ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

平重衡

たいらのしげひら

平安時代末期の平家一門の武将。或いは彼をモチーフにしたキャラクター。
目次 [非表示]

史実の平重衡

保元2年(1157年) - 文治元年6月23日(1185年7月21日)

平清盛の五男。平家一門の中では、様々な合戦に参戦した武将。


墨俣川の戦いで源行家を破って富士川の戦い以来の源氏勢力拡大を阻止して平家の畿内制圧に貢献した。また、水島の戦いでは、破竹の勢いで京都を制した木曽義仲の軍を破って、都落ち後の平家反攻のきっかけも作った。しかし、奈良での園城寺や興福寺など寺院勢との戦いで、誤って東大寺を焼き討ちにしてしまい、世間から強く非難された。平家反攻の集大成が一ノ谷の戦いであったが、ここでついに敗れて源氏軍に捕まった。


法然上人から仏法を説かれた後、梶原景時鎌倉へ護送され源頼朝に引見された。

虜囚となった重衡だったが、北条政子によって千手の前という女性が側に仕え、重衡は横笛を、千手は琵琶を弾いて彼の心を慰めた。そして、壇ノ浦の戦いのあった元暦2年(1185年)、重衡は東大寺に引き渡され、妻・輔子との最後の再会を果たした後、斬首された。享年29歳。


多くの合戦に参加した猛者の印象の一方で、心遣いを忘れない気を利かせる、冗談も言うユーモアを持った人物。容貌は「艶かしいほど清らか」と記録が残るほどの美男。また、詩や笛など教養にも優れていた。頼朝は虜囚であることを恥じず、死を恐れない堂々とした態度に感嘆したという。


キャラクターとしての平重衡


関連タグ

日本史 源平 平家 平家物語

トキメキ幻想恋スル源平 イザヤカク

関連記事

親記事

平家 へいけ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 108689

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました