ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

大阪市豊中市にある大阪モノレール北大阪急行電鉄の駅である。

新大阪駅梅田駅難波駅方面から御堂筋線→北大阪急行電鉄を利用してモノレールで大阪空港伊丹空港)へのアクセスが可能。地元ではせんちゅうと呼ばれている。


解説

大阪モノレール(15)

島式ホーム1面2線を有する高架駅で改札前には、以前はポプラ系列の店「生活彩花 モノウェル」が存在していたが、2015年11月のリニューアルに伴い改札前のコンビニはセブンイレブンに変更された。改札内には「モノギャラリー」があり、列車を利用せずに「モノギャラリー」の展示のみを見る場合は、係員に知らせれば無料で改札内に出入りできる。


駅の西側には引き上げ線がある。2007年春のダイヤ改正以降、彩都線直通列車のみ当駅の引き上げ線で折り返している。行楽シーズンに門真市もしくは彩都西から当駅まで運行される臨時列車もこの引き上げ線で折り返す。

のりば路線方面
1大阪モノレール線(本線)万博記念公園南茨木門真市彩都西方面
2大阪モノレール線(本線)柴原蛍池大阪空港方面

北大阪急行電鉄(M08)

島式ホーム1面2線を有する地下駅。駅長が配置されている。ホームは改札階の天井まで吹き抜けになっており、改札はホームから上がったところにある。そこに飲食店が吹き抜けを取り囲むように配置されている。トイレはホーム内にある。始発から午前6時までは北改札と南改札は閉鎖され、中央改札しか利用できない。

大阪モノレールは南改札が最寄りだが、南改札の前には地上1階に上がれるエレベーターやエスカレーターは設置されておらず、中央改札横にあるエレベーターで2階に上がるのがよい。ただし車椅子やベビーカーでの利用の場合、ホームからのエレベーターは南改札にしかつながっておらず、中央改札横のエレベーターまでの移動距離が長くなる。


1970年の大阪万博へのアクセス路線として開業した北大阪急行電鉄は、会場線「万国博中央口駅」までの区間の途中、現在の中国自動車道の敷地内に仮設の「千里中央駅」を開設した。現在の千里中央駅は万博開催前には完成しており、万博終了後に会場線を廃止し、「千里中央駅」が移転して現在に至る。跡地は予定通り中国自動車道となったが、中国自動車道をまたぐ北新田橋に駅につながる階段を撤去した痕跡が残っているほか、桃山台駅から仮説駅方面へ分岐するトンネルが残っている。

  • 2017年9月9日には、地下鉄と新交通システム以外では関西の私鉄で初めてのホームドアが設置された。
  • 2024年3月23日には、当駅から箕面萱野駅までの区間が延伸開業、当駅は中間駅に。同日のダイヤ改正で、以前の千里中央発着列車は朝の始発を除いて箕面萱野発着へ延長運転(ダイヤの都合上、折り返し列車が設定出来ず)。

(※延伸開業後)

のりば路線方面
2北急南北線箕面萱野行き
1北急南北線(地下鉄御堂筋線直通)江坂新大阪梅田なんば天王寺なかもず方面

利用状況

大阪モノレール

  • 2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は41,674人である。
  • 大阪モノレールの駅では最も利用者が多い。

北大阪急行電鉄

  • 2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は91,536人である。

利用状況比較表

事業者名大阪モノレール北大阪急行電鉄
年度乗降人員乗降人員
2008年(平成20年)度32,573人89,416人
2009年(平成21年)度32,335人85,988人
2010年(平成22年)度32,715人85,403人
2011年(平成23年)度32,860人86,677人
2012年(平成24年)度33,891人87,834人
2013年(平成25年)度34,821人91,240人
2014年(平成26年)度36,132人89,987人
2015年(平成27年)度38,553人94,148人
2016年(平成28年)度42,773人90,734人
2017年(平成29年)度41,674人91,536人

関連項目

大阪モノレール 北大阪急行電鉄 大阪府内の駅一覧 

北千里駅 山田駅

関連記事

親記事

大阪府内の駅一覧 おおさかふないのえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 933

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました