ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

小淵沢駅(山梨県北杜市)から小諸駅(長野県小諸市)までを結んでいるJR東日本の路線。総延長78.9km(営業キロ)。愛称は八ヶ岳高原線。


1919年、小海駅以北が私鉄の佐久鉄道として開業し、1934年の国有化を経て翌年に全通した。佐久鉄道として開業した区間は駅間距離が3km未満と全体に短い。

山梨・長野県境前後で野辺山高原上の標高1,000m以上の高原地帯を通り、野辺山駅(標高1,345m)以下JR線における高所駅の上位9駅が当路線内に連続してある。なお、清里駅~野辺山駅間にはJR線最高地点(標高1,375m)があり、線路際にそれを示す碑が建立されている。


運行形態

すべて普通列車で、全区間を走破するとおよそ2時間10分かかる。

全線通し列車が60~120分間隔で運行されているほか、小海駅・中込駅~小諸駅間の区間運転列車があり、中込駅~小諸駅間は通勤時間帯には約20分間隔での運転となる。

車両はキハ110系キハE200形が使用され、単行もしくは2~3両編成で運行している。単行は全列車、2両編成は大部分がワンマン運転。


国鉄時代はC56形蒸気機関車が活躍していた。優等列車にはキハ57系やキハ58系が使用され長野駅~長野駅間の循環急行「すわ」「のべやま」に新宿駅からの急行「アルプス」や「白馬」に併結された「八ヶ岳」が乗り入れていたがいずれも中央東線の急行が電車化された1975年3月改正で消滅した。


国鉄時代末期~JR時代初期は清里が「高原の原宿」と呼ばれてブームになっていた時期でもあるため観光列車も運行されていた。169系165系すら使用されたが、どちらも小海線内はDD16に牽引されていた。


駅一覧

※南→北の順

駅名乗り換え路線備考
小淵沢駅中央東線Suica対応駅
甲斐小泉駅
甲斐大泉駅
清里駅Suica対応駅。ここから南は山梨県
野辺山駅Suica対応駅。ここから北は長野県
信濃川上駅
佐久広瀬駅交換不可
佐久海ノ口駅
海尻駅交換不可
松原湖駅交換不可
小海駅
馬流駅交換不可
高岩駅交換不可
八千穂駅
海瀬駅交換不可
羽黒下駅
青沼駅交換不可
臼田駅
龍岡城駅交換不可
太田部駅交換不可
中込駅小海線営業所の所在駅
滑津駅交換不可
北中込駅交換不可
岩村田駅
佐久平駅北陸新幹線(長野新幹線)交換不可
中佐都駅交換不可
美里駅交換不可
三岡駅
乙女駅交換不可
東小諸駅交換不可
小諸駅しなの鉄道しなの鉄道線

関連タグ

高原鉄道 八ヶ岳 清里 千曲川 ぶりっとちゃん


過去に使用されていた車両

C56 DD16 キハ52 キハ57 キハ58

165系169系…臨時のみ

関係路線

中央本線 長野新幹線 しなの鉄道


外部リンク

関連記事

親記事

JR東日本 じぇいあーるひがしにほん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 39453

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました