ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

寿海

3

じゅかい

手塚治虫の漫画『どろろ』の登場人物の一人。本項では同作の昭和アニメ版に登場する同じポジションのキャラクター・寿光についても記載する。

声:田村錦人(1969年版アニメ)

  小林清志(ゲーム版、ナレーションも兼任)

  大塚明夫(2019年版アニメ)

演:原田芳雄(実写映画版)


概要

主人公・百鬼丸を拾い育てた医師。立派な髭を生やしている。非常に手先が器用で、木や陶磁器を用いて義手義足義眼など人体を模した医療器具を作り出す技に長けており、魔物に奪われた百鬼丸の身体を補った張本人である。

川に流された赤子の百鬼丸を偶然拾い、その異形の容姿に驚きつつも必死で生きようとする彼に心打たれ、彼を育てることを決意し「百鬼丸」という名前を与えた。

百鬼丸を捨てた実父・醍醐景光に代わって彼に惜しみない愛情を注ぎ、百鬼丸からは『パパ』と慕われていたが、彼の不思議な力に惹かれて物の怪が家に集まるようになってしまったため、やむなく安住の地を探す旅へと送り出すことになった。

旅立ちの際には肩の筋肉で指先まで動かせる精巧な義手と、その内部に仕込まれた名刀を与えた。


手塚スターシステム

ブラック・ジャック』ではBJの恩師戸隠先生として登場。アニメ版でのCVは青野武

第58話「ちぢむ!」でアフリカの奥地の無医村で活動し、BJと共に体が縮む奇病に立ち向かう。

ブラック・ジャック自体「体がバラバラになった重度障害を持つ少年が、天才医師に助けられて地獄のような特訓の末に刃物の達人になる」という『どろろ』そっくりな設定なのでこの配役は妙とも取れる。

189話「終電車」でも海外赴任に不安を感じるブラック・クイーンこと鈴木このみに対し、BJが「医者が医療行為を続けることを好きだと思うのは、絵描きが絵をかいて幸せだとか言うのとは違う、おれはアフリカでツェツェバエが飛び交う中扇風機一個で懸命に治療を続けていた医者を知ってる」と戸隠先生の例を挙げて説得している。


…まさかそのBJの中の人が、後に本当に寿海を演じるとは思わなかっただろうが。

なお余談であるがそのBJの中の人はPS版では醍醐景光役である。


第128話「最後に残る者」ではドクター・ニッシェとして出演。

西ドイツの六つ子の未熟児たちの内、胎児のままの姿で産まれながらも最も生命力は強い子供の将来に悲観し、ドクター・キリコにその処遇―すなわち安楽死を依頼するという、「不完全な身体を持ちながらも、懸命に生きようとする子供」を巡って寿海とは正反対の結論を下す役どころである。

このエピソードは旧チャンピオンコミックスにしか収録されていないが、旧版自体が電子書籍になっているため容易に読むことができる。



第166話「リンチ」でスッポ医師も演じているが、彼はアル中でマトモに手術できないダメ医者である。(リンチでボコボコにされてフラフラなBJからも「アンタよりはシャンとしてるから手術はできる」と言われる始末)


派生作品

1969年版アニメ

寿光』という名前になっている。

大まかな役回りは変わらないものの、百鬼丸に旅をさせるに至るまでの経緯が変更されており、百鬼丸の生い立ちを知り、彼に自分のために戦うよう諭して送り出している。


2019年版アニメ

原作にはないオリジナルの描写として過去の物語が語られている。

医師になる前は斯波氏の家来であり、主家に歯向かう者を磔・耳削ぎ・指削ぎなどの拷問にかけて見せしめにする役目を負っていた。ある時、己が背負う業に堪えかねて海へ身を投げたところを大陸の船に拾われ、そのまま向かった大陸で義肢作りの技を身につけて祖国に戻る。

それからしばらくの間、戦乱に巻き込まれて手足を失った農民たちに無償で義肢を提供し、自身を慕う農民たちや助手の少年・カナメと共に平穏な日々を送っていた。しかし、斯波氏に父を殺された過去を持つカナメは寿海の過去の所業を知って庵を去ってしまう。

その後、カナメを失った悲しみに駆られるまま彷徨っていたところ足を滑らせて川原に落ち、そこで見つけた百鬼丸を拾い育てるようになる。百鬼丸に物の怪から身を守るため戦う術を教える中、彼が魔神に体を奪われたことを知り、真の体を取り戻すための旅へと送り出した。

百鬼丸と別れた後は、戦死者の体を補って弔う旅をあてもなく続けている。


その後、第17話でどろろとはぐれ、古戦場をさまよっていた百鬼丸と再会を果たした。本作の百鬼丸はテレパシー腹話術も使えず勿論筆談も出来なかったため、この回で初めて百鬼丸と意思疎通ができた。

百鬼丸の口から、百鬼丸の実父醍醐景光が国の為に鬼神に百鬼丸を人身御供として差し出したことを知って愕然とし、百鬼丸が殺人にまで手を染めていたことを悟ると、「もう戦わなくてもいい、自分と一緒に暮らそう」と懇願した。しかし、百鬼丸が肉体を取り返す事こそが夢である事、そしてもう1人ぼっちではない事を語ったことで、その存在こそが、百鬼丸を「人」たらしめていると安堵し、新たに義足を与え、旅立ちを見送った。


最終回では百鬼丸が全ての鬼神を滅ぼし人間となった事を喜ぶも、その手を血に染めてしまった事を悔やみ、「ワシが与えるべきものは手足でも目でもなかったのだな」と悔悟する。最後は焼け落ちた砦から逃げず、縫の方多宝丸と共に炎の中に消えた。


なお彼が主役となる第3話「寿海の巻」は彩度が極端に低く、まるで白黒のように描かれている。


実写映画版

舞台が日本ではなくなったため、大幅に設定がオカルトチックになっている。

映画版においては寿海は呪医師であり、百鬼丸の義骸も戦死者の死体から作り出した生体部品になっている。そのため、傷を負っても栄養補給と休養を挟めば治癒する再生能力を有しており、百鬼丸が48の魔物を倒して元の部位を奪還すると腐り落ちる。

物語開始から少し前に自らの死期を悟り、自分の医術が残っていれば、戦を起こす愚かな者たちが不死となり永遠に戦乱が続くことを危惧し、百鬼丸に庵を焼くよう命じ、息絶えた。


なお、映画版においては48の魔物は百鬼丸の剣(寿海に託したのは琵琶法師)でしか倒せない設定になっている。


関連項目

手塚治虫 どろろ 百鬼丸 義父 医者 福祉

声:田村錦人(1969年版アニメ)

  小林清志(ゲーム版、ナレーションも兼任)

  大塚明夫(2019年版アニメ)

演:原田芳雄(実写映画版)


概要

主人公・百鬼丸を拾い育てた医師。立派な髭を生やしている。非常に手先が器用で、木や陶磁器を用いて義手義足義眼など人体を模した医療器具を作り出す技に長けており、魔物に奪われた百鬼丸の身体を補った張本人である。

川に流された赤子の百鬼丸を偶然拾い、その異形の容姿に驚きつつも必死で生きようとする彼に心打たれ、彼を育てることを決意し「百鬼丸」という名前を与えた。

百鬼丸を捨てた実父・醍醐景光に代わって彼に惜しみない愛情を注ぎ、百鬼丸からは『パパ』と慕われていたが、彼の不思議な力に惹かれて物の怪が家に集まるようになってしまったため、やむなく安住の地を探す旅へと送り出すことになった。

旅立ちの際には肩の筋肉で指先まで動かせる精巧な義手と、その内部に仕込まれた名刀を与えた。


手塚スターシステム

ブラック・ジャック』ではBJの恩師戸隠先生として登場。アニメ版でのCVは青野武

第58話「ちぢむ!」でアフリカの奥地の無医村で活動し、BJと共に体が縮む奇病に立ち向かう。

ブラック・ジャック自体「体がバラバラになった重度障害を持つ少年が、天才医師に助けられて地獄のような特訓の末に刃物の達人になる」という『どろろ』そっくりな設定なのでこの配役は妙とも取れる。

189話「終電車」でも海外赴任に不安を感じるブラック・クイーンこと鈴木このみに対し、BJが「医者が医療行為を続けることを好きだと思うのは、絵描きが絵をかいて幸せだとか言うのとは違う、おれはアフリカでツェツェバエが飛び交う中扇風機一個で懸命に治療を続けていた医者を知ってる」と戸隠先生の例を挙げて説得している。


…まさかそのBJの中の人が、後に本当に寿海を演じるとは思わなかっただろうが。

なお余談であるがそのBJの中の人はPS版では醍醐景光役である。


第128話「最後に残る者」ではドクター・ニッシェとして出演。

西ドイツの六つ子の未熟児たちの内、胎児のままの姿で産まれながらも最も生命力は強い子供の将来に悲観し、ドクター・キリコにその処遇―すなわち安楽死を依頼するという、「不完全な身体を持ちながらも、懸命に生きようとする子供」を巡って寿海とは正反対の結論を下す役どころである。

このエピソードは旧チャンピオンコミックスにしか収録されていないが、旧版自体が電子書籍になっているため容易に読むことができる。



第166話「リンチ」でスッポ医師も演じているが、彼はアル中でマトモに手術できないダメ医者である。(リンチでボコボコにされてフラフラなBJからも「アンタよりはシャンとしてるから手術はできる」と言われる始末)


派生作品

1969年版アニメ

寿光』という名前になっている。

大まかな役回りは変わらないものの、百鬼丸に旅をさせるに至るまでの経緯が変更されており、百鬼丸の生い立ちを知り、彼に自分のために戦うよう諭して送り出している。


2019年版アニメ

原作にはないオリジナルの描写として過去の物語が語られている。

医師になる前は斯波氏の家来であり、主家に歯向かう者を磔・耳削ぎ・指削ぎなどの拷問にかけて見せしめにする役目を負っていた。ある時、己が背負う業に堪えかねて海へ身を投げたところを大陸の船に拾われ、そのまま向かった大陸で義肢作りの技を身につけて祖国に戻る。

それからしばらくの間、戦乱に巻き込まれて手足を失った農民たちに無償で義肢を提供し、自身を慕う農民たちや助手の少年・カナメと共に平穏な日々を送っていた。しかし、斯波氏に父を殺された過去を持つカナメは寿海の過去の所業を知って庵を去ってしまう。

その後、カナメを失った悲しみに駆られるまま彷徨っていたところ足を滑らせて川原に落ち、そこで見つけた百鬼丸を拾い育てるようになる。百鬼丸に物の怪から身を守るため戦う術を教える中、彼が魔神に体を奪われたことを知り、真の体を取り戻すための旅へと送り出した。

百鬼丸と別れた後は、戦死者の体を補って弔う旅をあてもなく続けている。


その後、第17話でどろろとはぐれ、古戦場をさまよっていた百鬼丸と再会を果たした。本作の百鬼丸はテレパシー腹話術も使えず勿論筆談も出来なかったため、この回で初めて百鬼丸と意思疎通ができた。

百鬼丸の口から、百鬼丸の実父醍醐景光が国の為に鬼神に百鬼丸を人身御供として差し出したことを知って愕然とし、百鬼丸が殺人にまで手を染めていたことを悟ると、「もう戦わなくてもいい、自分と一緒に暮らそう」と懇願した。しかし、百鬼丸が肉体を取り返す事こそが夢である事、そしてもう1人ぼっちではない事を語ったことで、その存在こそが、百鬼丸を「人」たらしめていると安堵し、新たに義足を与え、旅立ちを見送った。


最終回では百鬼丸が全ての鬼神を滅ぼし人間となった事を喜ぶも、その手を血に染めてしまった事を悔やみ、「ワシが与えるべきものは手足でも目でもなかったのだな」と悔悟する。最後は焼け落ちた砦から逃げず、縫の方多宝丸と共に炎の中に消えた。


なお彼が主役となる第3話「寿海の巻」は彩度が極端に低く、まるで白黒のように描かれている。


実写映画版

舞台が日本ではなくなったため、大幅に設定がオカルトチックになっている。

映画版においては寿海は呪医師であり、百鬼丸の義骸も戦死者の死体から作り出した生体部品になっている。そのため、傷を負っても栄養補給と休養を挟めば治癒する再生能力を有しており、百鬼丸が48の魔物を倒して元の部位を奪還すると腐り落ちる。

物語開始から少し前に自らの死期を悟り、自分の医術が残っていれば、戦を起こす愚かな者たちが不死となり永遠に戦乱が続くことを危惧し、百鬼丸に庵を焼くよう命じ、息絶えた。


なお、映画版においては48の魔物は百鬼丸の剣(寿海に託したのは琵琶法師)でしか倒せない設定になっている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 愛する家族のために兄ちゃんは頑張ります

    正義の定義のない世界【鬼滅の刃×どろろ】

    人も鬼も踊り狂う混沌とした戦乱の世へようこそ *** 転生した炭治郎がどろろの世界の洗礼をまともに受けてわりかしsan値ピンチで自暴自棄になっていたところをヒルコ百鬼丸と出会ってこの子のお兄ちゃんになることを決意した最強長男のお話。 とにかく、長男力が高すぎる炭治郎が百鬼丸のお兄ちゃんになって百鬼丸を溺愛しているところを書きたかっただけの私得用クロスオーバー小説。後悔はない。 ※作中に単行本未収録の鬼滅の刃本誌のネタバレ的な部分があるので注意してください。 素敵な表紙はこちらからお借りしました→https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41749906 めちゃくちゃお久しぶりです。どうにか生きてます。そして、どろろがマジでヤバいです。どのくらいヤバいかと言うと四六時中百鬼丸のこと考えすぎて胸がいっぱいいっぱいで体調が優れないくらいヤバいです。好きになりすぎたアニメや漫画があると体調に関わるんです。恋煩いかしら?(すっとぼけ) 現在、五話目視聴後。精神的に死んだ。こころがしんどい。そして六話目が終わったら自分の心の救済用に続きを書くことを決心しました。続き絶対に書くからね!絶対に!!百鬼丸と私の心を救って炭治郎ぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
    16,945文字pixiv小説作品
  • 逃す者逃される者

    今回はヴァサラを封印して新しい護法輪具を手に入れたあとのお話です。 捏造も捏造です(¯∇¯٥) 輪具の章②試練の隠し寺の後のつもりのお話です。 お楽しみ頂けると幸いです(꒪ˊ꒳ˋ꒪)ꕤ*.゚ タイトルがシリアスっぽい?ですがシリアス要素皆無だと思われます。 最後まで読んで頂けると分かるかなといった感じです。 ( ٥ ¯∇¯)ハハハ💧
    11,912文字pixiv小説作品
  • 百鬼丸が寝返りするだけの話。

    百鬼丸が初めて寝返りをする話。 タイトル通りの短いお話。 パパはいつ、カナメ君と生活していた家からあの山の中の家に移ったんでしょうね? 「養生小屋(ようじょうごや)」という言葉は創作です。 この時代は病院や診療所自体がなく、医者が各々の家を訪ねるスタイルだったようで、あの病院みたいな家をなんと表現したらいいのか悩んで「養生小屋」で着地しました。 ちょっとだけ、パパやあにき(第一形態)に対するマイナスな言葉が出てきますのでご注意を。 追記(2019/05/11)→15話で背骨返ってくるなんて聞いてないよォ!! 背骨がある次元のお話ということで…(笑) 少し文面の修正をしました。 ☆誤字脱字などありましたらご連絡ください☆
  • ミカヅキ

    寿海と百鬼丸のお話です。 舞台版を見たあとに書いたので、ネタバレかも知れません。 ※百鬼丸の義眼がガラス製ということになっていますが、アニメの設定上は木でできているということを知る前に書いてしまった部分なので、書き直そうかと思ったのですが雰囲気がよかったのでそのままにしました。気になったらそのうち修正します。
  • いつか、恩返しを

    もしも、百鬼丸とどろろがもっと前に会っていたら? そんな発想と母親の温もりを知らないままでは不憫で、お自夜なら彼のお母さんになってくれるだろう、と。 なってほしいという思いがきっかけです。 できれば、本編が終了した後、続きを書きたいと思っています。
  • 寿海と闇呪羅

    形なんてどうだっていい

    某所掲示板に投稿しておりました原作:黒岩よしひろ先生,谷菊秀先生の漫画、鬼神童子ZENKIの二次創作SSです。 一応「闇呪羅と寿海」の続きではあるのですがアニメバージョンな感じの寿海×闇呪羅の恋愛話となっておりますので別なお話に見えるかも知れません。闇呪羅はアニメには登場しておりませんが。 かなり昔のことだからうろ覚えなんですけど、アニメの和尚って原作以上にファンキーな性格のはずでしたよね?
  • 泥と浪

    来る者は日に以て美し

    どろろと多宝丸・まさに外道編、あるいは男子三日会わざれば刮目して見よの巻
    15,695文字pixiv小説作品
  • 泥と浪

    成仏なんかしない

    のびのびと情緒不安定な多宝丸 ※モブいっぱい ※最後なんだか体育会系
    12,244文字pixiv小説作品
  • 天女の舞の巻 下 (『どろろ』)

    続きを、、、書いてしまいました。旅先でw
  • そして歴史へ

    多宝丸とオッカチャンズに生きていて欲しかったのと、最後の段落を書きたかったので。 PS2版ゲームと「どろろと百鬼丸伝」は醍醐軍が強すぎて私たちの歴史に繋がらないもしもの日本史ですが、原作と新旧アニメはどうやら私たちの「この歴史」につながる物語のようです。 どろろの舞台は ・応仁の乱が既に起こっていること ・景光の主君が富樫政親(東軍)であること ・景光が越前朝倉氏と戦うこと ・はじめ西軍だった朝倉氏が1471年に東軍に寝返ること 以上の点から1467~1471年の加賀を中心とした地域と特定されているそうです。 加賀一向一揆は1488年に起こります。 現実問題としてせめて1471年までは景光に国境を守ってもらわないと民は生きていけない(農閑期は出稼ぎ感覚で侵攻してくるから・・・) 種籾こそは最優先、最重要。 きっとこの後、多宝丸は元服して景○って名乗りになり、百鬼丸は二代目寿海または寿光になるんだろうねぇ。
  • 報いるものは…

    新アニメ設定。寿海さんと縫の方、百鬼丸の『母』について書いてみました。以前書いた小説の続編を書こうかと思ったのですが、先にこれを書いとかないとなぁ…と思いまして。 アニメどろろを観て、周囲やネットの感想を知って気づいたことがあります。私って結構、容赦無い判断をしているところがあるなぁって。寿海さんと縫の方の死については、ぶっちゃけ17話で察して、20話の段階でほぼ確信していました。そんな自分がときどき嫌になります…。
  • 祈り

    まだ旅立つ前の、寿海と百鬼丸のお話です。 話中のあれこれは私の妄想捏造嘘っぱちなので大目に見てください、すみません。鎹(かすがい)的なものはホチキスの針を大きくしたものと思っていただければ… 赤ちゃん丸が第一形態なら、こちらはさしずめ第二形態でしょうか。 寿海ママは大陸仕込みの最先端の医療技術を持ってるスーパードクターJなので、きっとこんなことができるんだろうなーできたらいいなーいやできる!と思い込んで頑張りました。メンテナンス萌え! 寿海におメンテされる百鬼丸がもっと見たいですねー。小さい頃からいろいろ試行錯誤してきたんだろうなー。最初はうまく義肢が動かせなかったりすぐぶっ壊れたりしたのかなー。痛いとか不自由とか言えないからどちらも大変だったろうなー… 妄想が捗る!!ごはんおかわり!!!
  • 泥と浪

    炎が消えた後で

    軽率に生き延びて 軽率に帰省して 軽率に続いてく そんな2019アニメの後を妄想したいだけの人生だった
    15,164文字pixiv小説作品
  • 返せ。

    化けものはどっち。
  • 外側を守る者、内側を守る者

    【二人で一つ】の延長みたいな話です。 どろろの名前の由来は泥棒からだそうですが、この作品では名前で女の子だとばれないようにと、名付けた設定にしています。 新OPを何度も繰り返し見ていますが、やはり百鬼丸にとってどろろは道筋を照らしてくれる、そして心に光を灯してくれる存在なんだと思うんですよね。 ただ、困難な旅路の中で2人が希望を見出そうとしている一方で、逆に醍醐の国では多宝丸が闇に魅了されて堕ちるところまで堕ちていくような不吉な予感がします。 これも因果応報なのかもしれませんね。 できることなら、和解して欲しいですが、新章は期待と不安が入り混じるスタートになりそうです。
  • ある程度、身体を取り戻した百鬼丸が寿海と再会する話

    そのままの話です。 どうしても四話が来る前に仕上げたかった 百鬼丸、話します。目は見えていません。
  • 泥と浪

    それ以外の何者でもなし

    その男 医者、幼子の前では迷える大童。 注)新アニメ準拠だけどパパ♡がだいぶ要領悪い
  • あいたかった 百鬼丸編 ①

    前回の「あいたかった みお編」の続きです。見てくださった皆様、ありがとうございます。よろしくお願いします。
  • 寿海と闇呪羅

    嫉妬の原因

    原作:黒岩よしひろ先生,谷菊秀先生の漫画、鬼神童子ZENKIの二次創作SSです。役寿海×闇呪羅の恋愛話と成ります。 某所掲示板に投稿していましたSSで、「形なんてどうだっていい」の続きとなります。R-16から18の間程度の性描写があります。
  • 願いを託されて

    スタッフの皆さま、半年間お疲れさまでした! 百鬼丸がどろろと同じ道を歩むために、人として生きるために必要な離別だったと。 少し悲しいですが、納得できる理由でしたね。 でも、そう遠くない将来に二人の道は交わって、再会できるんだと。 暗示ではなく成長した二人は再会を果たしたんだと確信できて良かったです。 百鬼丸はまだ、あどけなさが残っている感じでしたので、意外とあの後早く再会したのでしょうね。 バッドエンドだったら、今回の作品は書けませんでした。 【いつか、恩返しを】の後日談で、どろろと百鬼丸が別れてから3年後の設定です。 どろろと百鬼丸がもっと前に出会っていて、お自夜が母親代わりになっていたらという捏造設定ですので、苦手な方はご注意ください。 どろろは成長しているので、一人称があたしになっています。
    10,586文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    頼間リヨ

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    原作:季邑えり 漫画:品川いち

    読む

pixivision

カテゴリー