ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

南部氏に仕えた武将(天正5年【1536年】〜天正19年9月20日【1591年11月6日】)。

室町幕府からは南部宗家と同列の武将と見られていた。関東衆・九戸五郎とは政実の事を指すとされている。


生涯

南部氏二十四代・九戸晴政には男子がなかったため、永禄8年(1565年)、石川高信の子(晴政の従兄弟)である九戸信直を、長女の婿養子として三戸城に迎え世継とした。

その後、晴政は次女を南部一族の中で有力者である九戸政実の弟・九戸実親に嫁がせる。

しかし元亀元年(1570年)、晴政に男子(後の南部晴継)が生まれる。更に天正4年(1576年)、信直の妻が没する。信直は世継を辞して三戸城から出るが、晴政は信直への不信を抱き続け、信直の連合たちと関係を悪化させていく。


天正10年(1582年)、晴政が病死すると南部氏はかつての世継・信直と実子・晴継の間で後継者を巡る激しい家督争いが始まる。晴政の跡は実子の晴継が継いだが、父の葬儀の終了後、三戸城に帰城する際に暗殺されてしまう(病死説有り)。


急遽南部一族や重臣が一堂に会し大評定(会議)が行われた。

後継者としては、晴政の二女の婿、政実の弟である一族の有力勢・九戸実親と、かつて晴政の世継・信直が候補に挙げられた。評定では実親を推す空気が強かったが、信直の部下・北信愛が事前に他の有力勢力・根城南部氏の八戸政栄を調略。結局は信愛、南長義らに推された信直が後継者に決まった。 政実としては弟を差し置き、恩有る南部宗家を晴継暗殺の容疑者である信直が継いだことに大きな不満を抱き、自領へと帰還する。


九戸政実の乱

天正18年(1590年)の奥州仕置後も、信直の家来として扱われ続けることに不満を感じ、翌年天正19年(1591年)、ついに挙兵する。


総大将豊臣秀次蒲生氏郷浅野長政堀尾吉晴井伊直政ら3万5千+南部軍3万に対し、政実は5千で九戸城へ籠城。互角以上に戦う。業を煮やした中央軍は嘘の和議で城門を開けさせ、政実の兵を撫で斬りにした。政実は斬首され、首は家臣たちが持ち帰り九戸神社に埋葬した。


人物

  • 馬術に長けていたといわれる。家臣には鉄砲の達人・工藤右馬之助がいた。
  • 地元の人々に慕われ、「九戸政実プロジェクト」が立ち上げられ、九戸城があった場所を史跡に登録。さらには九戸政実の

マンガも作られた。


創作では

信長の野望


  • 高橋克彦『天を衝く』

関連タグ

戦国武将  東北  南部氏


関連記事

親記事

戦国武将 せんごくぶしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました