ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

元勲

げんくん

革新に功績があった政治の重鎮たちのこと。 明治維新の際の元勲は後の元老に引き継がれた。
目次 [非表示]

建武元勲

建武新政に功あった人物。南北朝時代における元勲をはじめとする諸氏の世々の勤皇は、後世幾多志士の忠心を奮い起こし、国民崇敬の的となった。


北畠親房 - 忠を尽くして福島県霊山神社・大阪府阿部野神社に祀られる。

楠木正成 - 力を合わせて朝廷に忠義を尽くし、兵庫県湊川神社に祀られる。

新田義貞 - 朝廷に忠義を尽くし、福井県藤島神社に祀られる。

その他の南朝元勲

日野資朝

日野俊基

大塔宮

萬里小路藤房

名和長年

児島高徳

北畠顕能

足助重範

千種忠顕


明治元勲

明治維新を実現し、新政府の樹立に寄与した人物。

維新後を生き延びた薩長土肥出身士族の場合、新政府において参議内閣制が確立された明治4年6月25日以降、参議に任じられ、公家出身の三条実美太政大臣岩倉具視右大臣に任ぜられた。明治18年に太政官制が内閣制度に置き換わると、公家出身者に代わり、士族出身者が各省の大臣となった。第1次伊藤博文内閣の薩長出身閣僚は、元勲のなかでも後に元老となる中核的メンバーであった。

当然ではあるが、元勲の資格は明治維新における功績が前提とされたため、以後の世代に継承されることはなかった。


公家出身

岩倉具視

三条実美

西園寺公望

薩摩出身

西郷隆盛

大久保利通

小松清廉(小松帯刀)

松方正義

黒田清隆

大山巌

西郷従道

長州出身

大村益次郎

木戸孝允

前原一誠

広沢真臣

井上馨

山縣有朋

伊藤博文

山田顕義

土佐出身

佐々木高行

福岡孝悌

板垣退助

後藤象二郎

田中光顕

肥前出身

副島種臣

大木喬任

江藤新平

大隈重信

肥後出身

横井小楠

幕府出身

勝海舟


関連タグ

承久殉難五忠臣

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4204

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました