ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天然理心流

てんねんりしんりゅう

天然理心流とは、日本の剣術流派の一つ。剣術のみではなく棒術・柔術なども存在する。
目次 [非表示]

概要

日本剣術流派の一つであり、幕末に京都の治安維持活動を行った新撰組において、局長の近藤勇をはじめとした隊士たちが使用していたことで有名である。


新撰組の結成以前は、江戸で開かれた試衛館道場で教えられていたが、当初は野暮ったい剣風から「百姓剣法」などと揶揄され、更に竹刀を使った道場試合とは相性が悪く勝てなかったため、道場主の近藤は試合の際に近くの神道無念流練兵館道場に助っ人を頼んでいたという。


しかし、それは天然理心流が実際の斬り合いのみを想定して生み出された捨て身の剣法であるが故であり、当時の幕末では珍しい完全な実戦向けの剣術であった。同じく実戦性が限りなく多く残っていたのは薩摩藩士の示現流などがあり、この二つの流派は非常に恐れられていたという。


近藤は門人達に「技よりも気組みだ」と教えていたらしく、真剣勝負では理屈を超えた気合が生死を分けると考えていたとされる。

また、剣術で有名なためにあまり知られていないが、実は居合術棒術小具足術(小太刀術)や柔術などの徒手格闘まで存在する総合武術としての側面も持っている。


歴史

江戸後期の寛政(1789年~1801年)に、天真正伝香取神道流をはじめ剣術諸流派を学んだ遠江の浪人、近藤内蔵之助江戸両国に道場を構えたのが始まりで、ちなみに彼は上述した神道流の開祖・飯篠家直の末裔を自称している。


二代目宗家を継いだ近藤三助が八王子の村名主出身であった関係から、門人は江戸市中のみならず武蔵甲斐相模にまで広がり、幕臣から農民まで幅広い身分の者が入門した。


三助は跡継ぎを決めないまま早世したため、11年の間宗家が不在であったが、後に高弟の一人嶋崎周助が近藤姓を名乗り、事実上の三代目宗家となり、江戸の市谷甲良屋敷(場所は現在で言えば東京メトロ大江戸線牛込柳町駅辺りだが完全に確定していない)に試衛館(試衛場)を構えた。

周助は嘉永2年(1849年)に宮川久次郎の三男・勝五郎を養子に取り勝五郎は嶋崎勝太のち嶋崎勇さらに近藤勇と名乗った。

万延元年(1860年)、勇が四代目宗家を襲名し、襲名披露野試合を行っている。


勇は天然理心流の後継を沖田総司に譲る旨を手紙に記していたが、勇の死の2か月後に沖田も病死してしまった。

その後勇の甥・宮川勇五郎が婿養子として近藤家を継ぐが、勇五郎は勇から剣を学ぶことはなかったため天然理心流宗家は事実上途絶えている。勇五郎の息子・久太郎も日露戦争で戦死し、近藤家の血筋も途絶えた。


現在では二代目近藤三助の高弟松崎正作の子、松崎和多五郎に学んだ井上才市の系統が伝承され、試衛館が再興されている。


関連動画



関連タグ

剣術 日本 古武術

柔術 棒術 居合

白兵戦 新撰組 試衛館

近藤勇 土方歳三 沖田総司 井上源三郎


外部リンク

日本古武道協会

天然理心流公式サイト

関連記事

親記事

日本剣術の流派 にほんけんじゅつのりゅうは

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 111773

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました