ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1937年2月6日沖縄県生まれ。琉球復興の思いは時折脚本に現れている。


中央大学卒業後に円谷プロに在籍。ウルトラQで脚本家デビュー。

以降60~80年代の数多くのアニメ特撮といった子供向け番組の脚本に関わることとなる。また脚本以外にも企画や主題歌、挿入歌の作詞を行う事もある。


大きな特徴として、主人公が対決する怪獣宇宙人改造人間等を配置する傾向が強い。これは子供が見る番組において人間同士の戦いの構図を避けるために行った事であった。だが重いテーマを扱いながらも希望を残して終わるといったエピソードが多い反面、主人公が助けようとした人間や改心した悪役が救われずに犠牲となるというダークなストーリーを執筆することも多い。


東映ではコミカルな脚本を得意とし、テレビCMや広告などを利用して人類をナマケモノにする、カルト宗教の信者にするなどのシリアスな笑い的な作戦を立てる敵組織がよく登場する。


その他の特徴として「戦闘」を「戦斗」と表記したり、「勇者」にゆうじゃというルビを振ったり。滅ぼされた文明や種族の末裔や生き残りが敵味方に登場する等様々。


木原光、泉崎敬太という名義で執筆することもあった。


2020年1月2日、肝臓がんのため死去。82歳没。

主な執筆作品

特撮

ウルトラQ(1966年)

ウルトラマン(1966年)

快獣ブースカ(1966年)

ウルトラセブン(1967年)

怪奇大作戦(1968年)

帰ってきたウルトラマン(1971年)

シルバー仮面(1971年)

ウルトラマンA(1972年)

サンダーマスク(1972年)

恐怖劇場アンバランス(1973年)

ウルトラマンタロウ(1973年)

ロボット刑事(1973年)

イナズマン(1973年)

スーパーロボットレッドバロン(1973年)

鉄人タイガーセブン(1973年)

流星人間ゾーン(1973年)

イナズマンF(1974年)

がんばれ!!ロボコン(1974年~77年)

スーパーロボットマッハバロン(1974年)

電人ザボーガー(1974年)

秘密戦隊ゴレンジャー(1975年)

宇宙鉄人キョーダイン(1976年)

ジャッカー電撃隊(1977年)

大鉄人17(1977年)

小さなスーパーマンガンバロン(1977年)

スパイダーマン(1978年)

バトルフィーバーJ(1979年)

電子戦隊デンジマン(1980年)

太陽戦隊サンバルカン(1981年)

宇宙刑事ギャバン(1982年)

宇宙刑事シャリバン(1983年)

宇宙刑事シャイダー(1984年)

星雲仮面マシンマン(1984年)

巨獣特捜ジャスピオン(1985年)

時空戦士スピルバン(1986年)

超人機メタルダー(1987年)

仮面ライダーBLACK(1987年)

仮面ライダーJ(1994年)

ブルースワット(1994年)

超力戦隊オーレンジャー(1995年)

ウルトラマンティガ(1996年)

ウルトラマンダイナ(1997年)

ウルトラQ_darkfantasy(2004年)

ウルトラマンマックス(2005年)


アニメ

ドロロンえん魔くん(1973年)

ゲッターロボ(1974年)

ゲッターロボG(1975年)

UFOロボグレンダイザー(1975年)

大空魔竜ガイキング(1976年)

アローエンブレムグランプリの鷹(1977年)

宇宙海賊キャプテンハーロック(1978年)(メインライター)

光速電神アルベガス(1983年)

ビデオ戦士レザリオン(1984年)

北斗の拳(1984年)

幻魔大戦-神話前夜の章-(2002年)

魔王ダンテ(2002年)


関連タグ

脚本家 ウルトラシリーズ

関連記事

親記事

脚本家 きゃくほんか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16173

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました