ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
麻雀の和了の形(役)である。日本麻雀における最高役「役満」の一つ。

役満の中では和了り易いものであり、国士無双大三元とともに役満御三家と呼ばれる。


概要

四暗刻は面前で4つの暗刻を完成させる事で成立する。使用するに制限は無く、全役満の中で確率上最も出易いである。暗槓が含まれていてもよい。


四暗刻の出来方は1組の暗刻と5組の対子(七対子一向聴にてポンで対々和一向聴)に成り行きの形で2つ目の暗刻が出来ると本役一向聴になり、そこから門前で……という形が多い。


四暗刻は聴牌時の形によってシャンポン待ちの場合と単騎待ちの場合の2種類に分けられる。


前者が比較的よく見られるツモり四暗刻であり、自分でツモった場合のみ四暗刻が認められる。というのも、聴牌時は暗刻が3つしか完成しておらず、ロン和了すると4つ目が明刻になってしまうためである。こうなると、他に複合する役が無ければ良くて対々和+三暗刻満貫止まりとなってしまうため非常に落差が大きい。

三人麻雀でツモ損を採用している場合だと、ツモでしか和了できない四暗刻は割を食う役になってしまい、(滅多にないが)ロンでも数え役満だった場合は四暗刻で和了した方が損をするという悲しいケースも起こり得る。


後者は非常に珍しい場合であり「四暗刻単騎待ち」「四暗刻単騎」などと呼ばれる。こちらは既に4つの暗刻が完成した状態で聴牌するためロン和了でも成立する。ローカルルールでダブル役満とされる場合もあるが、成立難易度はツモり四暗刻の倍どころではない。


どちらの場合でも、手牌によっては待ち牌が増えて四暗刻とならない可能性が生まれる場合もあり、こうなるとフリテンの危険もあるし、最悪対々和も三暗刻も消えて非常に安い和了になってしまう事も有り得る。

(このイラストは四暗刻テンパイから一盃口和了になってしまったパターン)


このような理由から、点数を上げる保険、または他のプレイヤーを降ろす目的で立直を掛けたり、ロンを見逃してツモに賭けたりする場合も少なくない。


しかしながら使用出来る牌に制限が無いため狙ってもよほど偏った牌を使わない限りバレる恐れはまず無く、さらに聴牌されると(特に単騎では)待ち牌の特定が恐ろしく難しいので、他の役満と比べても聴牌されると恐ろしいといえる。


また、極めて難しいが非常に多くの役満と複合可能な役(普通の役満で四暗刻と複合できないのは国士無双九蓮宝燈大車輪だけ)であり、漫画などでダブル役満以上を成立させる場合によく用いられる。漫画で無くても運良く高難度の役満を門前で聴牌出来れば四暗刻と複合するチャンスも見える。1度は誰もが夢見るであろう究極の手にも四暗刻は含まれる(四暗刻単騎、大四喜字一色四槓子で6倍役満になる)。


さらに、役満十三翻役とする青天井ルールでは最低でも対々和と複合するので実質十五翻役となり極めて強力な役となる(とはいえ、大三元も役牌3つがあり十六翻確定だが)。


ネタとして、メイン画像のように「タンヤオ」と宣言しているイラストがあるが タンヤオと複合している形であれば、あながち間違いではない。もちろん実際にタンヤオを宣言してしまうと点数的に大きく損をする。

そしてその場合、大抵ダディクールのせいである。


中国麻雀では64点役で、役満の中での頻度の多さからして88点役より1つ下…と比較的妥当な配点と言える。ツモで和了すると、最低でも『(64(本役)+4(不求人)+8(局毎の供託))×3=228点』…とかなりの得点になる。


台湾麻雀では5台役で、手牌構成が『5面子』1雀頭のため、リーチ麻雀で言う『役満』にはあたらない。寧ろその上位役『五暗刻』(8台)の方が本役に相当し、4台役『対々和』と必ず複合で実質12台


WSOMルールでは125点役で、満貫(320点)に満たないが、面前和了5点並びに対々和(30点)も複合し、実質160点役。役満の中で頻出するだけあって比較的妥当な配点とも取れる。


関連イラスト

関連タグ

麻雀 役満 四暗刻単騎待ち

役満の中では和了り易いものであり、国士無双大三元とともに役満御三家と呼ばれる。


概要

四暗刻は面前で4つの暗刻を完成させる事で成立する。使用するに制限は無く、全役満の中で確率上最も出易いである。暗槓が含まれていてもよい。


四暗刻の出来方は1組の暗刻と5組の対子(七対子一向聴にてポンで対々和一向聴)に成り行きの形で2つ目の暗刻が出来ると本役一向聴になり、そこから門前で……という形が多い。


四暗刻は聴牌時の形によってシャンポン待ちの場合と単騎待ちの場合の2種類に分けられる。


前者が比較的よく見られるツモり四暗刻であり、自分でツモった場合のみ四暗刻が認められる。というのも、聴牌時は暗刻が3つしか完成しておらず、ロン和了すると4つ目が明刻になってしまうためである。こうなると、他に複合する役が無ければ良くて対々和+三暗刻満貫止まりとなってしまうため非常に落差が大きい。

三人麻雀でツモ損を採用している場合だと、ツモでしか和了できない四暗刻は割を食う役になってしまい、(滅多にないが)ロンでも数え役満だった場合は四暗刻で和了した方が損をするという悲しいケースも起こり得る。


後者は非常に珍しい場合であり「四暗刻単騎待ち」「四暗刻単騎」などと呼ばれる。こちらは既に4つの暗刻が完成した状態で聴牌するためロン和了でも成立する。ローカルルールでダブル役満とされる場合もあるが、成立難易度はツモり四暗刻の倍どころではない。


どちらの場合でも、手牌によっては待ち牌が増えて四暗刻とならない可能性が生まれる場合もあり、こうなるとフリテンの危険もあるし、最悪対々和も三暗刻も消えて非常に安い和了になってしまう事も有り得る。

(このイラストは四暗刻テンパイから一盃口和了になってしまったパターン)


このような理由から、点数を上げる保険、または他のプレイヤーを降ろす目的で立直を掛けたり、ロンを見逃してツモに賭けたりする場合も少なくない。


しかしながら使用出来る牌に制限が無いため狙ってもよほど偏った牌を使わない限りバレる恐れはまず無く、さらに聴牌されると(特に単騎では)待ち牌の特定が恐ろしく難しいので、他の役満と比べても聴牌されると恐ろしいといえる。


また、極めて難しいが非常に多くの役満と複合可能な役(普通の役満で四暗刻と複合できないのは国士無双九蓮宝燈大車輪だけ)であり、漫画などでダブル役満以上を成立させる場合によく用いられる。漫画で無くても運良く高難度の役満を門前で聴牌出来れば四暗刻と複合するチャンスも見える。1度は誰もが夢見るであろう究極の手にも四暗刻は含まれる(四暗刻単騎、大四喜字一色四槓子で6倍役満になる)。


さらに、役満十三翻役とする青天井ルールでは最低でも対々和と複合するので実質十五翻役となり極めて強力な役となる(とはいえ、大三元も役牌3つがあり十六翻確定だが)。


ネタとして、メイン画像のように「タンヤオ」と宣言しているイラストがあるが タンヤオと複合している形であれば、あながち間違いではない。もちろん実際にタンヤオを宣言してしまうと点数的に大きく損をする。

そしてその場合、大抵ダディクールのせいである。


中国麻雀では64点役で、役満の中での頻度の多さからして88点役より1つ下…と比較的妥当な配点と言える。ツモで和了すると、最低でも『(64(本役)+4(不求人)+8(局毎の供託))×3=228点』…とかなりの得点になる。


台湾麻雀では5台役で、手牌構成が『5面子』1雀頭のため、リーチ麻雀で言う『役満』にはあたらない。寧ろその上位役『五暗刻』(8台)の方が本役に相当し、4台役『対々和』と必ず複合で実質12台


WSOMルールでは125点役で、満貫(320点)に満たないが、面前和了5点並びに対々和(30点)も複合し、実質160点役。役満の中で頻出するだけあって比較的妥当な配点とも取れる。


関連イラスト

関連タグ

麻雀 役満 四暗刻単騎待ち

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

麻雀の和了の形(役)である。日本麻雀における最高役「役満」の一つ。

役満の中では和了り易いものであり、国士無双大三元とともに役満御三家と呼ばれる。


概要

四暗刻は面前で4つの暗刻を完成させる事で成立する。使用するに制限は無く、全役満の中で確率上最も出易いである。暗槓が含まれていてもよい。


四暗刻の出来方は1組の暗刻と5組の対子(七対子一向聴にてポンで対々和一向聴)に成り行きの形で2つ目の暗刻が出来ると本役一向聴になり、そこから門前で……という形が多い。


四暗刻は聴牌時の形によってシャンポン待ちの場合と単騎待ちの場合の2種類に分けられる。


前者が比較的よく見られるツモり四暗刻であり、自分でツモった場合のみ四暗刻が認められる。というのも、聴牌時は暗刻が3つしか完成しておらず、ロン和了すると4つ目が明刻になってしまうためである。こうなると、他に複合する役が無ければ良くて対々和+三暗刻満貫止まりとなってしまうため非常に落差が大きい。

三人麻雀でツモ損を採用している場合だと、ツモでしか和了できない四暗刻は割を食う役になってしまい、(滅多にないが)ロンでも数え役満だった場合は四暗刻で和了した方が損をするという悲しいケースも起こり得る。


後者は非常に珍しい場合であり「四暗刻単騎待ち」「四暗刻単騎」などと呼ばれる。こちらは既に4つの暗刻が完成した状態で聴牌するためロン和了でも成立する。ローカルルールでダブル役満とされる場合もあるが、成立難易度はツモり四暗刻の倍どころではない。


どちらの場合でも、手牌によっては待ち牌が増えて四暗刻とならない可能性が生まれる場合もあり、こうなるとフリテンの危険もあるし、最悪対々和も三暗刻も消えて非常に安い和了になってしまう事も有り得る。

(このイラストは四暗刻テンパイから一盃口和了になってしまったパターン)


このような理由から、点数を上げる保険、または他のプレイヤーを降ろす目的で立直を掛けたり、ロンを見逃してツモに賭けたりする場合も少なくない。


しかしながら使用出来る牌に制限が無いため狙ってもよほど偏った牌を使わない限りバレる恐れはまず無く、さらに聴牌されると(特に単騎では)待ち牌の特定が恐ろしく難しいので、他の役満と比べても聴牌されると恐ろしいといえる。


また、極めて難しいが非常に多くの役満と複合可能な役(普通の役満で四暗刻と複合できないのは国士無双九蓮宝燈大車輪だけ)であり、漫画などでダブル役満以上を成立させる場合によく用いられる。漫画で無くても運良く高難度の役満を門前で聴牌出来れば四暗刻と複合するチャンスも見える。1度は誰もが夢見るであろう究極の手にも四暗刻は含まれる(四暗刻単騎、大四喜字一色四槓子で6倍役満になる)。


さらに、役満十三翻役とする青天井ルールでは最低でも対々和と複合するので実質十五翻役となり極めて強力な役となる(とはいえ、大三元も役牌3つがあり十六翻確定だが)。


ネタとして、メイン画像のように「タンヤオ」と宣言しているイラストがあるが タンヤオと複合している形であれば、あながち間違いではない。もちろん実際にタンヤオを宣言してしまうと点数的に大きく損をする。

そしてその場合、大抵ダディクールのせいである。


中国麻雀では64点役で、役満の中での頻度の多さからして88点役より1つ下…と比較的妥当な配点と言える。ツモで和了すると、最低でも『(64(本役)+4(不求人)+8(局毎の供託))×3=228点』…とかなりの得点になる。


台湾麻雀では5台役で、手牌構成が『5面子』1雀頭のため、リーチ麻雀で言う『役満』にはあたらない。寧ろその上位役『五暗刻』(8台)の方が本役に相当し、4台役『対々和』と必ず複合で実質12台


WSOMルールでは125点役で、満貫(320点)に満たないが、面前和了5点並びに対々和(30点)も複合し、実質160点役。役満の中で頻出するだけあって比較的妥当な配点とも取れる。


関連イラスト

関連タグ

麻雀 役満 四暗刻単騎待ち

役満の中では和了り易いものであり、国士無双大三元とともに役満御三家と呼ばれる。


概要

四暗刻は面前で4つの暗刻を完成させる事で成立する。使用するに制限は無く、全役満の中で確率上最も出易いである。暗槓が含まれていてもよい。


四暗刻の出来方は1組の暗刻と5組の対子(七対子一向聴にてポンで対々和一向聴)に成り行きの形で2つ目の暗刻が出来ると本役一向聴になり、そこから門前で……という形が多い。


四暗刻は聴牌時の形によってシャンポン待ちの場合と単騎待ちの場合の2種類に分けられる。


前者が比較的よく見られるツモり四暗刻であり、自分でツモった場合のみ四暗刻が認められる。というのも、聴牌時は暗刻が3つしか完成しておらず、ロン和了すると4つ目が明刻になってしまうためである。こうなると、他に複合する役が無ければ良くて対々和+三暗刻満貫止まりとなってしまうため非常に落差が大きい。

三人麻雀でツモ損を採用している場合だと、ツモでしか和了できない四暗刻は割を食う役になってしまい、(滅多にないが)ロンでも数え役満だった場合は四暗刻で和了した方が損をするという悲しいケースも起こり得る。


後者は非常に珍しい場合であり「四暗刻単騎待ち」「四暗刻単騎」などと呼ばれる。こちらは既に4つの暗刻が完成した状態で聴牌するためロン和了でも成立する。ローカルルールでダブル役満とされる場合もあるが、成立難易度はツモり四暗刻の倍どころではない。


どちらの場合でも、手牌によっては待ち牌が増えて四暗刻とならない可能性が生まれる場合もあり、こうなるとフリテンの危険もあるし、最悪対々和も三暗刻も消えて非常に安い和了になってしまう事も有り得る。

(このイラストは四暗刻テンパイから一盃口和了になってしまったパターン)


このような理由から、点数を上げる保険、または他のプレイヤーを降ろす目的で立直を掛けたり、ロンを見逃してツモに賭けたりする場合も少なくない。


しかしながら使用出来る牌に制限が無いため狙ってもよほど偏った牌を使わない限りバレる恐れはまず無く、さらに聴牌されると(特に単騎では)待ち牌の特定が恐ろしく難しいので、他の役満と比べても聴牌されると恐ろしいといえる。


また、極めて難しいが非常に多くの役満と複合可能な役(普通の役満で四暗刻と複合できないのは国士無双九蓮宝燈大車輪だけ)であり、漫画などでダブル役満以上を成立させる場合によく用いられる。漫画で無くても運良く高難度の役満を門前で聴牌出来れば四暗刻と複合するチャンスも見える。1度は誰もが夢見るであろう究極の手にも四暗刻は含まれる(四暗刻単騎、大四喜字一色四槓子で6倍役満になる)。


さらに、役満十三翻役とする青天井ルールでは最低でも対々和と複合するので実質十五翻役となり極めて強力な役となる(とはいえ、大三元も役牌3つがあり十六翻確定だが)。


ネタとして、メイン画像のように「タンヤオ」と宣言しているイラストがあるが タンヤオと複合している形であれば、あながち間違いではない。もちろん実際にタンヤオを宣言してしまうと点数的に大きく損をする。

そしてその場合、大抵ダディクールのせいである。


中国麻雀では64点役で、役満の中での頻度の多さからして88点役より1つ下…と比較的妥当な配点と言える。ツモで和了すると、最低でも『(64(本役)+4(不求人)+8(局毎の供託))×3=228点』…とかなりの得点になる。


台湾麻雀では5台役で、手牌構成が『5面子』1雀頭のため、リーチ麻雀で言う『役満』にはあたらない。寧ろその上位役『五暗刻』(8台)の方が本役に相当し、4台役『対々和』と必ず複合で実質12台


WSOMルールでは125点役で、満貫(320点)に満たないが、面前和了5点並びに対々和(30点)も複合し、実質160点役。役満の中で頻出するだけあって比較的妥当な配点とも取れる。


関連イラスト

関連タグ

麻雀 役満 四暗刻単騎待ち

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎
  3. 悪評令嬢なのに、美貌の公子が迫ってくる

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー