ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

2つのを持つ紋章。主にヨーロッパ東ローマ帝国神聖ローマ帝国ロシア帝国とその関係国などで使用された。

ギリシャ語ではディケファロス・アエトス(Δικέφαλος αετός)、ロシア語ではドゥヴグラヴィイ・オリョール(Двуглавый орёл)、ドイツ語ではドッペルアドラー(Doppeladler)、英語ではダブルヘッデド・イーグル(Double-headed eagle)と呼ばれる。


歴史

モチーフ自体は古くから存在するが、現在使用されているものの多くはローマ帝国が国章としていた鷲に由来する。この鷲は単頭だったが、その後ローマ帝国が東西二つに分裂して以降、東ローマ帝国では「東西ローマ双方に対する支配権」を示す象徴として紋章の鷲を双頭とするようになった(ただしこの紋章が使われるようになった時代には、旧西ローマ帝国領域に対する東ローマの支配権は既に失われつつあった)。

東ローマ帝国が滅亡すると、その継承権を主張するセルビアアルバニアやロシアが「ローマの後継者」の象徴として双頭の鷲を用いるようになった。後にロシアではこの紋章に「ヨーロッパ(西)とアジア(東)の支配」という意味が付け加えられている。

また、西ローマ帝国の後継を自認する神聖ローマ帝国とハプスブルク家もこの紋章を用いるようになり、こちらはドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国に受け継がれた。他、ハプスブルク家から王が立ったカルロス1世時代のスペインでも使用された。


WW1後のロシア革命ドイツ革命、オーストリア=ハンガリー崩壊やWW2に伴う東欧の社会主義化によって、皇帝の象徴と見なされたこの紋章は使われなくなっていった。


現在

冷戦が終わると、ロシアや東欧では国章として復活している(ただしドイツやオーストリアでは、現在でも単頭の鷲しか使われない)。

東ローマ帝国と関係の深い正教会でも一部の教会で使用されている他、多くのサッカーチームのロゴに用いられている。

日本ではこの旗をモチーフにしたオーストリア=ハンガリーの行進曲「双頭の鷲の旗の下に(Unter dem Doppeladler)」が有名だろう。


関連タグ

 紋章 国章 国旗 双頭

黒鷲:ハプスブルク系の双頭の鷲は多くが黒で描かれる。

白鷲:セルビアでは白で描かれる。現在のロシアの国章も白い双頭鷲。

世界史

東ローマ帝国 神聖ローマ帝国 ロシア帝国 ロシア

ハプスブルク オーストリア ドイツ アルバニア セルビア

関連記事

親記事

紋章 もんしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 160718

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました