ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

中国香港日本韓国台湾の合作映画

2008年に「Part1」が、2009年に「Part2 未来への最終決戦」が公開された。


赤壁の戦いをモチーフに制作されてはいるが、の視点から描かれるため、主人公周瑜である。


あらすじ

多少変更点があるものの、ほとんど三国志演義と変わらないので省略。


主な三国志演義との差異

甘興(中村獅童)

  • 中村獅童演じる呉の将軍、甘興の存在(本来は甘寧役になるはずだったが、出番を増やし過ぎて急遽、架空の人物となった)。
  • 序盤の長坂の戦いで、糜夫人だけでなく甘夫人まで死亡している。
  • 孫尚香の兵士・孫叔財(架空の人物)とのラブロマンス(原典では劉備の妻)。
  • 迫り来る曹操の脅威の前に弱腰となる孫権に対し、周瑜が強引の虎の狩りに連れ出し、現れた虎を孫権一人で立ち向かわせ、虎を矢で射らせて曹操への恐怖心を打ち破らせて奮い立たせる(演義で虎狩りは存在しないが、その後の家臣達の面前で机の角を斬るのは演義でもある)。
  • 曹操軍の将の扱い(腕を切られて戦死する楽進、行方不明になる許褚夏侯惇夏侯淵など重要な武将がいないなど(代わりに彼らをモデルにしたと思わしき夏侯雋が登場する)。比較的まともな扱いを受けている人物は、曹操・曹洪張遼くらい)。
  • 曹操が蒋幹を見せしめのために毒殺して処刑するシーンがあるが、史実にも演義にもこのような描写は一切ない(三国志平話では、敗戦の責任を取らされて自軍の将兵により殺害されている)。
  • 演義には水上戦だった前哨戦(三江口の戦い)が野戦に変更。
  • 重要な計略の変更(船を鎖でつなぐ案を龐統ではなく味方の蔡瑁が考案する、蔡瑁達の死後に行われた矢狩りを彼らが生きている時に行い蔡瑁達の失態として描かれる、苦肉の計を提案した黄蓋を周瑜が却下するなど)。
  • 曹操が疫病で病死した兵士の死体を船に積んで敵連合陣営に送り付け、敵陣営に疫病を蔓延させるという非人道的な作戦を実行(史実・演義ともに曹操陣営で疫病が流行したのは確かだが、病死した死体を送り付けるという行為は記されていない)。
  • 周瑜の妻の小喬が時間稼ぎのために曹操陣営の元に赴く。
  • 曹操が「(自分が)公孫瓚を滅ぼした」と発言しているが、実際に公孫瓚を滅ぼした人物は袁紹である。
  • 演義では火計が成功した後は敗走する曹操軍の追撃戦となるが、作中では曹操軍は逃げずに総力戦の決戦となる。

登場人物




漢王朝


関連項目

三国志 三国志演義 中国史

時代劇 ジョン・ウー

STOP劉備くん


外部リンク

wikipedia

関連記事

親記事

赤壁の戦い せきへきのたたかい

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 89848

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました