ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
1989年にタイトーが販売したアーケードゲーム。

概要

「ヴォルフィード」は1989年タイトーが販売した陣取りゲーム「QIX」、次いで「スーパーQIX」の続編となるアーケードゲーム

企画者は「バブルボブル」、「サイバリオン」などのプランナーでもある三辻富貴朗氏。


ルールは「QIX」同様、四角いフィールドの枠線上を移動し、自機でフィールド内に線を引いてフィールド内を移動する敵を囲う。

ただし異なる点は少なくなく

  • 線を引いている最中に後戻りできること
  • 加速移動はできないこと
  • フィールドには囲って倒すボスキャラの他にザコキャラも存在すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスが弾を発射すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスキャラは移動範囲が狭まると徐々に小さくなること
  • 前作にいた枠線を移動する「スパークス」に相当する敵がいない反面、引いている途中の線に敵や敵弾が触れると近しい存在の「スパーク」が発生すること
  • アイテムが存在すること

など。


4方向レバーと1個のボタンで操作。ボタンを押している間、フィールド内に線を引ける。またショットアイテムを取ると、フィールド上の敵キャラへ向けボタンを押して弾を発射できる。


アイテムはエネルギーブロック(銀色のピラミッド)を囲うと取得できるが、どのアイテムかは囲ってみないと分からない上に、囲ったと同時に取得になる。


アイテムの種類は

  • S(スピード)…… 自機のスピードアップ
  • P(パワー)…… 一時的に残りエネルギーの減少が止まる
  • L(レーザー)…… 一定時間、レーザー攻撃でザコを倒せる
  • C(クラッシュ)…… ザコが一掃される
  • T(タイマー)…… 一定時間、敵が停止する
  • ✧(スペシャルショット)…… ボスをも倒せるショットを発射できる

以上の6種類。


ラインを引いている最中に敵に触れる、発生したスパークに触れる、エネルギー残量がゼロのときにラインに敵が触れる、以上で1ミスになる。


移植


関連動画


関連タグ

タイトー 三辻富貴朗 レトロゲーム パズルゲーム

概要

「ヴォルフィード」は1989年タイトーが販売した陣取りゲーム「QIX」、次いで「スーパーQIX」の続編となるアーケードゲーム

企画者は「バブルボブル」、「サイバリオン」などのプランナーでもある三辻富貴朗氏。


ルールは「QIX」同様、四角いフィールドの枠線上を移動し、自機でフィールド内に線を引いてフィールド内を移動する敵を囲う。

ただし異なる点は少なくなく

  • 線を引いている最中に後戻りできること
  • 加速移動はできないこと
  • フィールドには囲って倒すボスキャラの他にザコキャラも存在すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスが弾を発射すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスキャラは移動範囲が狭まると徐々に小さくなること
  • 前作にいた枠線を移動する「スパークス」に相当する敵がいない反面、引いている途中の線に敵や敵弾が触れると近しい存在の「スパーク」が発生すること
  • アイテムが存在すること

など。


4方向レバーと1個のボタンで操作。ボタンを押している間、フィールド内に線を引ける。またショットアイテムを取ると、フィールド上の敵キャラへ向けボタンを押して弾を発射できる。


アイテムはエネルギーブロック(銀色のピラミッド)を囲うと取得できるが、どのアイテムかは囲ってみないと分からない上に、囲ったと同時に取得になる。


アイテムの種類は

  • S(スピード)…… 自機のスピードアップ
  • P(パワー)…… 一時的に残りエネルギーの減少が止まる
  • L(レーザー)…… 一定時間、レーザー攻撃でザコを倒せる
  • C(クラッシュ)…… ザコが一掃される
  • T(タイマー)…… 一定時間、敵が停止する
  • ✧(スペシャルショット)…… ボスをも倒せるショットを発射できる

以上の6種類。


ラインを引いている最中に敵に触れる、発生したスパークに触れる、エネルギー残量がゼロのときにラインに敵が触れる、以上で1ミスになる。


移植


関連動画


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ヴォルフィード
0
ヴォルフィード
0
1989年にタイトーが販売したアーケードゲーム。

概要

「ヴォルフィード」は1989年タイトーが販売した陣取りゲーム「QIX」、次いで「スーパーQIX」の続編となるアーケードゲーム

企画者は「バブルボブル」、「サイバリオン」などのプランナーでもある三辻富貴朗氏。


ルールは「QIX」同様、四角いフィールドの枠線上を移動し、自機でフィールド内に線を引いてフィールド内を移動する敵を囲う。

ただし異なる点は少なくなく

  • 線を引いている最中に後戻りできること
  • 加速移動はできないこと
  • フィールドには囲って倒すボスキャラの他にザコキャラも存在すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスが弾を発射すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスキャラは移動範囲が狭まると徐々に小さくなること
  • 前作にいた枠線を移動する「スパークス」に相当する敵がいない反面、引いている途中の線に敵や敵弾が触れると近しい存在の「スパーク」が発生すること
  • アイテムが存在すること

など。


4方向レバーと1個のボタンで操作。ボタンを押している間、フィールド内に線を引ける。またショットアイテムを取ると、フィールド上の敵キャラへ向けボタンを押して弾を発射できる。


アイテムはエネルギーブロック(銀色のピラミッド)を囲うと取得できるが、どのアイテムかは囲ってみないと分からない上に、囲ったと同時に取得になる。


アイテムの種類は

  • S(スピード)…… 自機のスピードアップ
  • P(パワー)…… 一時的に残りエネルギーの減少が止まる
  • L(レーザー)…… 一定時間、レーザー攻撃でザコを倒せる
  • C(クラッシュ)…… ザコが一掃される
  • T(タイマー)…… 一定時間、敵が停止する
  • ✧(スペシャルショット)…… ボスをも倒せるショットを発射できる

以上の6種類。


ラインを引いている最中に敵に触れる、発生したスパークに触れる、エネルギー残量がゼロのときにラインに敵が触れる、以上で1ミスになる。


移植


関連動画


関連タグ

タイトー 三辻富貴朗 レトロゲーム パズルゲーム

概要

「ヴォルフィード」は1989年タイトーが販売した陣取りゲーム「QIX」、次いで「スーパーQIX」の続編となるアーケードゲーム

企画者は「バブルボブル」、「サイバリオン」などのプランナーでもある三辻富貴朗氏。


ルールは「QIX」同様、四角いフィールドの枠線上を移動し、自機でフィールド内に線を引いてフィールド内を移動する敵を囲う。

ただし異なる点は少なくなく

  • 線を引いている最中に後戻りできること
  • 加速移動はできないこと
  • フィールドには囲って倒すボスキャラの他にザコキャラも存在すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスが弾を発射すること(線を引いている最中でなければ当たってもミスにならない)
  • ボスキャラは移動範囲が狭まると徐々に小さくなること
  • 前作にいた枠線を移動する「スパークス」に相当する敵がいない反面、引いている途中の線に敵や敵弾が触れると近しい存在の「スパーク」が発生すること
  • アイテムが存在すること

など。


4方向レバーと1個のボタンで操作。ボタンを押している間、フィールド内に線を引ける。またショットアイテムを取ると、フィールド上の敵キャラへ向けボタンを押して弾を発射できる。


アイテムはエネルギーブロック(銀色のピラミッド)を囲うと取得できるが、どのアイテムかは囲ってみないと分からない上に、囲ったと同時に取得になる。


アイテムの種類は

  • S(スピード)…… 自機のスピードアップ
  • P(パワー)…… 一時的に残りエネルギーの減少が止まる
  • L(レーザー)…… 一定時間、レーザー攻撃でザコを倒せる
  • C(クラッシュ)…… ザコが一掃される
  • T(タイマー)…… 一定時間、敵が停止する
  • ✧(スペシャルショット)…… ボスをも倒せるショットを発射できる

以上の6種類。


ラインを引いている最中に敵に触れる、発生したスパークに触れる、エネルギー残量がゼロのときにラインに敵が触れる、以上で1ミスになる。


移植


関連動画


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    少女マンガなら叶わない恋

    ほわこ

    読む
  2. 2

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    永年雇用は可能でしょうか

    漫画:梨川リサ 原作:yokuu

    読む

pixivision

カテゴリー