ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

塚原卜伝と並んで戦国時代最強の剣豪とされ、広く剣聖と称される。日本剣術史に比類なき影響を与えた人物。

兵法家として陰流香取神道流念流などの諸流派を学び、特に陰流の奥源を究め、新陰流を大成した。


印可を与えた門下には新陰流の正統後継者とされた柳生宗厳柳生石舟斎)や宝蔵院流槍術の祖・胤栄タイ捨流丸目長恵疋田陰流疋田景兼などがいる。

また、長恵と共に「剣豪将軍」の異名で知られる室町幕府第13代将軍・足利義輝に剣術を教えたとされる。


江戸時代、柳生宗厳が徳川家康師範に息子柳生宗矩を推挙したことで、新陰流は「天下兵法の大家」と称されるほどの隆盛を誇った。


人物

大胡氏の一族である上泉家の出身で、上野国群馬県)桂萱郷上泉村(前橋市)に生まれる。生年は不明だが、柳生厳長は1508年と推測している。

幼名は秀長だったが、後に秀綱、更には信綱と改める。

没年も1577年もしくは1582年と諸説あり。


「上泉信綱」の名で知られるが、資料では「大胡武蔵守(おおご むさしのかみ)」の名で記録されていることが多い。また「伊勢守(いせのかみ)」という名を使用したとされるが資料は見つかっていない。


武将として

上杉謙信の傘下にあった箕輪城長野業正長野業盛親子に仕え、武田氏北条氏との戦に参加して活躍し、謙信の関東出兵でも一度失った大胡城の奪還に貢献するなど優れた武勇を誇った。

『長野十六本槍』の一人に数えられ、中でも信綱は『上野国一本槍』の異名で知られていた。


1566年、武田信玄の総攻撃により箕輪城は落城し、長野業盛は自刃して果てた。

武田信玄は長野氏旧臣を取り立て、秀綱にも声がかかったが武芸の修行のため諸国を巡りたいとしてこれを固辞する。武田信玄は他家に仕官しないことを条件に許可し、自身の名から「信」の字を与え、秀綱はを信綱と改めた。


諸国放浪

新陰流普及のため諸国を巡った。

伊勢神宮へ向けて出発し、北畠具教を訪ねた後、大和国奈良県)へ向かう。

臨済宗妙心寺派の大寺院『妙興報恩禅寺(妙興寺)』に彼の修道跡の碑があり、彼が考案した無刀取り発祥の地となっている。

興福寺奈良市)滞在中、柳生宗厳が訪れて門下に入り、柳生の里(奈良市柳生町)へ信綱一行を招いた。信綱はここを拠点に畿内各地で兵法指南を行った。


袋竹刀の開発

当時は剣術の稽古において木刀を使用していたこともあり、稽古中の怪我や、最悪の場合死亡事故なども頻繁に起こっていた。

信綱は稽古での負傷を避けるため、割った竹を獣のなめし皮で包んだ「袋竹刀(ふくろしない)」を開発し、これが現在の竹刀の原型になったと言われている。


逸話

信綱一行が尾張のとある村を訪れた際、賊が村の子供を人質に立て篭もっている現場に遭遇した。

助けようにも近づけば興奮した賊に子供が殺されかねないため手を出せずにいたが、信綱は同じく現場に居合わせた僧侶から服を借り、頭髪をその場で丸めて坊主に変装。握り飯を持って賊に近づき、その姿に油断した賊が警戒を解いたところをすかさず取り押さえたという。

このエピソードは、後に映画『七人の侍』(監督:黒澤明)や漫画『キン肉マン』(作:ゆでたまご)などでもネタにされている。


関連タグ

新陰流 剣豪 剣聖 竹刀 なんという冷静で的確な判断力なんだ!!

Nobutuna:ゲーム実況プレイ実況者。上泉信綱が名前の由来となっている。

衛府の七忍:上泉信綱の「賊退治」のエピソードが、この作品での上泉信綱のある能力せいで、恐るべき結果に……。

関連記事

親記事

剣豪 けんごう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 27068

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました