化を助けており、地球の禁制領域シバルバー内(アースクリスタルが安置されている場所付近)には、依然として現れるという報告が続いている。そこで、ワイルドクリスタルを用いた厳重な結界によって出現を抑えていたが……


本作のプレイヤー(MARZ)は地球巻脱出の為にシバルバーを進まなければならず、その強力な結界を解かなければならなくなった為、ヤガランデの出現覚悟でワイルドクリスタルを集める事になる。



「咆哮! 幻獣の……」

ヤガランデがプレイヤー機の前に出現するボスステージ。

通常であればヤガランデ1体だけだが、ワイルドクリスタルを8個以上集めると2体出現する。戦闘においてはフォースにおけるヤガランデ戦と同じであるが、高難易度であることに変わりはない。

特にヤガランデ2体出現は、本作で屈指の難易度を誇る凶悪ステージとなる。ノーマルモードならまだしも、ベリーハード以上の難易度ではまず避けるべきである。


ワイルドクリスタルは雑魚VRを近接攻撃で撃破すると一定確率で入手してしまう為、地球ステージにおいては、道中のミッションでバーチャロイドをなるべく倒さず進む必要がある。

とはいっても普通にプレイして手に入るワイルドクリスタルは合計6~8個とばらつきが大きく、8個入手するかは運によるところも大きい。ポイント稼ぎがしたいプレイヤーや、ヤガランデ2体戦が上等なプレイヤーであれば、特に気にする必要はない。

ヤガランデ2体出現が嫌なら、道中のVRはなるべく無視する、近接攻撃を徹底して避ける、ミッションリセットを繰り返してより簡易なランダムステージを引くように調整をする、などして短期決戦で突き進むのがいいだろう。


一応救済措置として、4回リトライすれば白騎士テムジン(クリアリア・バイアステン)が救援に駆けつけてくれる。チートじみた機体性能を持つ白騎士の強さは言わずもがな、2vs1(2vs2)の戦いになるので、これだけで相当楽になる。


ちなみに本作にもガラヤカは登場するが、ヤガランデに変身する能力は持っていない。




関連タグ

バーチャロン ガラヤカ アジム スーパーロボット大戦K

関連記事

親記事

バーチャロイド ばーちゃろいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 72550

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました