ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ルパン三世PART1

るぱんさんせいぱーとわん

「ルパン三世PART1」とはモンキー・パンチ原作の漫画「ルパン三世」のテレビアニメの第一作のことである。 通称「旧ルパン」「ルパン三世(第一シリーズ)」「ルパン三世 1st」など
目次 [非表示]

作品解説

スタート時のルパン

1971年10月24日から1972年3月26日まで放送されたルパン三世初のTV放映作品である(製作自体はパイロット版が先にあたる)。

~初の大人向けアニメ~というキャッチコピーで制作された「ルパン三世」は、飄々としたニヒルシニカルな「大人の悪党」であり、そういった主人公は当時のアニメ界にしては異色かつ意欲的な存在であった。

演出面でも殺伐として無国籍な世界観、余計な説明を排した軽妙洒脱な脚本と台詞回し、ジャズブルースをメインとしたムーディなBGM腕時計タバコ等のディティールに拘った描写等々が盛り込まれ、当時のアニメとしては様々な面で斬新なハードボイルドピカレスクロマンであった。


しかし、その異色さが故か本放送時は視聴率の獲得に大いに苦しんだ。そもそも当時は「アニメとは子供の見るもの」という意識が現在と比較してもまだかなり強く、最大のターゲットである大人が見ようとする考えすら起きない状態だった。

このためか当初からテコ入れの連続で、主題歌はわずか4回で流れなくなり、その代わりに子供など初見の人間にも通用するようにナレーションでレギュラーキャラクターの紹介を入れるようになった。そんな本末転倒な施策は、やはり付け焼き刃だったかあまり成果が出なかった。

視聴率も一桁しか出せず、お偉いさんに呼び出されたあげく失敗作の烙印を押されてしまう。前半の演出担当の大隅正秋は自信を持って本作を製作していただけに「大人向けのアニメなのだから視聴率が伸びないのは当然」と抗弁したが、当然上がそれを認めるわけにはいかない。

結果、路線変更が決定したため、大隅は憤慨して降板することとなる。以後、大隅は長い間ルパンとは絶縁状態となった。


路線変更と放送微短縮

後半から高畑勲宮崎駿が演出を担当しハードな作風からコメディタッチに変更となる。視聴率は持ち直したものの、結局当初の予定通り2クール全23話で終了してしまう。ただし本来は26話やる予定で、不人気から3話短縮されてしまった。


近年のシリーズと似た傾向だが、ルパンの仲間達はしばしば出ない回がある。特に途中参加の五エ門の出番の少なさは、話数と兼ね合わせてみると全シリーズでも特に目立つ。さらにテコ入れでころころ変わる作風、安定しないOP(実はパイロット流用)など、見る側としてはかなり癖の強いシリーズとなった。


しかし本作で描かれたライトに追われて走るルパン、タイプライター方式のタイトル表記(ただしこの時は「最後のBGMの部分」は存在せず、現在の形で定着するのはPART2以降になる)など後年の定番になった演出も多く、原点として多大な功績を残しているのは間違いない。


再放送・その後のルパン

大人向けでアダルトな作風が世に受け入れられずに、当時は長寿番組どころか微妙な話数短縮となった「ルパン三世」。だが本放送終了後、23話という短い話数でかえって再放送がしやすくなり、地方局などに空いた枠にちょくちょく流れているうちに評判が良くなっていく。

ハードボイルドな世界観、洋画のような演出、スタイリッシュなキャラクター、クオリティの高い脚本、コミカルながらも決める場面では決める展開など、本来の魅力がようやく受け入れられたのである。

こうして徐々に評価が見直され、一気に高視聴率を獲得して人気アニメの仲間入りを果たした。これを受けてファンの願いに答えるために「実写映画化」、「PART2」、「劇場版」が製作される契機を作った。特にPART2はこの再放送で人気に火が付いたことが大きい。

その後はさらに「PARTⅢ」「テレビスペシャル」などと続いて今に至るが、今この第1シリーズは後のハードボイルドアニメ(カウボーイビバップ他)の元祖として、ファンを含み多くの支持を得ている。


ドラえもん』(1973年)、『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)、『機動戦士ガンダム』(1979年)と、現在にもその名の轟くこの時期のアニメはどれも第1作が地べたを這いずるような視聴率だったりする。

『ルパン三世』はその嚆矢的存在であったとも言えるかもしれない。


一方「旧作の再放送が好調なため新作(続編・リメイク・劇場版)が制作され旧作以上に成功したが旧作のコアなファンの反応がいまいち」という点は、『ゲゲゲの鬼太郎』に近いと言えるだろう(19711972年第2期の好評な要素を取り入れて、その時代にマッチさせた19851988年第3期がそう扱われがち。しかもシリーズ最多回数(+初の劇場版)。イメージの変更路線もルパンに近いものがある。なお19681969年第1期と第2期の関係は続編でリメイクではなく、2年と経っていない)。

逆に同期の作品である初代天才バカボン元祖天才バカボンでは、主題歌は旧作のほうが有名、コア層の評価は新作の方が高いという逆の現象が起きている。


ジャケットの色

このシリーズのルパンのジャケットは。が、これは主にPART2の赤があまりに印象的なため、それと区別する時に使われるようになったもの。実は初期段階ではルパンは特にこれという決まった服装をしておらず、パイロットフィルムのセルを流用したOPなどではすでにジャケットのルパンも登場している。


なぜ緑になったかには浅田飴の色だからなど諸説あったが、大隅正秋曰く「いや、実はね、オレその頃 自分が緑のジャケット着ててね。それが気に入ってたからそうしただけなの(笑)」とのこと。


前半のイメージは、『カリオストロの城』より『ルパンVS複製人間』の方が近いと言えばわかりやすいだろうか。


なお「緑」の表現が定着したのはOVA『GREEN vs RED』以降。実際には青緑(国鉄制定色青緑1号に近い)であるため、かつては「青ルパン」と呼ばれる場合もあったが、よりハッキリと「青」と表現できるPART5のジャケットが登場したため、使われなくなった。


その他特徴

PART2からは世界一周をするルパン一味だが、PART1では舞台は基本的に日本国内である。


PART2以降はレギュラーとなる五エ門だが、この時はまだルパンの命を奪おうと狙う危険な剣豪として描かれており、特に序盤はずっと敵対していた。そして先の通り仲間に入ってからも、四人の中では浮いた存在のせいかろくに出番がない。


また、本作では五エ門と不二子の声がPART2以降に定着するキャストとは異なる。これはPART2製作の際に何故かこの二人の声優交代を求められたためである。

五エ門は役を継いだ井上真樹夫曰く「PART1では何をするかわからない危険人物として描かれていたが、PART2での路線変更でキャラが優男風味になったことから変わったのだろう」としている。また、PART2以降に長らく峰不二子を演じることになる増山江威子はパイロット版で不二子を担当しており、復活登板となっている。

(放送当時の雑誌での製作陣インタビューでは、「五ェ門は前作より(キャラクター像が)甘く作られているから大塚周夫さんより甘い声の井上真樹夫さんに」「不二子はシリアスキャラだった前作よりギャグが強めなので二階堂有希子さんから明るい声の増山江威子さんに交代しました」と書かれている)

なおこの変更においては後に多くのバッシングが寄せられたというが、PART2の長期化により終息していった。

また、二階堂有希子にとっては数少ないアニメでの声当てキャラクターであったが、本作で不二子演じたことについて非常に好意的な思い出を語っている。

不二子のキャラデザはPART2以降と比べると身長と目が小さい日本人体型で、着物を着ることが多く、声も相まって和風感が強い。


次元役の小林清志は後の2021年のPART6で次元役を引き継ぐ大塚明夫に以前、「なぜ親父(大塚周夫)は(PART2から)五ェ門を辞めたんでしょう?」と聞かれ答えに窮したことがあると、PART6の次元交代に関するインタビューで明かし、「さぞ先輩(大塚周夫のこと)も無念だったに違いない」と当時の心境を語っている。


保存状況

歴代の作品で、PART1のみが旧東京ムービー本体の制作であるため(PART2以降は東京ムービー新社→1993年より現在のトムス・エンタテインメント)、保存状態が極めて悪い。1970年代以前の作品や制作会社が倒産してしまった場合など、メディアが廃棄されてしまう事がままあった。実際、PART2以降と異なり、PART1のハイビジョンリマスターは完パケの35mmシネフィルムからの再生となっている。


サントラは完全に失っており、販売されているサントラは再録及び残っている音源から切り貼りしたものである。


TMS公式がYouTubeで公開しているOP・ED・アイキャッチ全集の中で、PART2以降がノンクレジットになっているのに対し、PART1はノンクレのフィルムが残っていないとみられ、クレジット入りになっている(さらにPARTIIIの後期ノンクレOPも残っていない模様)。


これらのことから、PART1のシネフィルム光学トラック転写前のマスター音源も残っていないと思われる。

OPの『ルパン三世主題歌3』は、テイチクに放送時のマスター音源が残っていない事が確定している。現在のオーディオソフト収録の曲は、1980年以降に日本コロムビアで再収録したもの。この為、ピッチが少しズレており、現在の音源と当時のアニメが同期しない。


セル画は一部出回っているがプレミアものになっている。


スタッフ・キャスト

主要スタッフ

原作/モンキー・パンチ

脚本/山崎忠昭、大和屋笠、宮田雪、さわき・とおる 他

作画監督/大塚康生

美術監督/千葉秀雄、伊藤雅人

演出/大隅正秋 ⇒ 宮崎駿高畑勲(Aプロダクション演出グループ名義)

出崎統も一部参加していた模様。

音楽/山下毅雄

オリジナル・サウンドトラック/テイチク・レコード

制作/東京ムービー

 (旧法人・1993年解散。現在のトムス・エンタテインメントは分社の東京ムービー新社)


キャスト


主題歌

  • オープニングテーマ1

「ルパン三世主題歌Ⅰ」歌/チャーリー・コーセイ

  • オープニングテーマ2

「AFRO"LUPIN'68"」歌/チャーリー・コーセイ、ナレーション/山田康雄

  • オープニングテーマ3

「ルパン三世主題歌3」歌/よしろう・広石

  • エンディングテーマ

「ルパン三世主題歌Ⅱ」歌/チャーリー・コーセイ


関連イラスト

ルパン三世ルパンと次元

黄昏どき
怪盗とガンマンと


関連タグ

ルパン三世 ルパンは燃えているか?! 大塚康生

カウボーイビバップ

ルパン三世PART2 ルパン三世PARTIII ルパン三世PART4 ルパン三世PART5 ルパン三世PART6

関連記事

親記事

ルパン三世(アニメ) あにめばんるぱんさんせい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 197250

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました