ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天狐

てんこ

天狐とは、神獣のひとつ。またそれにちなんだイラストに付けられるタグ。
目次 [非表示]

概要

中国日本の伝承に登場する妖狐の一種。長い時を生きて霊力を得てさらなる変質を遂げた存在。


中国

『玄中記』によると狐が千歳を生きて天に通じることでなる存在である。同書では千歳の狐は淫婦、百歳の狐は美女になる、とされ魔性の存在としての位置づけである。


『五雑俎』では千歳で天に通じた狐は人を化かすことはなくなるものの、それまでは美女などに変化して人間から精気を取って栄養源としている。


日本

13世紀ころの仏教文献『実帰抄』、『白宝抄』では

天狐・地狐・人形という三つのシンボルを用いたまじないの術が紹介されている。「天狐」は鳥の鳶が描かれた紙で狐としての性質は希薄であるが、

他の三つと共に、仏教における三つの主要な煩悩「三毒」の象徴とされ、災いや障礙神をあらわすものとされる。


江戸時代になると天狐は妖狐のうちの最上位の存在とみなされるようになった。江戸時代中期の儒学者・皆川淇園が書いた『有斐斎箚記』では高位なほうから天狐・空狐・気狐・野狐というランク付けになっている。

さらにこの書を引用した江戸時代末期の随筆『善庵随筆』や『北窓瑣談』では殆ど神のような存在で有って、気狐野狐のように悪さはしないと記されている。


『日本書紀』で舒明天皇の治世9年(637年)に確認された大流星のことを「天狗」と記しており、この語は「あまつきつね」と読む。このことから『善庵随筆』は天狗とは天狐である、とする説を収録している。


2000年代末ごろからインターネット上において尻尾は四本であるという説が流布しているが一次出典は不明。

妖狐の各ランクを語る文脈において、位を高めて一旦、尾の数が九尾になるが、そこから先に更に進み、やがて空狐となる段階で尾の数はゼロになる、という書き方がされることも多い。

ウィキペディア日本語版の天狐の項目にもこの「四尾」説が記された(2007年10月3日 (水) 06:42 の版)が後に「個人の霊能による独断と思われる見解をまとめたサイト」からの引用として削除されている。

一つ前の版では「尾の数は9本」とされていたが、現状ではその記述もない。例えば『封神演義封神演义)』に登場する千年狐狸精は千年を生きた狐の妖怪で妲己という美女に化けて紂王をたぶらかしており、『玄中記』での天狐の定義にあてはまると言えるが、原作には尻尾の数についての言及はない。

天狐の尻尾の数については個体によっては「高位の狐」つながりで尾が多いと考えることもできる、というに留めるのが無難だろう。


ゲゲゲの鬼太郎では

CV:内海賢二(60年代版)、増山江威子(80年代版)、川村万梨阿(90年代版)


初出はマガジン版『天狐』。

アニメ版では70年代を除くすべての年代に登場。キャストは60年代版のみ男性。

妖狐族の長で、作中のヒエラルキーは空狐よりも上。デザインは人の顔のように見える顔を持つ衣を着た狐のような姿。また、猫目も特徴的である。

60年代版ではお稲荷さんを信仰している節が見受けられる。一方で90年代版では稲荷信仰=妖狐族信仰と見做されているようである。


妖狐族が人間たちと敵対する理由は作品によって異なり、60年代版では地下駐車場の建設に対する抗議、80年代版も同様の理由、90年代版は妖狐族への信仰を蔑ろにする人間たちへの怒り、実写版は開発で住処を追われた怒りからである。

とはいえ、天狐自身が鬼太郎と直接対決になったのは80年代版のみで、その他の作品では過激派である空狐を戒める役である事が殆ど。80年代版の劇場版第三弾にも盆踊りに参加していた事から人間との共存を望んでいる事が窺える。

特に90年代版は特に人間たちとの結びつきが密接であり、こちらではデパートの創業者一族の守護神であったが、10年の眠りに入った間に代行者となった空狐がデパートを地底に沈めるなどして人間たちに危害を加えた為に目を覚まし、脅迫して信仰を迫る行為は人間たちの善意からなる信仰を無碍にし、自分たちの誇りを汚すのだ(意訳)と叱責した。


2000年代版では本編には登場せず、第2夜OPでシルエットとして登場したのみ。恐らく打ち切りが決まるまでは登場が予定されていたのだろう。(姿は80年代版寄り。)


実写版では小雪が演じるがデザインがどの年代の天狐とも異なり、透明な複数の尾を持つ美しき女神のような印象を受ける。力も他の天狐の例に漏れず強大で命令を聞かず暴走した空狐をただの子狐の姿に退化させてしまった事からも偉大さが窺える。性格は穏やかで人間と妖怪の共存を望んでおり、人間に住処を追われてもまた新天地を探せば良いと考えているなど柔軟な思考も併せ持つ。なお、天狐曰く妖狐族は油揚げが好物とのこと。(60年代アニメや実写版で見られた設定であり、前者によると油揚げが彼らにとっての生活源らしい)


どの年代も共通して人間に住処を脅かされているという設定。


Pixivにて

Pixivにおいては、狐の神獣や妖怪のキャラクターを描いたイラストに多く付けられるタグで、漫画やアニメなどに登場するキャラクターにも付けられる。


例)

我が家のお稲荷さま。』→天狐空幻


東方Project』→八雲藍


白猫プロジェクト』→かろやかキツネ巫女コリン


アリス・ギア・アイギス』→天狐天


戦国BASARA』→天狐仮面

関連記事

親記事

妖狐 ようこ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1190003

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました