ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

共産主義思想を持った匪賊(集団で略奪などを行う賊)という意味の言葉で、戦時中の中国民衆の間で呼ばれていた中国共産党の別称。

第二次世界大戦の時代おいて、中国軍は行く先々で同胞である中国民衆に対して強奪大量殺戮を行っており、共産党軍はそのあまりの酷さから、この名称で呼ばれた。


中国では伝統的に、民衆とは戦乱で虫けらのように殺される存在であり、少なくとも権力者から愛護を受ける対象とはなっておらず、清朝末期の政治家ジャーナリスト歴史学者である梁啓超は、中国の民衆を戮民(りくみん)』(殺戮される民)と呼んでいる。

その代表的な例として『黄河決壊事件』がある。


中国軍隊は、共産党軍でも国民党軍でも、基本的に軍隊というより食い詰めたルンペン(浮浪者・失業者)を寄せ集めたような集団で、彼らが軍隊に入ったのは、占領地区で略奪が出来て食いっぱぐれなかったからであり、そのため司令官は、土地を占領すると最低でも一週間は兵士たちの好きなように略奪行為をさせており、そうしないと反感を抱かれ司令官が殺されてしまっていた。

こうした中国軍の性格は、共産党軍ではさらに酷いもので、共産党軍は行く先々で民衆に横暴を働いていたため、民衆からこの記事の名称である「共産主義の匪賊」と呼ばれていたのである。


関連タグ

中国 中華人民共和国 左翼小児病

中国共産党 共産主義

関連記事

親記事

中国共産党 ちゅうごくきょうさんとう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 28253

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました