ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

「吼える」を意味する言葉を語源とする名を持つ風神。強風が吹き荒ぶ際の轟音、モンスーンを神格化した神。

また、暴風雨を司る武神の集団「マルト神群」の父親であり、彼の息子達は「ルドラ神群」とも呼ばれる。

ルドラは生物を殺傷する破壊力、万物を育てる豊穣の力という暴風雨が備える二面性を象徴する存在である。ルドラは人間や家畜、神々にすら死と病気の矢を放って苦しめ、盗人の神という荒ぶる側面を持ち、その一方で医薬を用いて疫病を追い払い、家畜の王として人々の生活を守る慈恵の神で、それゆえに牡牛をシンボルとする。

この二面性はルドラの最たる特徴であり、恐るべき神性のルドラは赤毛を三つ網にした血色の良いまたは暗褐色の肌をした牡豚に乗る男として、恵み深い神性のルドラは太陽の如く黄金に輝き美しい姿であると考えられた。さらに破壊と守護の性格は後代の三神一体構造の変革に際して近似した性格を持つアグニと結びつき、その座にルドラが取って代わるという結果に行きついている。

一方で、ルドラは他神と比較してもかなり非アーリア的な色が強い異質な存在でもある。

顕著な例として、通常の神はの方角に居住するのに対しルドラはの方角(ヒマラヤ)に住み、『シャタパタ・ブラーフマナ』ではソーマの奉献から除外されて、地に投げられた供物や傷んだ供犠、残り物のみを受け取るとされる。

以上の性格はルドラの像にも強く表れており、エローラ石窟寺院のルドラ像はバイラヴァの様な憤怒相と多腕、無数の人間を踏みしめる恐ろしい姿ながら、病気の治療に使う薬を意味する小箱を複数所持している。


『リグ・ヴェーダ』に収録された古い伝承ではアスラともされるが、後に完全にデーヴァとなった。また、同じアスラとして扱われるヴァルナの様にルドラは司法神としての性格を持ち、悪人を殺して有徳者を養う神としても信仰されていた。


シヴァとの関係

ルドラの異名の一つ「シヴァ(吉祥)」はやがて独立して一柱となり、ヒンドゥー教の主要な神となった。

ルドラがアグニと結びついていたことから、シヴァは神々の司祭という優位を引き継ぐことができ、ルドラ‐シヴァの備える苦行者階級の神としての面がそれを後押しした。

また、ルドラの“家畜の神”像はアーリア人以前の土着信仰における犠牲を求めて対価を約束する“獣の主”と結びつき、後代のシヴァが備える豊穣授与の機能はより強められたとされる。

そしてルドラはシヴァに吸収され、シャイヴァ派ではシヴァの破壊神としての相の名称になっている。


ルドラはシヴァと同一視されたが、彼と共にマルト神群を産んだ牝牛プリシュニーは特にパールヴァティと同一視されてはいない模様。

ただしマルト神群誕生譚の一つには、賢者ダクシャの娘ディティの子がインドラに引き裂かれて四十九の肉片にされた際に、パールヴァティの願いでシヴァがそれぞれの肉片を子供の姿に作り変え、パールヴァティがその養母になったという逸話が存在する。そして、シヴァによって作られた子供としてマルト神群は“ルドラの息子”の名と実体を得たといわれる。


神話における起源

プラーナ文献において、ルドラがブラフマーから生み出されるシーンが描かれている。ブラフマーは自身に続くプラジャーパティ(創造神)たちや高位の聖仙(リシ)といった他の超常的存在を創造する。

しかしブラフマーが創造した者たちは、生まれながらに執着から離れる等して、自分自身が創造を行うことには注意を払わない。

そこで創造を継続し、天地における様々な生類の誕生や生成を司る者としてルドラを生み出したり、既に居るルドラに対して促す、という筋書きである。

ルドラの誕生の要因としては「怒り」(ヴィシュヌ・プラーナ、ヴァーユ・プラーナ)または「苦行」(クールマ・プラーナ、スカンダ・プラーナ)の2パターンが存在している。

両者の複合形として怒りからシヴァが生まれたあと、苦行によってルドラ(に相当する姿)に変化するというパターン(シヴァ・プラーナ、リンガ・プラーナ)もある。


この神話の特筆すべき点として、ルドラが両性具有の存在として描写されるという要素がある。リンガ・プラーナでは「アルダナーリーシュヴァラ(半分が女性の主宰神)」と呼称される。

アルダーナリシュヴァラ伝承の中にはシヴァとパールヴァティーが抱擁して融合した、というものがあるが、ルドラ誕生神話においては逆に元々アルダナーリーシュヴァラである存在が男神と女神に分裂する。

クールマ・プラーナやスカンダ・プラーナ等ではブラフマーは女性の半身に「ダクシャの娘となれ」と命じ、(ダクシャの娘であり後にパールヴァティーに生まれ変わることになる)サティーの神話と接続される。

サティー神話ではバラバラにされた彼女の遺体はそれぞれ女神たちとして再生するが、リンガ・プラーナではそれに先立つようにアルダナーリーシュヴァラの女性の半身から、様々な女神が創造される。そこにはドゥルガーカーリーのようなシヴァの妻の異相だけでなく、ラクシュミーサラスヴァティーのような明らかに別存在である女神も含まれる。

アルダナーリーシュヴァラとしてのルドラの分裂を描くこの神話において、全ての女神はこの時に生まれ、他の全ての女性的なるものの創造もこれに続いて展開される。


関連タグ

インド神話 アスラ シヴァ

ルドラの秘宝

関連記事

親記事

シヴァ しゔぁ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 45845

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました