ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

今でこそ、総ての物体分子やそれを構成する原子などで形作られていることは子供でも知っているが、古代の人々は「物体を構成する最小の単位」とは何かを考え続けていた。

古代ギリシアにおいてそれは「アルケー」と仮称され、タレスは、ヘラクレイトスは、クセノパネスは、アナクシメスは空気であるとした。それを統合して、エンペドクレスは地・水・火・空気の四元素こそがアルケーであると考え、プラトンアリストテレスはそれをさらに膨らませていった。

こうして西洋では「地水火風こそが万物の根源なのだ!!」と言う認識になり、後発の錬金術もここから生まれていった。


一方、インドでもこの四大元素が世界の根本であるという認識は存在し、それに「虚空」を合わせた五大元素説が唱えられるようになった。日本では陰陽五行が主体ではあるが、宮本武蔵の著作「五輪の書」は、それぞれ地水火風+虚空に該当する書名になっている。


※その他、関連キャラクターなどについては「四大元素」を参照。

関連記事

親記事

四大元素 しだいげんそ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7462

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました