ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
宮内洋とは日本一のヒーロー役者である。

概要

1947年東京都出身。

仮面ライダーV3風見志郎秘密戦隊ゴレンジャーアオレンジャー/新命明をはじめとして数多くの特撮ヒーローを演じた。

ゴレンジャーではリーダーのアカレンジャー/海城剛をしのぐ人気を誇り、とくに「気障なヒーローをやらせれば日本一」とも称される立ち居振る舞いは数多くのファンを作り出した。

後に「君にしかやれない」という理由で主演する事になった「快傑ズバット」では「変身しないほうが強い」と言われるほどに生身の演技が決まっており、番組自体は打ち切りとなったもののマニアから絶賛される。

どれくらい絶賛されたかというと、ゲーム『スーパーヒーロー作戦』ではウルトラマン仮面ライダーガンダムといったそうそうたる面子を抑え、打ち切り作品でありながらも(変身前の姿で)CMのメインに起用されたぐらい。

ズバットの後、「スパイダーマン (東映版)」で子持ちの麻薬Gメンとしてゲスト出演した際も、テンガロンハットにギターと「快傑ズバット」の早川健を思わせる風貌で登場し、主役であるスパイダーマンのピンチを助けている。

さらに「ジャッカー電撃隊」においては、途中参加でありながらも「行動隊長」と言う(戦える)長官役を演じ、他のメンバーの出番を食い、テーマソングをも奪い取り、OP映像もほぼ宮内洋のPVと化しており、完全に主役を食う形になっている。

(この件に関しては、師にあたる丹波哲郎の長男丹波義隆が主役を演じていた事もあって、多少の負い目は感じたらしい)

ガオレンジャーVSスーパー戦隊では(二名はバンクだが)番場壮吉の連絡が届いた軍団が三浦参謀長の指示を受けて新命明が敵に攻撃という一人三役というすさまじい映像が繰り広げられた。


また、「ヒーロー番組は教育番組である」、「ヒーローとはかっこよくないといけない」「ヒーローは年を取らない」「家のお父さんと同じことをしていてはヒーローは務まらない」「ヒーローは武器を持ってはいけない」等の名言(迷言?)を残しており、多くのファンにネタにされている。

(ただし、武器を~に関してはこの言葉だけが取り上げられる為に勘違いを招く事が多いが、宮内は決してヒーローが武器を持つ事自体に批判しているのではなく、武器に頼り切った戦い方や、子供同士の喧嘩において武器を持ち出す事についての批判意見である。そもそもの演じるヒーローの多くも武器を使用する事は多々ある。本人も、「仮面ライダーV3は変身後も武器を持たない。ゆえに私にとって一番の教育番組だ」と言っている。)


この他子供の夢を崩さないため、何よりヒーロー番組は教育番組であるという信念から現在も己を厳しく律しており、子供の前では絶対禁煙、中年太りしないために筋トレも欠かさないという。

良くも悪くも特撮オタからは愛されており、2ちゃんねる「特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ」では(および宮内の演じるキャラ)関連の質問が頻繁に投下されている。

近年に閉塞性動脈硬化症になり、人工血管バイパス手術した時も前述の信念から発表せず、自宅でリハビリしたが足が衰弱しており役者として復帰出来るか不安になった時、ファンレターに励まされたという。

ちなみに病気の前に登板した仮面ライダー40周年に際したイベントでは、とても60代とは思えない若々しいスタイルを見せつけていた。

近年は70歳を越え、病気のこともあり、往年より身体が衰えてからも、可能な限り仮面ライダー絡みのイベントでは当時演じた風見志郎に寄せた衣装で登場する。それでも普通に似合ってしまうのが恐ろしいところである。


意外にも、彼の年齢は仮面ライダー1号を演じていた藤岡弘、よりも上である。

青年~壮年期の頃は実際の年齢よりも若々しく見える容貌を保っていたため、既に30代を迎えていたはずの仮面ライダー(新)での客演(前後編)においても、現役時代と変わらぬプロポーションを保っていた事は有名(その際は番組をジャックしていたと評された。後にも先にも、客演ライダーが現役の仮面ライダーを差し置いて活躍し、その回のラストシーンを飾ったのは昭和ライダーでは唯一であった。なにしろ前編では風見志郎は変身して戦うのに主人公のはずの筑波洋は変身しないのである)。しかしながら、近年は閉塞性動脈硬化症との闘病で心労を重ねた影響か、心身の衰えが以前より顕著に表れ、風見志郎早川健に扮していた頃の面影は見出しにくくなってしまった。年月の経過といえばそれまでだが、病気の恐ろしさを感じさせる。



実はおやっさんこと立花藤兵衛を演じた小林昭二とは役者の世界においてもおやっさんと志郎のような関係だったらしく、小林の死去では男泣きして「おやっさんは死なないんだ!」とその死を悼んだ。


硬派なイメージがある一方で、「林修の今でしょ!講座」では初代と比べても凄い火薬量を(初代の3倍という意味で)「V3」と表現したり、火薬量を増やして欲しいと自ら進言した事を出演者から「ドM」と喩えられてMを「宮内のM」と言い換えるなど番場壮吉のようなユーモアあるお茶目な一面を見せており、火薬量を増やして欲しいという注文に上層部は「予算がない」と返したそうな。そして実際に火薬を3倍にした結果があの劇場版V3における海岸の地形を変えたほどの大爆破というわけである。



主な出演作

仮面ライダーV3風見志郎

快傑ズバット早川健

秘密戦隊ゴレンジャー新命明

ジャッカー電撃隊番場壮吉:行動隊長ビッグワン

特警ウインスペクター特救指令ソルブレイン特捜エクシードラフト正木俊介本部長)

超力戦隊オーレンジャー三浦尚之参謀長)

仮面ライダーthefirst立花藤兵衛

スパイダーマン(東映版)(立花剛刑事)※第31、39話ゲスト

宇宙刑事ギャバン(宇宙刑事アラン)※第30、31話ゲスト

キイハンター(壇俊介刑事)

助け人走る(島帰りの龍)

トクサツガガガ(書店店主)※最終話ゲスト

吉宗評判記 暴れん坊将軍(藪田助八、モチーフは薮田定八)※初代御庭番、87話で殉職

Gメン'75(島谷和彦刑事)

魔界転生宮本武蔵)※1996年のVシネマ版

宮内洋探検隊の超常現象シリーズ

真田太平記毛利勝永

関連タグ

俳優 小林昭二

スーパー戦隊シリーズに出演した俳優の一覧

概要

1947年東京都出身。

仮面ライダーV3風見志郎秘密戦隊ゴレンジャーアオレンジャー/新命明をはじめとして数多くの特撮ヒーローを演じた。

ゴレンジャーではリーダーのアカレンジャー/海城剛をしのぐ人気を誇り、とくに「気障なヒーローをやらせれば日本一」とも称される立ち居振る舞いは数多くのファンを作り出した。

後に「君にしかやれない」という理由で主演する事になった「快傑ズバット」では「変身しないほうが強い」と言われるほどに生身の演技が決まっており、番組自体は打ち切りとなったもののマニアから絶賛される。

どれくらい絶賛されたかというと、ゲーム『スーパーヒーロー作戦』ではウルトラマン仮面ライダーガンダムといったそうそうたる面子を抑え、打ち切り作品でありながらも(変身前の姿で)CMのメインに起用されたぐらい。

ズバットの後、「スパイダーマン (東映版)」で子持ちの麻薬Gメンとしてゲスト出演した際も、テンガロンハットにギターと「快傑ズバット」の早川健を思わせる風貌で登場し、主役であるスパイダーマンのピンチを助けている。

さらに「ジャッカー電撃隊」においては、途中参加でありながらも「行動隊長」と言う(戦える)長官役を演じ、他のメンバーの出番を食い、テーマソングをも奪い取り、OP映像もほぼ宮内洋のPVと化しており、完全に主役を食う形になっている。

(この件に関しては、師にあたる丹波哲郎の長男丹波義隆が主役を演じていた事もあって、多少の負い目は感じたらしい)

ガオレンジャーVSスーパー戦隊では(二名はバンクだが)番場壮吉の連絡が届いた軍団が三浦参謀長の指示を受けて新命明が敵に攻撃という一人三役というすさまじい映像が繰り広げられた。


また、「ヒーロー番組は教育番組である」、「ヒーローとはかっこよくないといけない」「ヒーローは年を取らない」「家のお父さんと同じことをしていてはヒーローは務まらない」「ヒーローは武器を持ってはいけない」等の名言(迷言?)を残しており、多くのファンにネタにされている。

(ただし、武器を~に関してはこの言葉だけが取り上げられる為に勘違いを招く事が多いが、宮内は決してヒーローが武器を持つ事自体に批判しているのではなく、武器に頼り切った戦い方や、子供同士の喧嘩において武器を持ち出す事についての批判意見である。そもそもの演じるヒーローの多くも武器を使用する事は多々ある。本人も、「仮面ライダーV3は変身後も武器を持たない。ゆえに私にとって一番の教育番組だ」と言っている。)


この他子供の夢を崩さないため、何よりヒーロー番組は教育番組であるという信念から現在も己を厳しく律しており、子供の前では絶対禁煙、中年太りしないために筋トレも欠かさないという。

良くも悪くも特撮オタからは愛されており、2ちゃんねる「特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ」では(および宮内の演じるキャラ)関連の質問が頻繁に投下されている。

近年に閉塞性動脈硬化症になり、人工血管バイパス手術した時も前述の信念から発表せず、自宅でリハビリしたが足が衰弱しており役者として復帰出来るか不安になった時、ファンレターに励まされたという。

ちなみに病気の前に登板した仮面ライダー40周年に際したイベントでは、とても60代とは思えない若々しいスタイルを見せつけていた。

近年は70歳を越え、病気のこともあり、往年より身体が衰えてからも、可能な限り仮面ライダー絡みのイベントでは当時演じた風見志郎に寄せた衣装で登場する。それでも普通に似合ってしまうのが恐ろしいところである。


意外にも、彼の年齢は仮面ライダー1号を演じていた藤岡弘、よりも上である。

青年~壮年期の頃は実際の年齢よりも若々しく見える容貌を保っていたため、既に30代を迎えていたはずの仮面ライダー(新)での客演(前後編)においても、現役時代と変わらぬプロポーションを保っていた事は有名(その際は番組をジャックしていたと評された。後にも先にも、客演ライダーが現役の仮面ライダーを差し置いて活躍し、その回のラストシーンを飾ったのは昭和ライダーでは唯一であった。なにしろ前編では風見志郎は変身して戦うのに主人公のはずの筑波洋は変身しないのである)。しかしながら、近年は閉塞性動脈硬化症との闘病で心労を重ねた影響か、心身の衰えが以前より顕著に表れ、風見志郎早川健に扮していた頃の面影は見出しにくくなってしまった。年月の経過といえばそれまでだが、病気の恐ろしさを感じさせる。



実はおやっさんこと立花藤兵衛を演じた小林昭二とは役者の世界においてもおやっさんと志郎のような関係だったらしく、小林の死去では男泣きして「おやっさんは死なないんだ!」とその死を悼んだ。


硬派なイメージがある一方で、「林修の今でしょ!講座」では初代と比べても凄い火薬量を(初代の3倍という意味で)「V3」と表現したり、火薬量を増やして欲しいと自ら進言した事を出演者から「ドM」と喩えられてMを「宮内のM」と言い換えるなど番場壮吉のようなユーモアあるお茶目な一面を見せており、火薬量を増やして欲しいという注文に上層部は「予算がない」と返したそうな。そして実際に火薬を3倍にした結果があの劇場版V3における海岸の地形を変えたほどの大爆破というわけである。



主な出演作

仮面ライダーV3風見志郎

快傑ズバット早川健

秘密戦隊ゴレンジャー新命明

ジャッカー電撃隊番場壮吉:行動隊長ビッグワン

特警ウインスペクター特救指令ソルブレイン特捜エクシードラフト正木俊介本部長)

超力戦隊オーレンジャー三浦尚之参謀長)

仮面ライダーthefirst立花藤兵衛

スパイダーマン(東映版)(立花剛刑事)※第31、39話ゲスト

宇宙刑事ギャバン(宇宙刑事アラン)※第30、31話ゲスト

キイハンター(壇俊介刑事)

助け人走る(島帰りの龍)

トクサツガガガ(書店店主)※最終話ゲスト

吉宗評判記 暴れん坊将軍(藪田助八、モチーフは薮田定八)※初代御庭番、87話で殉職

Gメン'75(島谷和彦刑事)

魔界転生宮本武蔵)※1996年のVシネマ版

宮内洋探検隊の超常現象シリーズ

真田太平記毛利勝永

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • SIC 特別編

    Goodbye to Ace Memory

    (以下妄想です)2014年3月に、『昭和ライダー対平成ライダー 仮面ライダー大戦featuring.スーパー戦隊』ってやるそうなので、こんな感じのシーンあったらいいな、っていう感じです。 私のこの作品については、「対」は「たい」ではなく「つい」と読みます(『東映まんがまつり』の『マジンガーZ対デビルマン』ほか同様)。 「扱いの悪いスカイ・スーパー1・ZXに見せ場をつくりたい」「S.I.C. HERO SAGAに出てくるキャラがカッコよかった」「今年、納谷悟朗さんが亡くなったので追悼っぽくしたい」「知ってる戦隊がゴーカイジャーしかいない」結果、こうなりました。
    29,459文字pixiv小説作品
  • SIC 特別編

    Lonely, But Friends In My Heart

    「【早川健】ズバッと参上、ズバッと解決!」「【番場壮吉】よろしく。」「【門矢士】俺はやはり、この世界から否定されているのか?」「【光夏海】そうじゃありませんよ、士くんは愛されているんです。」「【小野寺ユウスケ】ひゅーひゅー。」「【鳴滝】おのれディケイド!!」 サイドストーリーをこちら(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=2104392)でやりました。
    25,410文字pixiv小説作品
  • Hyper HERO&HEROINE Wars 第二部

    Hyper HERO&HEROINE Wars 41

    今年もあとわずかです。今回のこれを今年最後の作品とします。新年になったら、またお会いしましょう。
    14,055文字pixiv小説作品
  • 仮面ライダーV3、世界に駆ける!

    復活を遂げようとする悪の組織、バダン。 邪魔なる仮面ライダーたちを駆除するために、仮面ライダーたちの知らぬ悪の組織の残党を集め、対処法を知らぬライダーを苦しめる計画を実行する。 最初に標的となったのは、V3だった。 思わぬ敵の集団に苦戦するV3。 だが、世界には悪に立ち向かう正義はライダーたちだけではなかった! ※ ※ ※ はい、もうタイトルとタグでお察しくださいwww 誰かがやっているだろうが、てっか、絶対にやってるけど、オッちゃん世代のヒーロー好きなら絶対に夢見るクロスオーバーです。 タイトルは、もちろん、ヒーローのくせにこの世に「地獄絵図」を作り上げた、あの作品からです。 ※ ※ ※ 敵の一人が使うガン=カタは、映画「リベリオン」で出てくる物で、映画は転けたけど、このガン=カタだけは人気があり、デカレンジャーに強い影響を与えています。 俺も、マトリックスのアクションより、ガン=カタの方がハッタリ言って好きです。 どれくらい好きかと言うと、NARUTOの二次小説でも、油女シノに使わせたほど好きです!
    15,372文字pixiv小説作品
  • 6月14日~オリジナル

    俳優、宮内洋さんの生誕日だそうです
  • fairy tale Scramble

    fairy tale Scramble 第三章 第八話

    「隔週ペースで…」と言っていたがペースが落ちているという事に今更気づく。 う~む…
  • 虹のStory ――分け合った哀しみ、そして胸に生きる熱い言葉

    「祝え!! 時空を超え過去と未来を知ろしめす時の王者。その御胸に、ヒーロー真髄たる男によって、仮面ライダーSPIRITSを刻み込まれる瞬間である!!」 一言で言うとそんな回です(笑)。 アナザー『仮面ライダージオウ』の物語へようこそ。 常磐ソウゴとツクヨミの辿る旅路は、TV版とは全く異なる展開で描かれています。 (TV版のストーリーでライドウオッチを手に入れ、それらのライダーがまだ活躍している並行世界に呼び寄せられるような感じです) 『Voices Vibrate Soul -ZXの世界-』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10070606≫  (アナザーワールド『ZXの世界』でディケイドチーム、結城丈二と初の共闘)     ↓ 今作『虹のStory』     ↓ 『Banquet of Kings』《https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10091758》  (如月弦太朗、キャプテン・マーベラス、宇宙刑事ギャバン、ジェネラルシャドウらと初の共闘)     ↓ 『Dash into Intrigue Space』《https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10124039》  (門矢士、小野寺ユウスケ、弦太朗と再会。本郷猛、立花藤兵衛と初めて顔を合わせる。サブローとも出会う)     ↓ 『異譚/仮面ライダー5号』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10904492≫  (「死霊界を掌る魔導師」による3度目の陰謀に巻き込まれる。士、結城、サブローと共闘)     ↓ 『Hearty Blue ―― 明日の夜明けへ』《https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10273157》  (本郷、五代雄介、南光太郎、士らと共闘。ここで拙作の『ジオウ』物語が一旦の決着) という形になっています。なお、拙作のツクヨミはちょっとした超能力者になっています(『仮面ライダーSPIRITS』のツクヨミっぽさを出したかったので)。 今回の時間軸は2013年で、拙作『Lonely, But Friends In My Heart』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1953559≫の真裏、中身としては最も描いてきた「ダブルライダー」コンビである、門矢士・仮面ライダーディケイドと結城丈二・ライダーマン(GACKTさんではなく山口さんの方)の絆が生まれる(尤も、設定上はそれ以前に共闘したり、拳を合わせたりしていますが)事件のちょうど真裏で繰り広げられた物語になっています。 また、作中に出てくる惑星アイリスとは、仮面ライダーディケイドが主役の1人であるゲーム『グレイトバトルフルブラスト』における用語です。 「ガンダムプラネット」「ウルトラプラネット」そして「ライダープラネット」の住人たちが、3つの惑星の崩壊を防ぐために奮闘する最終局面の舞台となっています。 ただし、敵として今回出てくるMS(モビルスーツ)はゲーム中に一切出てこないのですが(笑)。 なお今回の題名は、サザンオールスターズの「せつない胸に風が吹いてた」(1992年)と、桑田佳祐さんの「現代東京奇譚」(2007年)との、2つの超名曲の歌詞からイメージしています。
    16,916文字pixiv小説作品
  • SIC 特別編

    For Future & People Forget War

    まず、納谷悟朗さんのご冥福を何よりもお祈りいたします。前回(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1953559)のサイドストーリーをやりつつ、今までの作品のまとめのようなこともちょっとやっておりますね。〈〉で表したのがだいぶありますが、それはいわゆる「リ・イマジネーション」とほぼ同義です。解説のスペースがなかったので、私のブログ(http://ameblo.jp/sas9791/entry-11488993549.html)で記しています。ちなみに『RE:009』は観ていない。
    25,720文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    頼間リヨ

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    原作:季邑えり 漫画:品川いち

    読む

pixivision

カテゴリー