ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

室町時代

7

むろまちじだい

室町幕府が日本を統治していた時代のこと。しかし、後期は世情の不安定化により戦国の世となる。
室町幕府が日本を統治していた時代のこと。しかし、後期は世情の不安定化により戦国の世となる。

日本の中世の時代区分。


概要

広い意味では京都室町幕府が存在した時代のことを指す。すなわち、1336年に持明院統(北朝)の光明天皇を擁立した足利尊氏が建武式目を制定した(征夷大将軍叙任は1338年)時から、1573年に足利義昭が京を追放されるまでの237年間がこれに当たる。


しかし、実際には1392年の南北朝合一までは大覚寺統(南朝)の皇室が吉野において京都の北朝と対立しており南北朝時代と呼ばれることがある。


また、室町幕府の後期は中央権力としての権威が大きく低下し、日本は戦国大名が覇権を争う戦国時代に突入する。その契機としては諸説あるが、応仁の乱の勃発(1467年)、あるいは明応の政変(1493年)などが挙げられる。


というわけで、室町時代の定義を最も狭くとれば、南北朝時代と戦国時代の合間の約70~100年間のみを指す。南北朝時代、戦国時代についてはそれぞれの記事も参照のこと。


あまりにややこしいため、知名度が高い戦国時代を除けば日本史の授業で苦手な人が多いと言われる。


この時代のpixivの投稿作品としては、主に「戦国」タグが使われる戦国時代、次いで主に「南北朝」タグが使われる南北朝時代が多い。


政治

全期間を通じ、平安鎌倉時代からの既成勢力(公家、伝統的な寺社)の弱体化と新勢力(守護、続いて国人)の勃興が進んだ(下克上)。その他政治史の詳細については室町幕府を参照。


経済

水力の自転揚水車が発達し、用水路が開削されるなどの成果により山間部の開墾が進む。これらと肥灰と呼ばれる草木灰の肥料活用等によって、との二毛作や米・麦・蕎麦の三毛作すら広まっていった(今谷明『日本国王と土民』)。村請(むらうけ)制と呼ばれる、年貢等の収納を領主に代わって村が代行するシステムが広まり、その維持のために村は家役と呼ばれる住民税の徴収権も得る。かくして農民の経営実態を把握する権限は領主から惣と呼ばれた自治村に移った(坂田聡「百姓の家と村」『村の戦争と平和』)。坂田によると惣では、有力な農民は各々本家と分家の家長(座衆と呼ばれた)を集めた宮座という自治機構を構成し、また村の若者からなる若衆という武力集団を有した。同じく坂田によれば、村は村周辺の用水や山野の森林資源を管理し、それらを巡って近隣の村としばしば武力衝突した。このような武力衝突には「相当の儀(やられた分だけやり返す)」で収める慣習があったが、報復合戦によるエスカレートの危険をはらみ、その回避が深刻な課題になっていた(稲葉継陽「戦国から泰平の世へ」『村の戦争と平和』)。また、村は村内の殺人や盗みについて一定の刑事裁判権を有し、近隣の村との争いでは他の村による仲裁と守護や幕府に訴えての仲裁とが併用されていたらしい(榎原雅治「むすびあう地域」『村の戦争と平和』)。榎原によれば、これらの裁判では湯起請(ゆぎしょう、双方が熱湯から石を取り出して火傷が酷いと神の意に沿わないと見なされて敗訴)のような神裁がよく用いられたらしい。(村の鎮守での湯起請ばかりか、守護の法廷や幕府ですら)このような裁判が行われた目的は、真相の究明ではなく、真相を巡る疑心暗鬼を防ぎ社会の安定を維持することにあったとのこと。


鋳物工が諸国に定住し各地で農具を自給できるようになる等地方に住む職人の増加、また定期市に常住する商人も増えるなどして地方都市が増加し、特に領主や大名の城下町が発展した(笹本正治『異郷を結ぶ商人と職人』)。また戦国時代には南蛮貿易も始まり、日本がアジア以外の世界とも繋がりをもつようになった。ポルトガルから種子島に鉄砲が伝来すると、またたく間に堺や根来で生産が本格化し、日本は世界有数の銃武装国家となった。農業工業の生産能力の向上につれて流通・交易も増大し(当時の流通業界団体)が活発に活動して諸国の特産品を全国に流通させ、後期にはそれまでにない自治能力・固有の武力を持つ大規模な商業都市(博多など)が出現するに至った。鎌倉時代に続いて貨幣の公的鋳造はなく、幕府等のとの貿易によって永楽通宝を代表とする銭の輸入がなされ私鋳銭も多く作られたらしい。貨幣経済の進展と遠隔地交易の発達によって為替が普及し、また銀行業・質屋を営む土倉が経済力を持つなど金融業の発達も見られた(笹本、同書)。


文化

文学では室町時代初期以来連歌が栄え、二条良基らが『莬玖波集』を編纂して、足利尊氏や足利義詮佐々木道誉といった武家も多く歌を詠んでいる。御伽草子と呼ばれた絵入りのおとぎ話があらわれ、『一寸法師』や『浦島太郎』はこのころ成立したようだ。演劇では、足利義満の時代の北山文化を中心に観阿弥世阿弥らによって能楽)、狂言が発達した。茶道も出現したが、当初は「闘茶」と呼ばれる茶の産地を当てる賭け事であり、バサラな遊びであった。足利義政東山文化のころに賭けを離れた茶道が成立し、後に武野紹鴎千利休らによって「侘び茶」が大成する。東山文化には他に雪舟などの水墨画香木の繊細な香りを鑑賞する香道、また現在の日本家屋のベースとなる書院造が発達している。


仏教では、幕府の保護によって禅宗が栄え、鎌倉五山・京都五山と呼ばれる寺格制度によって多くの寺院が建てられ、禅の精神に基づく優れた庭園が造られた。延暦寺岩清水八幡宮のような伝統寺社、禅宗等の新興寺社とも座や土倉を運営・保護し門前町を作らせるなど商工業の保護者としても活躍している。しかし権力の保護や商工業での活動によって腐敗する悪僧神人も見られ、一休宗純のように仏教の腐敗を警告する活動も現れた。当時衰退していた浄土真宗に本願寺第8世の蓮如が登場して一向宗として再興し、後には一向一揆と呼ばれるほどの武力をもって三河の徳川家康を滅亡寸前の窮地に立たせたり、守護に代わって加賀国を支配するなど教団は各地の大名を圧倒していった。一方、南蛮貿易に伴ってザビエルルイス・フロイスをはじめとする宣教師が来日してキリスト教が伝来し、豊後大友宗麟肥前大村純忠長崎有馬晴信などのキリシタン大名や織田信長などの権力者の庇護の下、安土桃山時代(織豊時代)から江戸時代初期にかけて九州北部や京、大坂など各地で信者を増やしていった。


琉球

現在日本国内に含まれる沖縄琉球)は江戸時代初期(1609年)に島津氏に侵攻されて府庸国とされるまで別の国であった。室町時代中期にあたる1429年に沖縄本島が統一され琉球王国が成立。日本や当時の中国王朝である明、朝鮮王朝李氏朝鮮)などとの海上交易で栄えた。


衣服

武士

男性の礼装は鎌倉時代の水干に代わって直垂(ひれたれ)となる。礼装となったので公家装束のように広袖となり、袖丈も長くなった。飾りも増え、胸を閉じる胸紐や縫い合わせ部分を閉じる菊綴結に絹の丸組紐が使われる。大紋も直垂の一種だが、裏地を省略し、大きな家紋を染抜いている。礼装での被り物は侍烏帽子が一般、上級武士は風折烏帽子も用い、公家との会合では公家の流儀に合わせて立烏帽子も使ったらしい。成人男子にとっては烏帽子はシンボルであり、日常でも外すことはなかったが、月代を剃るようになった戦国時代からは、儀式を除いて被らない武士が多くなってきた。日常着にも直垂が使われるが、素襖(すおう)と呼ばれる。これも裏地がなく、直垂と大紋と異なって胸紐や菊綴結に細い革紐を用いる。の裾には括り紐を用いない切袴が一般化した。


女性の礼装は、小袖の上に華やかな柄の打掛という小袖を重ねた打掛となり、だいぶ簡略化されて動きやすくなった。打掛には明伝来の高級浮織物(唐織)あるいはその技術を元に日本で織られた高級品が用いられた。下着の小袖は間着と呼ばれ、通常は白無地を数枚重ねるが、間に柄物の生地を挟むお洒落もあったらしい。重ねた間着は細帯で締める。普段の外出には被衣(かづき)という柄物の小袖を頭から被る服装が用いられた。


庶民

男女とも動きやすい小袖を着ていた。外出では足に脚絆草鞋、作業用には手に手甲をつけていた。下には長めの小袖の着流しや短めの小袖に四幅袴といったスタイルがあった。夏の労働には袖なしの服に下はのみというのもあった。烏帽子を被る風習は武士に先立って廃れていったらしい。


関連タグ

日本史 中世 吉野 京都 室町 花の御所 金閣寺/金閣 銀閣寺/銀閣 天龍寺

和風 書院

一揆 連歌 御伽草子 風姿花伝


室町時代の人物タグ一覧

北朝

光厳天皇 光明天皇 崇光天皇 後光厳天皇 後光明天皇 後小松天皇

足利尊氏 足利義詮 足利基氏 足利義満

高師直 佐々木道誉 土岐頼遠 赤松円心 赤松則祐

北朝→南朝

足利直義 足利直冬 小山義政 小山芳姫 小山若犬丸 山名氏清

南朝

後醍醐天皇 後村上天皇 長慶天皇 後亀山天皇 護良親王 懐良親王

北畠親房 北畠顕家 北畠顕能

楠木正成 楠木正儀 新田義貞

北条時行 北条泰家 菊池武時 菊池武敏 菊池武光 結城宗広 児島高徳

南北朝合一後

称光天皇 後花園天皇 後土御門天皇

足利義持 足利義量 足利義教 足利義勝 足利義政 足利成氏 日野富子

蜷川新右ヱ門 太田道灌 畠山義就 小山持政 細川政元 細川高国


室町時代を扱った作品

史実をもとにした作品

太平記

花の乱

フィクション

一休さん

笛吹童子


以下は戦国時代の範疇にも入っている

犬夜叉

剣豪将軍義輝

忍たま乱太郎

東の海神 西の滄海十二国記

もののけ姫

その他、戦国時代作品の一覧も参照

日本の中世の時代区分。


概要

広い意味では京都室町幕府が存在した時代のことを指す。すなわち、1336年に持明院統(北朝)の光明天皇を擁立した足利尊氏が建武式目を制定した(征夷大将軍叙任は1338年)時から、1573年に足利義昭が京を追放されるまでの237年間がこれに当たる。


しかし、実際には1392年の南北朝合一までは大覚寺統(南朝)の皇室が吉野において京都の北朝と対立しており南北朝時代と呼ばれることがある。


また、室町幕府の後期は中央権力としての権威が大きく低下し、日本は戦国大名が覇権を争う戦国時代に突入する。その契機としては諸説あるが、応仁の乱の勃発(1467年)、あるいは明応の政変(1493年)などが挙げられる。


というわけで、室町時代の定義を最も狭くとれば、南北朝時代と戦国時代の合間の約70~100年間のみを指す。南北朝時代、戦国時代についてはそれぞれの記事も参照のこと。


あまりにややこしいため、知名度が高い戦国時代を除けば日本史の授業で苦手な人が多いと言われる。


この時代のpixivの投稿作品としては、主に「戦国」タグが使われる戦国時代、次いで主に「南北朝」タグが使われる南北朝時代が多い。


政治

全期間を通じ、平安鎌倉時代からの既成勢力(公家、伝統的な寺社)の弱体化と新勢力(守護、続いて国人)の勃興が進んだ(下克上)。その他政治史の詳細については室町幕府を参照。


経済

水力の自転揚水車が発達し、用水路が開削されるなどの成果により山間部の開墾が進む。これらと肥灰と呼ばれる草木灰の肥料活用等によって、との二毛作や米・麦・蕎麦の三毛作すら広まっていった(今谷明『日本国王と土民』)。村請(むらうけ)制と呼ばれる、年貢等の収納を領主に代わって村が代行するシステムが広まり、その維持のために村は家役と呼ばれる住民税の徴収権も得る。かくして農民の経営実態を把握する権限は領主から惣と呼ばれた自治村に移った(坂田聡「百姓の家と村」『村の戦争と平和』)。坂田によると惣では、有力な農民は各々本家と分家の家長(座衆と呼ばれた)を集めた宮座という自治機構を構成し、また村の若者からなる若衆という武力集団を有した。同じく坂田によれば、村は村周辺の用水や山野の森林資源を管理し、それらを巡って近隣の村としばしば武力衝突した。このような武力衝突には「相当の儀(やられた分だけやり返す)」で収める慣習があったが、報復合戦によるエスカレートの危険をはらみ、その回避が深刻な課題になっていた(稲葉継陽「戦国から泰平の世へ」『村の戦争と平和』)。また、村は村内の殺人や盗みについて一定の刑事裁判権を有し、近隣の村との争いでは他の村による仲裁と守護や幕府に訴えての仲裁とが併用されていたらしい(榎原雅治「むすびあう地域」『村の戦争と平和』)。榎原によれば、これらの裁判では湯起請(ゆぎしょう、双方が熱湯から石を取り出して火傷が酷いと神の意に沿わないと見なされて敗訴)のような神裁がよく用いられたらしい。(村の鎮守での湯起請ばかりか、守護の法廷や幕府ですら)このような裁判が行われた目的は、真相の究明ではなく、真相を巡る疑心暗鬼を防ぎ社会の安定を維持することにあったとのこと。


鋳物工が諸国に定住し各地で農具を自給できるようになる等地方に住む職人の増加、また定期市に常住する商人も増えるなどして地方都市が増加し、特に領主や大名の城下町が発展した(笹本正治『異郷を結ぶ商人と職人』)。また戦国時代には南蛮貿易も始まり、日本がアジア以外の世界とも繋がりをもつようになった。ポルトガルから種子島に鉄砲が伝来すると、またたく間に堺や根来で生産が本格化し、日本は世界有数の銃武装国家となった。農業工業の生産能力の向上につれて流通・交易も増大し(当時の流通業界団体)が活発に活動して諸国の特産品を全国に流通させ、後期にはそれまでにない自治能力・固有の武力を持つ大規模な商業都市(博多など)が出現するに至った。鎌倉時代に続いて貨幣の公的鋳造はなく、幕府等のとの貿易によって永楽通宝を代表とする銭の輸入がなされ私鋳銭も多く作られたらしい。貨幣経済の進展と遠隔地交易の発達によって為替が普及し、また銀行業・質屋を営む土倉が経済力を持つなど金融業の発達も見られた(笹本、同書)。


文化

文学では室町時代初期以来連歌が栄え、二条良基らが『莬玖波集』を編纂して、足利尊氏や足利義詮佐々木道誉といった武家も多く歌を詠んでいる。御伽草子と呼ばれた絵入りのおとぎ話があらわれ、『一寸法師』や『浦島太郎』はこのころ成立したようだ。演劇では、足利義満の時代の北山文化を中心に観阿弥世阿弥らによって能楽)、狂言が発達した。茶道も出現したが、当初は「闘茶」と呼ばれる茶の産地を当てる賭け事であり、バサラな遊びであった。足利義政東山文化のころに賭けを離れた茶道が成立し、後に武野紹鴎千利休らによって「侘び茶」が大成する。東山文化には他に雪舟などの水墨画香木の繊細な香りを鑑賞する香道、また現在の日本家屋のベースとなる書院造が発達している。


仏教では、幕府の保護によって禅宗が栄え、鎌倉五山・京都五山と呼ばれる寺格制度によって多くの寺院が建てられ、禅の精神に基づく優れた庭園が造られた。延暦寺岩清水八幡宮のような伝統寺社、禅宗等の新興寺社とも座や土倉を運営・保護し門前町を作らせるなど商工業の保護者としても活躍している。しかし権力の保護や商工業での活動によって腐敗する悪僧神人も見られ、一休宗純のように仏教の腐敗を警告する活動も現れた。当時衰退していた浄土真宗に本願寺第8世の蓮如が登場して一向宗として再興し、後には一向一揆と呼ばれるほどの武力をもって三河の徳川家康を滅亡寸前の窮地に立たせたり、守護に代わって加賀国を支配するなど教団は各地の大名を圧倒していった。一方、南蛮貿易に伴ってザビエルルイス・フロイスをはじめとする宣教師が来日してキリスト教が伝来し、豊後大友宗麟肥前大村純忠長崎有馬晴信などのキリシタン大名や織田信長などの権力者の庇護の下、安土桃山時代(織豊時代)から江戸時代初期にかけて九州北部や京、大坂など各地で信者を増やしていった。


琉球

現在日本国内に含まれる沖縄琉球)は江戸時代初期(1609年)に島津氏に侵攻されて府庸国とされるまで別の国であった。室町時代中期にあたる1429年に沖縄本島が統一され琉球王国が成立。日本や当時の中国王朝である明、朝鮮王朝李氏朝鮮)などとの海上交易で栄えた。


衣服

武士

男性の礼装は鎌倉時代の水干に代わって直垂(ひれたれ)となる。礼装となったので公家装束のように広袖となり、袖丈も長くなった。飾りも増え、胸を閉じる胸紐や縫い合わせ部分を閉じる菊綴結に絹の丸組紐が使われる。大紋も直垂の一種だが、裏地を省略し、大きな家紋を染抜いている。礼装での被り物は侍烏帽子が一般、上級武士は風折烏帽子も用い、公家との会合では公家の流儀に合わせて立烏帽子も使ったらしい。成人男子にとっては烏帽子はシンボルであり、日常でも外すことはなかったが、月代を剃るようになった戦国時代からは、儀式を除いて被らない武士が多くなってきた。日常着にも直垂が使われるが、素襖(すおう)と呼ばれる。これも裏地がなく、直垂と大紋と異なって胸紐や菊綴結に細い革紐を用いる。の裾には括り紐を用いない切袴が一般化した。


女性の礼装は、小袖の上に華やかな柄の打掛という小袖を重ねた打掛となり、だいぶ簡略化されて動きやすくなった。打掛には明伝来の高級浮織物(唐織)あるいはその技術を元に日本で織られた高級品が用いられた。下着の小袖は間着と呼ばれ、通常は白無地を数枚重ねるが、間に柄物の生地を挟むお洒落もあったらしい。重ねた間着は細帯で締める。普段の外出には被衣(かづき)という柄物の小袖を頭から被る服装が用いられた。


庶民

男女とも動きやすい小袖を着ていた。外出では足に脚絆草鞋、作業用には手に手甲をつけていた。下には長めの小袖の着流しや短めの小袖に四幅袴といったスタイルがあった。夏の労働には袖なしの服に下はのみというのもあった。烏帽子を被る風習は武士に先立って廃れていったらしい。


室町時代の人物タグ一覧

室町時代を扱った作品

史実をもとにした作品

太平記

花の乱

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • にゃっほいズム宣言~日本人は平和を祈るが戦争の準備はしない~

    平成の日本人は平和を祈るが戦争の準備はしない、その4

    室町、戦国時代も絡めてはみたけど、あまりうまい事言っていない気がしないでもない。なかなか難しいですね。全年齢にしていますが、果たして本当に全年齢なのか疑問が無くもない気がしてきました。(笑)
    15,535文字pixiv小説作品
  • 数寄の長者〜戦国茶湯物語〜竹馬之友篇

    第二章 苞蔵禍心 第十三服 鷗初逅侘

    堺の皮屋の跡継ぎ・武野新五郎は連歌師に憧れていた。父が京に|舗《みせ》を出すにあたって上京する。 そして、一人の人物と出会った。 この年は災害の多い年でもあり、全国的に飢饉となり、京でも颱風による被害が深刻だった。
    11,199文字pixiv小説作品
  • 永応斬鉄録

    永応斬鉄録カナコ14

    ギョロギョロ時代小説。 (前回のあらすじ)  京洛でおこった大乱により越前から召喚される朝隈家の姫君真鉄(まかね)。  足軽の三吉衆を旗本にくみこまれ、彼らとともに数年戦いに参加する。  やがて頭領・三吉慶之進の弟、休之助と恋に落ちるが、慶之進は身分を理由に反対する。  休之助は真鉄と駆け落ちするが、慶之進によって阻まれ「最大の激戦地」として知られる龍衝寺城の防衛に向かわされる。  その後休之助は戦死。絶望する真鉄に貞応尼は「東国行き」を命ずる。
    11,667文字pixiv小説作品
  • 室町っく・わーるど

    室町っく・わーるど 第2章の(5)

    将軍義政公と語り合ったあと、また時間を超えて来てくれと言われ、悩む渓市。
  • 四国若君

    四国若君④

    【腐向け注意】流れ公方阿波下向編。CPは畠山尚順×足利義材。義材が都を出奔してから堺に行くまでの間に、一旦尚順と阿波に立ち寄っていたら、ついでに山口にも立ち寄っていたら、と妄想してみました。 畠山尚順は、「没落から這い上がる根性と、畠山基家を倒す強さを備えた武闘派」かつ「父・政長の遺志を継ぎ、自身も義材の支持者として生涯を全うした忠臣」。 そんなイメージから、少々血の気が多いが親孝行で義材に一途、といったキャラ付けにするはずが、何だかおかしな方向に… 義材の一人称(自分の呼び方)は、「私」か「余」か最後まで悩んだものの、将軍様らしく「余」にしました。個人的に、偉い人の一人称は「私」の方が好きなのですが。 (続きます)
  • After regret

    お互いにすれ違う思い。それが残酷な運命を引き起こすことになってしまった。白南風丸と義丸の二人。この運命の修正ができるのだろうか。
  • 永応斬鉄録

    永応斬鉄録カナコ6

    ウキウキ時代小説。 (前回のあらすじ)  南山城の地で土一揆が起ころうとしている。その地では奇怪な事件が多発し、領主と農民の関係が険悪になる。  そのころ京洛では野洲義国(やすよしくに)が絶大な権力を握っていた。土一揆の話を聞いた管領京兆院晴氏は、三吉長真にある秘策をつげる。その推進役に長真は五百住弾正(いおすみだんじょう)という男を推薦する。  そのころ少将屋敷をつけねらう一人の忍者があった。カナコは戦いの末これを倒すが、於勝はこの忍者と知り合いだった。そして玖機八幡衆(くきはちまんしゅう)という倭寇くずれの忍者集団の名を聞かされる。
    11,069文字pixiv小説作品
  • 抜けば玉散る氷の刃

    室町時代の中期に半将軍とうたわれた右京大夫細川政元の少年時代の事件の物語。 室町時代 応仁の乱と終結後 登場人物 思議 赤子の時より、半妖とみなされて、仙境の長たちに養育される。 細川家後継の聡明丸に支える。 大輔 思議の兄弟子。修験道を目指す。細川家に仕える。 師匠 仙境にて修験道の師 大輔や思議を養育する。 聡明丸 若君・のちの細川京兆家当主。父は細川勝元。細川政元。思議の主君。 細川政国 細川典厩家当主であり、聡明丸の守役。 思議は、7歳の時、若君の聡明丸に召され、下山し、公達として仕えた。しかし緊急時の入れ替わりを前提とした特殊な警護だった。 室町時代の応仁の乱終盤目前のこと、京兆家当主である細川勝元の急死により、聡明丸は家督を継いだ。 細川一門の複数の宿老たちに、揉まれながら、成長のさなかの聡明丸は、器と技量を示す必要があった。 母である春林寺、尼として出家していた姉、典厩家の周囲の協力を経て、無事に元服を済ませた。 その冬、丹波国に下向する九郎政元につきそう思議。そこで事件が勃発する。
  • 数寄の長者〜戦国茶湯物語〜竹馬之友篇

    第一章 動乱前夜 第七服 光発若府

    長らくお待たせいたしました。 第七服 朽木谷になります。 朽木氏を調べておりますと、読む本、読む本、違うことが書かれており、どうすりゃいいのよ?!となっておりました(苦笑) 戎光祥出版さんと天野先生に感謝です。 朽木稙綱【配役・筧利夫】  弥五郎。初名・稙広。民部大輔。外様衆でありながら、のちに御供衆となり、内談衆にも名を連ねた人物。京を脱した義晴・義輝を匿い、息子二人を足利義輝に仕えさせるなど、朽木氏を隆盛させた。  史実では生歿年不詳ですが、当作品では武田元光の一つ下。明応四年(1495年)生としています。  系譜では父の名前が直親とされていますが、本作では貞親としています。将軍偏諱でもなく、通字もないというのは不自然と考えたことと、直と貞が似ていることもあり、誤認ではないか?と感じたからです。
  • ある転生少女の物語

    第五話

    こんにちはMegumiです。 今回は劇場版の話を元にしてます! なるべくストーリーに添わせてますがオリジナルも入ってるのでそこのところよろしくお願いします(*^^*) 1話だけだとかなり長くなるの前後編みたいにします。今回は前編です! 〜お願い〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! 更新速度が亀並に遅いです。そして不定期… 同社の皆様。文章能力皆無な私の小説を読んでくれてありがどうございます。 これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m
  • 泉の時間

    第33話 仲直りと天然

    肉親を家族を嫌いになるのって悲しい 鈴之助さんのキャラが迷走しておる どんなタグを付けたら良いのか分からない
  • 永応斬鉄録

    永応斬鉄録カナコ12

    ピョコタン時代小説 (前回のあらすじ) 戦勝にわく一揆勢。総四郎はある足軽からかつて龍衝寺城でおこったある怪異について聞く。 宇陀平乗院において農民会議が開かれ、農民による「政府」が樹立され、数カ条の掟が定められた。 再三にわたる上洛要請を無視してきた野洲義国は、一転して数万の大軍を率いて上洛。これに近江の大名も加わり京洛は東西から大軍を迎える形になる。 管領から将軍藤氏を借り、これを旗頭に一揆鎮定をすすめる義国。しかしそこには管領晴氏のひそかな思惑がひそむ。 いっぽうカナコは小竹から「あなたは朝隈の真鉄ではないか」と問われるが、答えをはぐらかしていた。
    11,671文字pixiv小説作品
  • ある転生少女の物語

    番外編〜運動会②〜

    お久しぶりです。亀更新でお馴染みのMegumiです。いつもいつも遅くてすみません… さて、今回で運動会編終わりです!ですが所々セリフが分からずにオリジナルになってるかもしれませんが大まかにはあってるはずなので許してください!次回からはまた本編更新したいと思います! 〜お願い&注意〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 矛盾点がございましたらいつでもコメントしてください!その都度修正させていただきます。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! 更新速度が亀並に遅いです。そして不定期… 同社の皆様。文章能力皆無な私の小説を読んでくれてありがどうございます。 これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m
  • 階段堂書店忘備録 〜時空ダイバー〜

    この物語は階段堂書店の三毛猫ミンチョの冒険活劇 登場人物: 現代 •ミンチョ:祠主の化身 書店主:嘉人 購買者で依頼人:颯馬 室町時代 •管領右京大夫細川政元 聡明丸時代からの近臣:思議 少年颯馬は、書店に纏わる噂を聞きつけて過去の世界を探索する事だった。 颯馬は過去の記憶を持つ。まだらだが強い信念と使命を持っていた。 魂の記憶では500年前の出来事で再会すると言う約束が現代まで叶わなかった。 そこで調べ上げた結果噂の階段堂書店を探し当てた。 そして数冊の本と共にミンチョの助けで本の過去の世界にダイブする。
    10,383文字pixiv小説作品
  • 泉の時間

    第34話 逃避と慰め

    雪が多く積もっていない分、行動しやすくていいと思う。 でも早く春にならないかな。 少なくとも梅は咲かせたい。 登場人物紹介のページで、「織部」だけ長野の地名で検索しても出てこない、というようなことを書いたけど、「織部」ではなく「日義」で長野の地名としてありました。 申し訳ありません。
  • 獅子と春風

    花こよりは道すがら

    これまで書き溜めてきたものを詰めました。 Twitterでお題募集した和言葉ワードパレットのぶんもまとめてあります。 表紙はこちらからお借りしました→https://www.pixiv.net/artworks/95630461
    20,458文字pixiv小説作品
  • ある転生少女の物語

    第二話

    お久しぶりの投稿です!今後はもう少しペース上げられたらな…と考えてはいます! さぁ今回からようやく主ちゃん五年生です! そしてかなり会話文多めです… ここからがほんとうの始まり…かも? 〜お願い〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m ______________ 追記:7月14日 誤字の修正などしました
  • 百禍繚乱 

    室町時代、籤引きで選ばれた稀代の悪御所・足利義教を取り巻く人々の物語。 百年ぶりに歴史創作を書いたので投稿します。 畠山満家・赤松満祐・細川満元の三人が大好きで、いろいろと関係性を想像してみました。それぞれ三管領・四職の家柄で足利将軍家の側近として幕府に仕えた重鎮たちです。私の中ではかなり義持・義教時代において満家の果たす役割は大きく、今後もちまちまと書いていきたいです。山名持豊編、赤松持貞編、音阿弥編など書ける時に書けるところだけ勝手に書いていきます。義教出てくるまでだいぶかかりそう… ※この小説は史実に着想を得たフィクションです ※表紙は素材からお借りいたしました
  • 終身名誉の罪業

    「どうせなら居心地のいい地獄がいいもんだ」 歪んだ関係の足利義満・満詮兄弟の話。歴史要素ほぼありませんが。 若干センシティブな描写があります。 表紙こちらからお借りしました→https://www.pixiv.net/artworks/104886482
  • ある転生少女の物語

    第六話

    こんにちは!作者のMegumiです。 いつもいつも更新遅くてすみません… さぁ今回は劇場版版の後編です! よろしくお願いします(*^^*) ※恋愛もののはずがあまりかけてない…ごめんなさい! 〜お願い〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! 更新速度が亀並に遅いです。そして不定期… 同社の皆様。文章能力皆無な私の小説を読んでくれてありがどうございます。 これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

室町時代

7

むろまちじだい

室町幕府が日本を統治していた時代のこと。しかし、後期は世情の不安定化により戦国の世となる。
室町幕府が日本を統治していた時代のこと。しかし、後期は世情の不安定化により戦国の世となる。

日本の中世の時代区分。


概要

広い意味では京都室町幕府が存在した時代のことを指す。すなわち、1336年に持明院統(北朝)の光明天皇を擁立した足利尊氏が建武式目を制定した(征夷大将軍叙任は1338年)時から、1573年に足利義昭が京を追放されるまでの237年間がこれに当たる。


しかし、実際には1392年の南北朝合一までは大覚寺統(南朝)の皇室が吉野において京都の北朝と対立しており南北朝時代と呼ばれることがある。


また、室町幕府の後期は中央権力としての権威が大きく低下し、日本は戦国大名が覇権を争う戦国時代に突入する。その契機としては諸説あるが、応仁の乱の勃発(1467年)、あるいは明応の政変(1493年)などが挙げられる。


というわけで、室町時代の定義を最も狭くとれば、南北朝時代と戦国時代の合間の約70~100年間のみを指す。南北朝時代、戦国時代についてはそれぞれの記事も参照のこと。


あまりにややこしいため、知名度が高い戦国時代を除けば日本史の授業で苦手な人が多いと言われる。


この時代のpixivの投稿作品としては、主に「戦国」タグが使われる戦国時代、次いで主に「南北朝」タグが使われる南北朝時代が多い。


政治

全期間を通じ、平安鎌倉時代からの既成勢力(公家、伝統的な寺社)の弱体化と新勢力(守護、続いて国人)の勃興が進んだ(下克上)。その他政治史の詳細については室町幕府を参照。


経済

水力の自転揚水車が発達し、用水路が開削されるなどの成果により山間部の開墾が進む。これらと肥灰と呼ばれる草木灰の肥料活用等によって、との二毛作や米・麦・蕎麦の三毛作すら広まっていった(今谷明『日本国王と土民』)。村請(むらうけ)制と呼ばれる、年貢等の収納を領主に代わって村が代行するシステムが広まり、その維持のために村は家役と呼ばれる住民税の徴収権も得る。かくして農民の経営実態を把握する権限は領主から惣と呼ばれた自治村に移った(坂田聡「百姓の家と村」『村の戦争と平和』)。坂田によると惣では、有力な農民は各々本家と分家の家長(座衆と呼ばれた)を集めた宮座という自治機構を構成し、また村の若者からなる若衆という武力集団を有した。同じく坂田によれば、村は村周辺の用水や山野の森林資源を管理し、それらを巡って近隣の村としばしば武力衝突した。このような武力衝突には「相当の儀(やられた分だけやり返す)」で収める慣習があったが、報復合戦によるエスカレートの危険をはらみ、その回避が深刻な課題になっていた(稲葉継陽「戦国から泰平の世へ」『村の戦争と平和』)。また、村は村内の殺人や盗みについて一定の刑事裁判権を有し、近隣の村との争いでは他の村による仲裁と守護や幕府に訴えての仲裁とが併用されていたらしい(榎原雅治「むすびあう地域」『村の戦争と平和』)。榎原によれば、これらの裁判では湯起請(ゆぎしょう、双方が熱湯から石を取り出して火傷が酷いと神の意に沿わないと見なされて敗訴)のような神裁がよく用いられたらしい。(村の鎮守での湯起請ばかりか、守護の法廷や幕府ですら)このような裁判が行われた目的は、真相の究明ではなく、真相を巡る疑心暗鬼を防ぎ社会の安定を維持することにあったとのこと。


鋳物工が諸国に定住し各地で農具を自給できるようになる等地方に住む職人の増加、また定期市に常住する商人も増えるなどして地方都市が増加し、特に領主や大名の城下町が発展した(笹本正治『異郷を結ぶ商人と職人』)。また戦国時代には南蛮貿易も始まり、日本がアジア以外の世界とも繋がりをもつようになった。ポルトガルから種子島に鉄砲が伝来すると、またたく間に堺や根来で生産が本格化し、日本は世界有数の銃武装国家となった。農業工業の生産能力の向上につれて流通・交易も増大し(当時の流通業界団体)が活発に活動して諸国の特産品を全国に流通させ、後期にはそれまでにない自治能力・固有の武力を持つ大規模な商業都市(博多など)が出現するに至った。鎌倉時代に続いて貨幣の公的鋳造はなく、幕府等のとの貿易によって永楽通宝を代表とする銭の輸入がなされ私鋳銭も多く作られたらしい。貨幣経済の進展と遠隔地交易の発達によって為替が普及し、また銀行業・質屋を営む土倉が経済力を持つなど金融業の発達も見られた(笹本、同書)。


文化

文学では室町時代初期以来連歌が栄え、二条良基らが『莬玖波集』を編纂して、足利尊氏や足利義詮佐々木道誉といった武家も多く歌を詠んでいる。御伽草子と呼ばれた絵入りのおとぎ話があらわれ、『一寸法師』や『浦島太郎』はこのころ成立したようだ。演劇では、足利義満の時代の北山文化を中心に観阿弥世阿弥らによって能楽)、狂言が発達した。茶道も出現したが、当初は「闘茶」と呼ばれる茶の産地を当てる賭け事であり、バサラな遊びであった。足利義政東山文化のころに賭けを離れた茶道が成立し、後に武野紹鴎千利休らによって「侘び茶」が大成する。東山文化には他に雪舟などの水墨画香木の繊細な香りを鑑賞する香道、また現在の日本家屋のベースとなる書院造が発達している。


仏教では、幕府の保護によって禅宗が栄え、鎌倉五山・京都五山と呼ばれる寺格制度によって多くの寺院が建てられ、禅の精神に基づく優れた庭園が造られた。延暦寺岩清水八幡宮のような伝統寺社、禅宗等の新興寺社とも座や土倉を運営・保護し門前町を作らせるなど商工業の保護者としても活躍している。しかし権力の保護や商工業での活動によって腐敗する悪僧神人も見られ、一休宗純のように仏教の腐敗を警告する活動も現れた。当時衰退していた浄土真宗に本願寺第8世の蓮如が登場して一向宗として再興し、後には一向一揆と呼ばれるほどの武力をもって三河の徳川家康を滅亡寸前の窮地に立たせたり、守護に代わって加賀国を支配するなど教団は各地の大名を圧倒していった。一方、南蛮貿易に伴ってザビエルルイス・フロイスをはじめとする宣教師が来日してキリスト教が伝来し、豊後大友宗麟肥前大村純忠長崎有馬晴信などのキリシタン大名や織田信長などの権力者の庇護の下、安土桃山時代(織豊時代)から江戸時代初期にかけて九州北部や京、大坂など各地で信者を増やしていった。


琉球

現在日本国内に含まれる沖縄琉球)は江戸時代初期(1609年)に島津氏に侵攻されて府庸国とされるまで別の国であった。室町時代中期にあたる1429年に沖縄本島が統一され琉球王国が成立。日本や当時の中国王朝である明、朝鮮王朝李氏朝鮮)などとの海上交易で栄えた。


衣服

武士

男性の礼装は鎌倉時代の水干に代わって直垂(ひれたれ)となる。礼装となったので公家装束のように広袖となり、袖丈も長くなった。飾りも増え、胸を閉じる胸紐や縫い合わせ部分を閉じる菊綴結に絹の丸組紐が使われる。大紋も直垂の一種だが、裏地を省略し、大きな家紋を染抜いている。礼装での被り物は侍烏帽子が一般、上級武士は風折烏帽子も用い、公家との会合では公家の流儀に合わせて立烏帽子も使ったらしい。成人男子にとっては烏帽子はシンボルであり、日常でも外すことはなかったが、月代を剃るようになった戦国時代からは、儀式を除いて被らない武士が多くなってきた。日常着にも直垂が使われるが、素襖(すおう)と呼ばれる。これも裏地がなく、直垂と大紋と異なって胸紐や菊綴結に細い革紐を用いる。の裾には括り紐を用いない切袴が一般化した。


女性の礼装は、小袖の上に華やかな柄の打掛という小袖を重ねた打掛となり、だいぶ簡略化されて動きやすくなった。打掛には明伝来の高級浮織物(唐織)あるいはその技術を元に日本で織られた高級品が用いられた。下着の小袖は間着と呼ばれ、通常は白無地を数枚重ねるが、間に柄物の生地を挟むお洒落もあったらしい。重ねた間着は細帯で締める。普段の外出には被衣(かづき)という柄物の小袖を頭から被る服装が用いられた。


庶民

男女とも動きやすい小袖を着ていた。外出では足に脚絆草鞋、作業用には手に手甲をつけていた。下には長めの小袖の着流しや短めの小袖に四幅袴といったスタイルがあった。夏の労働には袖なしの服に下はのみというのもあった。烏帽子を被る風習は武士に先立って廃れていったらしい。


関連タグ

日本史 中世 吉野 京都 室町 花の御所 金閣寺/金閣 銀閣寺/銀閣 天龍寺

和風 書院

一揆 連歌 御伽草子 風姿花伝


室町時代の人物タグ一覧

北朝

光厳天皇 光明天皇 崇光天皇 後光厳天皇 後光明天皇 後小松天皇

足利尊氏 足利義詮 足利基氏 足利義満

高師直 佐々木道誉 土岐頼遠 赤松円心 赤松則祐

北朝→南朝

足利直義 足利直冬 小山義政 小山芳姫 小山若犬丸 山名氏清

南朝

後醍醐天皇 後村上天皇 長慶天皇 後亀山天皇 護良親王 懐良親王

北畠親房 北畠顕家 北畠顕能

楠木正成 楠木正儀 新田義貞

北条時行 北条泰家 菊池武時 菊池武敏 菊池武光 結城宗広 児島高徳

南北朝合一後

称光天皇 後花園天皇 後土御門天皇

足利義持 足利義量 足利義教 足利義勝 足利義政 足利成氏 日野富子

蜷川新右ヱ門 太田道灌 畠山義就 小山持政 細川政元 細川高国


室町時代を扱った作品

史実をもとにした作品

太平記

花の乱

フィクション

一休さん

笛吹童子


以下は戦国時代の範疇にも入っている

犬夜叉

剣豪将軍義輝

忍たま乱太郎

東の海神 西の滄海十二国記

もののけ姫

その他、戦国時代作品の一覧も参照

日本の中世の時代区分。


概要

広い意味では京都室町幕府が存在した時代のことを指す。すなわち、1336年に持明院統(北朝)の光明天皇を擁立した足利尊氏が建武式目を制定した(征夷大将軍叙任は1338年)時から、1573年に足利義昭が京を追放されるまでの237年間がこれに当たる。


しかし、実際には1392年の南北朝合一までは大覚寺統(南朝)の皇室が吉野において京都の北朝と対立しており南北朝時代と呼ばれることがある。


また、室町幕府の後期は中央権力としての権威が大きく低下し、日本は戦国大名が覇権を争う戦国時代に突入する。その契機としては諸説あるが、応仁の乱の勃発(1467年)、あるいは明応の政変(1493年)などが挙げられる。


というわけで、室町時代の定義を最も狭くとれば、南北朝時代と戦国時代の合間の約70~100年間のみを指す。南北朝時代、戦国時代についてはそれぞれの記事も参照のこと。


あまりにややこしいため、知名度が高い戦国時代を除けば日本史の授業で苦手な人が多いと言われる。


この時代のpixivの投稿作品としては、主に「戦国」タグが使われる戦国時代、次いで主に「南北朝」タグが使われる南北朝時代が多い。


政治

全期間を通じ、平安鎌倉時代からの既成勢力(公家、伝統的な寺社)の弱体化と新勢力(守護、続いて国人)の勃興が進んだ(下克上)。その他政治史の詳細については室町幕府を参照。


経済

水力の自転揚水車が発達し、用水路が開削されるなどの成果により山間部の開墾が進む。これらと肥灰と呼ばれる草木灰の肥料活用等によって、との二毛作や米・麦・蕎麦の三毛作すら広まっていった(今谷明『日本国王と土民』)。村請(むらうけ)制と呼ばれる、年貢等の収納を領主に代わって村が代行するシステムが広まり、その維持のために村は家役と呼ばれる住民税の徴収権も得る。かくして農民の経営実態を把握する権限は領主から惣と呼ばれた自治村に移った(坂田聡「百姓の家と村」『村の戦争と平和』)。坂田によると惣では、有力な農民は各々本家と分家の家長(座衆と呼ばれた)を集めた宮座という自治機構を構成し、また村の若者からなる若衆という武力集団を有した。同じく坂田によれば、村は村周辺の用水や山野の森林資源を管理し、それらを巡って近隣の村としばしば武力衝突した。このような武力衝突には「相当の儀(やられた分だけやり返す)」で収める慣習があったが、報復合戦によるエスカレートの危険をはらみ、その回避が深刻な課題になっていた(稲葉継陽「戦国から泰平の世へ」『村の戦争と平和』)。また、村は村内の殺人や盗みについて一定の刑事裁判権を有し、近隣の村との争いでは他の村による仲裁と守護や幕府に訴えての仲裁とが併用されていたらしい(榎原雅治「むすびあう地域」『村の戦争と平和』)。榎原によれば、これらの裁判では湯起請(ゆぎしょう、双方が熱湯から石を取り出して火傷が酷いと神の意に沿わないと見なされて敗訴)のような神裁がよく用いられたらしい。(村の鎮守での湯起請ばかりか、守護の法廷や幕府ですら)このような裁判が行われた目的は、真相の究明ではなく、真相を巡る疑心暗鬼を防ぎ社会の安定を維持することにあったとのこと。


鋳物工が諸国に定住し各地で農具を自給できるようになる等地方に住む職人の増加、また定期市に常住する商人も増えるなどして地方都市が増加し、特に領主や大名の城下町が発展した(笹本正治『異郷を結ぶ商人と職人』)。また戦国時代には南蛮貿易も始まり、日本がアジア以外の世界とも繋がりをもつようになった。ポルトガルから種子島に鉄砲が伝来すると、またたく間に堺や根来で生産が本格化し、日本は世界有数の銃武装国家となった。農業工業の生産能力の向上につれて流通・交易も増大し(当時の流通業界団体)が活発に活動して諸国の特産品を全国に流通させ、後期にはそれまでにない自治能力・固有の武力を持つ大規模な商業都市(博多など)が出現するに至った。鎌倉時代に続いて貨幣の公的鋳造はなく、幕府等のとの貿易によって永楽通宝を代表とする銭の輸入がなされ私鋳銭も多く作られたらしい。貨幣経済の進展と遠隔地交易の発達によって為替が普及し、また銀行業・質屋を営む土倉が経済力を持つなど金融業の発達も見られた(笹本、同書)。


文化

文学では室町時代初期以来連歌が栄え、二条良基らが『莬玖波集』を編纂して、足利尊氏や足利義詮佐々木道誉といった武家も多く歌を詠んでいる。御伽草子と呼ばれた絵入りのおとぎ話があらわれ、『一寸法師』や『浦島太郎』はこのころ成立したようだ。演劇では、足利義満の時代の北山文化を中心に観阿弥世阿弥らによって能楽)、狂言が発達した。茶道も出現したが、当初は「闘茶」と呼ばれる茶の産地を当てる賭け事であり、バサラな遊びであった。足利義政東山文化のころに賭けを離れた茶道が成立し、後に武野紹鴎千利休らによって「侘び茶」が大成する。東山文化には他に雪舟などの水墨画香木の繊細な香りを鑑賞する香道、また現在の日本家屋のベースとなる書院造が発達している。


仏教では、幕府の保護によって禅宗が栄え、鎌倉五山・京都五山と呼ばれる寺格制度によって多くの寺院が建てられ、禅の精神に基づく優れた庭園が造られた。延暦寺岩清水八幡宮のような伝統寺社、禅宗等の新興寺社とも座や土倉を運営・保護し門前町を作らせるなど商工業の保護者としても活躍している。しかし権力の保護や商工業での活動によって腐敗する悪僧神人も見られ、一休宗純のように仏教の腐敗を警告する活動も現れた。当時衰退していた浄土真宗に本願寺第8世の蓮如が登場して一向宗として再興し、後には一向一揆と呼ばれるほどの武力をもって三河の徳川家康を滅亡寸前の窮地に立たせたり、守護に代わって加賀国を支配するなど教団は各地の大名を圧倒していった。一方、南蛮貿易に伴ってザビエルルイス・フロイスをはじめとする宣教師が来日してキリスト教が伝来し、豊後大友宗麟肥前大村純忠長崎有馬晴信などのキリシタン大名や織田信長などの権力者の庇護の下、安土桃山時代(織豊時代)から江戸時代初期にかけて九州北部や京、大坂など各地で信者を増やしていった。


琉球

現在日本国内に含まれる沖縄琉球)は江戸時代初期(1609年)に島津氏に侵攻されて府庸国とされるまで別の国であった。室町時代中期にあたる1429年に沖縄本島が統一され琉球王国が成立。日本や当時の中国王朝である明、朝鮮王朝李氏朝鮮)などとの海上交易で栄えた。


衣服

武士

男性の礼装は鎌倉時代の水干に代わって直垂(ひれたれ)となる。礼装となったので公家装束のように広袖となり、袖丈も長くなった。飾りも増え、胸を閉じる胸紐や縫い合わせ部分を閉じる菊綴結に絹の丸組紐が使われる。大紋も直垂の一種だが、裏地を省略し、大きな家紋を染抜いている。礼装での被り物は侍烏帽子が一般、上級武士は風折烏帽子も用い、公家との会合では公家の流儀に合わせて立烏帽子も使ったらしい。成人男子にとっては烏帽子はシンボルであり、日常でも外すことはなかったが、月代を剃るようになった戦国時代からは、儀式を除いて被らない武士が多くなってきた。日常着にも直垂が使われるが、素襖(すおう)と呼ばれる。これも裏地がなく、直垂と大紋と異なって胸紐や菊綴結に細い革紐を用いる。の裾には括り紐を用いない切袴が一般化した。


女性の礼装は、小袖の上に華やかな柄の打掛という小袖を重ねた打掛となり、だいぶ簡略化されて動きやすくなった。打掛には明伝来の高級浮織物(唐織)あるいはその技術を元に日本で織られた高級品が用いられた。下着の小袖は間着と呼ばれ、通常は白無地を数枚重ねるが、間に柄物の生地を挟むお洒落もあったらしい。重ねた間着は細帯で締める。普段の外出には被衣(かづき)という柄物の小袖を頭から被る服装が用いられた。


庶民

男女とも動きやすい小袖を着ていた。外出では足に脚絆草鞋、作業用には手に手甲をつけていた。下には長めの小袖の着流しや短めの小袖に四幅袴といったスタイルがあった。夏の労働には袖なしの服に下はのみというのもあった。烏帽子を被る風習は武士に先立って廃れていったらしい。


室町時代の人物タグ一覧

室町時代を扱った作品

史実をもとにした作品

太平記

花の乱

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • にゃっほいズム宣言~日本人は平和を祈るが戦争の準備はしない~

    平成の日本人は平和を祈るが戦争の準備はしない、その4

    室町、戦国時代も絡めてはみたけど、あまりうまい事言っていない気がしないでもない。なかなか難しいですね。全年齢にしていますが、果たして本当に全年齢なのか疑問が無くもない気がしてきました。(笑)
    15,535文字pixiv小説作品
  • 数寄の長者〜戦国茶湯物語〜竹馬之友篇

    第二章 苞蔵禍心 第十三服 鷗初逅侘

    堺の皮屋の跡継ぎ・武野新五郎は連歌師に憧れていた。父が京に|舗《みせ》を出すにあたって上京する。 そして、一人の人物と出会った。 この年は災害の多い年でもあり、全国的に飢饉となり、京でも颱風による被害が深刻だった。
    11,199文字pixiv小説作品
  • 永応斬鉄録

    永応斬鉄録カナコ14

    ギョロギョロ時代小説。 (前回のあらすじ)  京洛でおこった大乱により越前から召喚される朝隈家の姫君真鉄(まかね)。  足軽の三吉衆を旗本にくみこまれ、彼らとともに数年戦いに参加する。  やがて頭領・三吉慶之進の弟、休之助と恋に落ちるが、慶之進は身分を理由に反対する。  休之助は真鉄と駆け落ちするが、慶之進によって阻まれ「最大の激戦地」として知られる龍衝寺城の防衛に向かわされる。  その後休之助は戦死。絶望する真鉄に貞応尼は「東国行き」を命ずる。
    11,667文字pixiv小説作品
  • 室町っく・わーるど

    室町っく・わーるど 第2章の(5)

    将軍義政公と語り合ったあと、また時間を超えて来てくれと言われ、悩む渓市。
  • 四国若君

    四国若君④

    【腐向け注意】流れ公方阿波下向編。CPは畠山尚順×足利義材。義材が都を出奔してから堺に行くまでの間に、一旦尚順と阿波に立ち寄っていたら、ついでに山口にも立ち寄っていたら、と妄想してみました。 畠山尚順は、「没落から這い上がる根性と、畠山基家を倒す強さを備えた武闘派」かつ「父・政長の遺志を継ぎ、自身も義材の支持者として生涯を全うした忠臣」。 そんなイメージから、少々血の気が多いが親孝行で義材に一途、といったキャラ付けにするはずが、何だかおかしな方向に… 義材の一人称(自分の呼び方)は、「私」か「余」か最後まで悩んだものの、将軍様らしく「余」にしました。個人的に、偉い人の一人称は「私」の方が好きなのですが。 (続きます)
  • After regret

    お互いにすれ違う思い。それが残酷な運命を引き起こすことになってしまった。白南風丸と義丸の二人。この運命の修正ができるのだろうか。
  • 永応斬鉄録

    永応斬鉄録カナコ6

    ウキウキ時代小説。 (前回のあらすじ)  南山城の地で土一揆が起ころうとしている。その地では奇怪な事件が多発し、領主と農民の関係が険悪になる。  そのころ京洛では野洲義国(やすよしくに)が絶大な権力を握っていた。土一揆の話を聞いた管領京兆院晴氏は、三吉長真にある秘策をつげる。その推進役に長真は五百住弾正(いおすみだんじょう)という男を推薦する。  そのころ少将屋敷をつけねらう一人の忍者があった。カナコは戦いの末これを倒すが、於勝はこの忍者と知り合いだった。そして玖機八幡衆(くきはちまんしゅう)という倭寇くずれの忍者集団の名を聞かされる。
    11,069文字pixiv小説作品
  • 抜けば玉散る氷の刃

    室町時代の中期に半将軍とうたわれた右京大夫細川政元の少年時代の事件の物語。 室町時代 応仁の乱と終結後 登場人物 思議 赤子の時より、半妖とみなされて、仙境の長たちに養育される。 細川家後継の聡明丸に支える。 大輔 思議の兄弟子。修験道を目指す。細川家に仕える。 師匠 仙境にて修験道の師 大輔や思議を養育する。 聡明丸 若君・のちの細川京兆家当主。父は細川勝元。細川政元。思議の主君。 細川政国 細川典厩家当主であり、聡明丸の守役。 思議は、7歳の時、若君の聡明丸に召され、下山し、公達として仕えた。しかし緊急時の入れ替わりを前提とした特殊な警護だった。 室町時代の応仁の乱終盤目前のこと、京兆家当主である細川勝元の急死により、聡明丸は家督を継いだ。 細川一門の複数の宿老たちに、揉まれながら、成長のさなかの聡明丸は、器と技量を示す必要があった。 母である春林寺、尼として出家していた姉、典厩家の周囲の協力を経て、無事に元服を済ませた。 その冬、丹波国に下向する九郎政元につきそう思議。そこで事件が勃発する。
  • 数寄の長者〜戦国茶湯物語〜竹馬之友篇

    第一章 動乱前夜 第七服 光発若府

    長らくお待たせいたしました。 第七服 朽木谷になります。 朽木氏を調べておりますと、読む本、読む本、違うことが書かれており、どうすりゃいいのよ?!となっておりました(苦笑) 戎光祥出版さんと天野先生に感謝です。 朽木稙綱【配役・筧利夫】  弥五郎。初名・稙広。民部大輔。外様衆でありながら、のちに御供衆となり、内談衆にも名を連ねた人物。京を脱した義晴・義輝を匿い、息子二人を足利義輝に仕えさせるなど、朽木氏を隆盛させた。  史実では生歿年不詳ですが、当作品では武田元光の一つ下。明応四年(1495年)生としています。  系譜では父の名前が直親とされていますが、本作では貞親としています。将軍偏諱でもなく、通字もないというのは不自然と考えたことと、直と貞が似ていることもあり、誤認ではないか?と感じたからです。
  • ある転生少女の物語

    第五話

    こんにちはMegumiです。 今回は劇場版の話を元にしてます! なるべくストーリーに添わせてますがオリジナルも入ってるのでそこのところよろしくお願いします(*^^*) 1話だけだとかなり長くなるの前後編みたいにします。今回は前編です! 〜お願い〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! 更新速度が亀並に遅いです。そして不定期… 同社の皆様。文章能力皆無な私の小説を読んでくれてありがどうございます。 これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m
  • 泉の時間

    第33話 仲直りと天然

    肉親を家族を嫌いになるのって悲しい 鈴之助さんのキャラが迷走しておる どんなタグを付けたら良いのか分からない
  • 永応斬鉄録

    永応斬鉄録カナコ12

    ピョコタン時代小説 (前回のあらすじ) 戦勝にわく一揆勢。総四郎はある足軽からかつて龍衝寺城でおこったある怪異について聞く。 宇陀平乗院において農民会議が開かれ、農民による「政府」が樹立され、数カ条の掟が定められた。 再三にわたる上洛要請を無視してきた野洲義国は、一転して数万の大軍を率いて上洛。これに近江の大名も加わり京洛は東西から大軍を迎える形になる。 管領から将軍藤氏を借り、これを旗頭に一揆鎮定をすすめる義国。しかしそこには管領晴氏のひそかな思惑がひそむ。 いっぽうカナコは小竹から「あなたは朝隈の真鉄ではないか」と問われるが、答えをはぐらかしていた。
    11,671文字pixiv小説作品
  • ある転生少女の物語

    番外編〜運動会②〜

    お久しぶりです。亀更新でお馴染みのMegumiです。いつもいつも遅くてすみません… さて、今回で運動会編終わりです!ですが所々セリフが分からずにオリジナルになってるかもしれませんが大まかにはあってるはずなので許してください!次回からはまた本編更新したいと思います! 〜お願い&注意〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 矛盾点がございましたらいつでもコメントしてください!その都度修正させていただきます。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! 更新速度が亀並に遅いです。そして不定期… 同社の皆様。文章能力皆無な私の小説を読んでくれてありがどうございます。 これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m
  • 階段堂書店忘備録 〜時空ダイバー〜

    この物語は階段堂書店の三毛猫ミンチョの冒険活劇 登場人物: 現代 •ミンチョ:祠主の化身 書店主:嘉人 購買者で依頼人:颯馬 室町時代 •管領右京大夫細川政元 聡明丸時代からの近臣:思議 少年颯馬は、書店に纏わる噂を聞きつけて過去の世界を探索する事だった。 颯馬は過去の記憶を持つ。まだらだが強い信念と使命を持っていた。 魂の記憶では500年前の出来事で再会すると言う約束が現代まで叶わなかった。 そこで調べ上げた結果噂の階段堂書店を探し当てた。 そして数冊の本と共にミンチョの助けで本の過去の世界にダイブする。
    10,383文字pixiv小説作品
  • 泉の時間

    第34話 逃避と慰め

    雪が多く積もっていない分、行動しやすくていいと思う。 でも早く春にならないかな。 少なくとも梅は咲かせたい。 登場人物紹介のページで、「織部」だけ長野の地名で検索しても出てこない、というようなことを書いたけど、「織部」ではなく「日義」で長野の地名としてありました。 申し訳ありません。
  • 獅子と春風

    花こよりは道すがら

    これまで書き溜めてきたものを詰めました。 Twitterでお題募集した和言葉ワードパレットのぶんもまとめてあります。 表紙はこちらからお借りしました→https://www.pixiv.net/artworks/95630461
    20,458文字pixiv小説作品
  • ある転生少女の物語

    第二話

    お久しぶりの投稿です!今後はもう少しペース上げられたらな…と考えてはいます! さぁ今回からようやく主ちゃん五年生です! そしてかなり会話文多めです… ここからがほんとうの始まり…かも? 〜お願い〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m ______________ 追記:7月14日 誤字の修正などしました
  • 百禍繚乱 

    室町時代、籤引きで選ばれた稀代の悪御所・足利義教を取り巻く人々の物語。 百年ぶりに歴史創作を書いたので投稿します。 畠山満家・赤松満祐・細川満元の三人が大好きで、いろいろと関係性を想像してみました。それぞれ三管領・四職の家柄で足利将軍家の側近として幕府に仕えた重鎮たちです。私の中ではかなり義持・義教時代において満家の果たす役割は大きく、今後もちまちまと書いていきたいです。山名持豊編、赤松持貞編、音阿弥編など書ける時に書けるところだけ勝手に書いていきます。義教出てくるまでだいぶかかりそう… ※この小説は史実に着想を得たフィクションです ※表紙は素材からお借りいたしました
  • 終身名誉の罪業

    「どうせなら居心地のいい地獄がいいもんだ」 歪んだ関係の足利義満・満詮兄弟の話。歴史要素ほぼありませんが。 若干センシティブな描写があります。 表紙こちらからお借りしました→https://www.pixiv.net/artworks/104886482
  • ある転生少女の物語

    第六話

    こんにちは!作者のMegumiです。 いつもいつも更新遅くてすみません… さぁ今回は劇場版版の後編です! よろしくお願いします(*^^*) ※恋愛もののはずがあまりかけてない…ごめんなさい! 〜お願い〜 誤字、脱字などあった際気軽にコメントで教えて下さると助かります。 文章能力皆無の駄作です。 モチベーションをあげるためにもコメントをくださると嬉しいです! 更新速度が亀並に遅いです。そして不定期… 同社の皆様。文章能力皆無な私の小説を読んでくれてありがどうございます。 これからも「ある転生少女の物語」をよろしくお願いしますm(*_ _)m

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 悪評令嬢なのに、美貌の公子が迫ってくる

    読む▶︎
  3. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー