ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

占星術を生業とする人の事。

日本では陰陽寮が管轄する天文道と、天台宗や真言宗が管轄する宿曜占星術を生業とする人が該当する。

宿曜占星術空海によって密教の一部として持ち込まれたもので、それを使う人を宿曜師と呼称した。宿曜師はその経緯から僧侶であることが多かった。二十七宿に基づく占星術と星供養を行い陰陽師と対立したものの拠点であった北斗降臨院の火災で打撃を受けた。暦に残った二十七宿も後に二十八宿に取って代わられたが、現在でも冬至や節分などに行われる星供養として宿曜道は存続している。

天文道は陰陽寮で陰陽師により行われていた天文占で、そのトップである天文博士は安倍晴明の末裔である土御門家が独占していた。明治6年改暦と神宮暦専売制の施行とともに土御門家が陰陽寮の後身である星学局を解任された事で天文道はその役目を終え、近代天文学に取って代わられた。現在では星学局の後身たる国立天文台と気象庁が近代天文学により我々の生活を支えているのはご存知の通りである。


関連作品

ファンタジー調のゲームで役職として登場することもある。


関連タグ

占い師 占星術 天文学者 ファンタジー職業 ノストラダムス

【星詠みの僧侶】(PFT)


外部リンク

陰陽道宗家天社土御門神道本庁天社宮 - かつての天文道の総本家。

榎本書店 - 現在、二十七宿を復刻し真言宗を中心とした寺院に卸している暦製造会社。

関連記事

親記事

占星術 せんせいじゅつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1150407

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました