ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

参勤交代

さんきんこうたい

封建時代の日本で、諸侯が武家政権の長(将軍など)に出仕するため、自らの領地(国元)と中央政権の本拠地を定期的に往復していた制度。
目次 [非表示]

概要

日本の武家政権で行われていた制度で、武家政権の長(征夷大将軍など)から領地の所有権を認められている大名などの諸侯が、武家政権の長の元に定期的に出仕する制度。定期的に自らの領地(国元)と、時の中央政権の所在地(江戸鎌倉など)の間を往復することが定められていた。


江戸時代に広く行われていたことが有名だが、封建制で広い地域をひとつの国としてまとめるには必要不可欠の制度のため、鎌倉時代ごろから断続的に行われた。幕府の権力が弱かった室町時代にも守護大名の京都集住が行われていた。幕府の存在しない安土桃山時代(織豊政権)にも同様の仕組みはあった。


江戸時代の参勤交代

日本全国の藩主が定期的に江戸と国元を行き来した。一年おきが原則だが、江戸から遠い松前藩は五年に一度、対馬府中藩は三年に一度である。また、江戸に近い関東の大名は半年ごとに国元と江戸を往復していた。すべての藩が行っていたわけではなく、小規模な藩は江戸に常駐(江戸定府)していることもあった。水戸藩は比較的大規模ながら江戸定府だった。


また、幕府は各藩が召し抱えるべき人数と江戸との往復に大名がつれていく従者を「武家諸法度」で厳しく定めていた。江戸と国元との行き来は当然ながらその法令に従わねばならず、参勤交代のある1〜2万石の小大名よりも参勤交代のない5000石の旗本のほうが裕福といわれるくらい、参勤交代の費用は幕命による工事負担とともに各藩に重くのしかかることとなった。薩摩藩は遠隔地にある大藩なのに他の大名と同じく一年おきの交代を課せられていたので、特に重い負担になったようだ。


藩主の正室嫡子人質として江戸に住まわされていた。人質といっても誘拐犯の人質とは全く異なるもので、藩屋敷(江戸藩邸)でごく普通に暮らしていた。側室や世継ぎではない子は国元に残っても良いとされていた。この制度をうまく利用して、正室は江戸に、側室は国元に住まわせていた藩主も多い。


大名行列が通っている間は、庶民は頭を上げてはならず土下座をしていなければならないという情報が広まっていたこともあるが、実際はそんなに厳しくはなかった。庶民が大名行列を見物するためのガイドブックまで作られていたほどである。大名行列には藩の力を見せつける軍事パレードの側面もあり、市街地を通るときだけ人員を雇い行列を豪華に見せていた藩もあった。先頭が街から出たのに最後尾はまだ街に入っていないということもあった。とはいえ、庶民が大名行列を横切るのはやはりタブーであり、産婆や飛脚という緊急の可能性のある職業を除いては、たとえ子どもであったとしても無礼打ちにされる恐れがあった。


幕末に起きた「生麦事件(1862年)」は、イギリス人が馬に乗って島津久光の行列を横切り、侍たちの再三の制止にもかかわらずそのまま行列を突っ切り乗馬したまま藩主の乗った籠に急接近したのが原因とされており、当のイギリス人はその後行列から離れたものの、同行していた薩摩藩士に即座に追いかけられ無礼打ちされたというのが真相であったらしい。

またこのイギリス人には、居留地や周囲の同胞たちから何度も「(当時は攘夷運動が過激な時期であるため)外出は危険だ」「大名行列は横切るな」と注意されており、当時来日していた他国の外国人たちも、「大名行列は横切るな、通りすがったらこちらが道を譲れ」「乗馬していたら馬を降りて礼をしろ」と注意していた記録があるため、「大名行列に対しては特別な礼をとらないといけない」ということは当時の外国人に対しても広く周知されていたらしい。

関連作品

超高速!参勤交代...参勤交代を題材にした小説、その後映画化もされた。

鞠と殿様…参勤交代を歌ったとされる童謡。歌詞にある「紀州の殿様」とは紀州藩主時代の徳川吉宗であるといわれている。

関連記事

親記事

はん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 222398

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました