概要
リンクモンスターは、リンク召喚によって呼び出されるモンスターの総称である。綴りは「LINK」であるが、テキスト上では「リンク」とされている。
アニメ『遊戯王VRAINS』で初登場した召喚方法。素材となるモンスターをリンクの数だけフィールドから墓地に送る事で、その合計の数と同じリンクマーカーを持つリンクモンスターを召喚することができる。カード枠は紺色。
解説
ハニカムらしきものがデザインされた紺色のカード。
レベル・ランク・守備力を持たないが、リンクマーカーとリンクというステータスを持つことが特徴。特に守備力を持たない点は、守備表示に変更できないという事であるため戦略的にも大きな影響がある。
また、これらの要素に関わるカード効果を受ける事はない。無いからといって0扱いにはならないので注意。
召喚しようとしているリンクモンスターのLINK数と同じ数のモンスターかLINK数(他のリンクモンスターを使用する場合)をリンクモンスターの素材指定にあうようにフィールドから墓地に送ることでリンク召喚できる。このとき、リンク素材は表側表示でないといけない。また、条件さえ整えば1ターンに何度でも出来る。
リンク素材
リンクモンスターをそのLINK数分のリンク素材として使える点は「カイザー・シーホース」などのダブルコストモンスターやアニメでよく見られた“2体分のエクシーズ素材となる効果”と同じようなものだと思えば判りやすいだろう(実際アニメ『VRAINS』でも同様の説明がされている。)。
例えば効果モンスター二体以上という指定のあるLINK-4のリンクモンスター「ファイアウォール・ドラゴン」を召喚する場合には、
- LINK数と同数のモンスター4体
- LINK-3のモンスター1体とモンスター1体
- LINK-2のモンスター2体
- LINK-2のモンスター1体とモンスター2体
といった組み合わせでリンク召喚が行える。
利点としてはトークンを素材にできること(例外あり)やレベル調整が不要である点。欠点としては守備表示にできない点が挙げられる。
リンクマーカー
リンクモンスターが有する赤色の矢印。
LINKの数だけ持っており、イラスト周囲の八方向のいずれかに配置されている。矢印の向いた方向に、エクストラデッキからリンクモンスターなどを展開する事が出来る。
ただし、上向きの矢印をもつものもあるため、配置によっては利敵行為に繋がる点は要注意である。
リンクモンスターの持つ効果は、リンクマーカーと連動しているものが多い。リンクマーカーが指し示しているモンスターゾーンは「リンク先」、そこにモンスターがいる状態を「リンク状態」と呼ぶ。
また、二体のリンクモンスターのリンクマーカーが向き合っている状態を「相互リンク状態」と呼ぶ。
エクストラリンク
メインモンスターゾーンを経由して2つのエクストラモンスターゾーン同士を、相互リンク状態のリンクモンスターで繋ぐことをエクストラリンクと言う(カード上表記はEXリンク)。
基本的にプレイヤーは2つのエクストラモンスターゾーンの内の片方しか使えないが、このエクストラリンクを満たす場合に限り、もう一方のエクストラモンスターゾーンを使用することが可能となる。エクストラリンクを条件とした効果を持つカードも存在するがすべて使用不可。
4体以下でのエクストラリンク
簡単にエクストラリンクが作れないように、右上と左上のリンクマーカーを持つリンクモンスターにはリンク先及びリンク先のエクストラモンスターゾーンに自分はモンスターを出せない効果外テキストが設けられている。
右上と左、もしくは左上と右へのリンクマーカーを持つカードは存在していない。以上の理由より自力でエクストラリンクを構築するには5体必要になる。
アニメVRAINSにおいて
アローヘッド確認、召喚条件は(リンクモンスターに応じた条件を満たすモンスター●体)
~は(A)、(B)、(C)をリンクマーカーにセット、サーキットコンバイン!
リンク召喚に必要なモンスターが揃った時に、OCGにおけるリンクモンスターカードのイラストの外枠を模したような「サーキット」を呼び出し、サーキットに付いている8つの矢印を示す「アローヘッド」のリンクマーカーに、リンク素材となるモンスターをセットする、という流れになっている。この際、該当のリンクマーカーが赤く変化する演出がされている。
なお、ここでのサーキットは「回路」という意味。
リボルバーを始めとするハノイの騎士は「未来回路」と表現している。