ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーgdpr.message3改訂履歴

弱肉強食

17

じゃくにくきょうしょく

戦う牙を持たぬ弱い動物は、どう猛で強力な動物に食べられてしまうという自然の掟を端的に表した四字熟語である。

弱肉強食

「弱者の犠牲の上に強者が栄える」という意味の四字熟語である。

生存競争の激しい自然界においては、絶対ではないものの戦闘力において劣る生き物はより強い生物に捕食されてしまうことが多く、正にこの弱肉強食と言う言葉が相応しいとも言える。


ただし、本来の自然界での意味としては、食糧を提供する弱い者が存在するから強い者が肉を食べられるのであり、それがいなくなればそれを食べていた強い者も食糧がなくなり同時に滅んでしまうというニュアンスを含んでいる。


転じてpixivでは動物キャラを現実の自然界に置き換えたパロディ、もしくは食べるもの食べられるもの……その関係から着想を得た耽美なエロティシズムを描いたイラストに付けられるタグとなっている。


「自然の摂理」?

たまに弱肉強食とは自然の摂理であり、強いものが弱いものを潰すのが当たり前、理不尽に害される方が悪いのだ、と言われることが現実創作問わずある(例えば人間界における弱者保護への批判にそんなレトリックが用いられる)。


しかしこれは単純な個体同士の捕食関係をさしているにすぎないのものであり、一様に摂理だとしてしまうのは誤解を招く表現である。


前述した通り、飢えた捕食者が出ない程度には食べられている筈の被捕食者も未だ絶滅しないでいられるという点が有力な根拠として挙げられるように、一場面として捕食者に食われることがあっても種全体としては他の個体が十分生き伸びているのであり、種の保存という観点からすれば被捕食者(一対一の場面では弱者)もまたじゅうぶんに「栄えている」のだ。


どちらかといえば、自然の摂理とは、その場の環境(これは生態系も含む)にいかに適応するか、または、捕食者は限られたエネルギーでいかに獲物を狩り、被捕食者はいかにして捕食者に狩られることなく危機を脱して生き残るか、という「適者生存」のほうが正しい(※)。

また、一つの大きな生態系として調和する「共存共栄」の概念も強い。(※※)

食物連鎖の視点を広げてみれば、強きも弱きも死ねば皆微生物に食われて土に帰り植物を育てるため「全肉全食」であるともいえる。


つまり、弱肉強食のごとき「弱者の肉を食すほど強い」ことは全体として種が栄えることとは全くイコールで結ばれないし、事実そういう意味で「強い」種も幾度となく環境に適応できず滅んでいる。


第一、物理的には最強とされる頂点捕食者(大型肉食動物)はたくさんの捕食対象動物が生息できる豊かな自然環境が無いと生きていけず、個体数も少ないため生息地の破壊(もちろん多くは人間の活動が原因である)によって絶滅の危機にさらされやすい。トラやワシなどが絶滅危惧種に指定されている現実を考えてみれば理解しやすいだろう。生存という観点からすれば彼らこそ弱者という見方すらできる。


※「適者生存」についてはここでは立ち入らないが、これも「その場に適応するよう努力したものが最終的には栄えるのだ」という意味で用いられ、誤解を招くことがたまにある。

この語の根幹をなすダーウィン流の進化論に則れば、種が環境に適応したのは誰の意思でもなく偶然の積み重ねの結果である。

つまり適者生存が自然の摂理なのだから、適応する努力を怠った側が悪い、なるレトリックもまた間違っているのだ。


※※たとえば生態系ピラミッドの頂点に立つ最強の捕食者は、同時に下層の生物の大発生を防ぎバランスを守る傘でもある。また、捕食者・被捕食者関係なく環境を維持する要石の役割を果たす生き物もいる。


「焼肉定食」?

国語のテストで「○に漢字を入れて四字熟語を完成させなさい」→「○肉○食」という問題で「焼肉定食」と答えた(「焼肉定食」という単語は狭い意味での四字熟語ではないので不正解)という都市伝説がある。


実際にテストであった話が広まったかは不明なのだが「○肉○食」が弱肉強食であることがわからない学生は毎年一定数いることだけは確かで、面白おかしくネタにされたというのが実際のところで、最近の学生の知力は昔に比べて落ちた、と言われる時の例として決まって例として出される、ある意味本来の「慣用句」としての使われ方もされている。


関連イラスト


関連タグ

四字熟語

食物連鎖 強者の理論 食うか食われるか 生存競争 力こそ正義 マウンティング お前それサバンナでも同じこと言えんの? 修羅の国 いじめ 蹂躙 スクールカースト


志々雄真実

ヴェニデ/セサル・ヴェニデ

グルスガンマモン/レグルスモン


ヒャッハー!あべし:弱肉強食を体現した(?)セリフ

弱肉強食

「弱者の犠牲の上に強者が栄える」という意味の四字熟語である。

生存競争の激しい自然界においては、絶対ではないものの戦闘力において劣る生き物はより強い生物に捕食されてしまうことが多く、正にこの弱肉強食と言う言葉が相応しいとも言える。


ただし、本来の自然界での意味としては、食糧を提供する弱い者が存在するから強い者が肉を食べられるのであり、それがいなくなればそれを食べていた強い者も食糧がなくなり同時に滅んでしまうというニュアンスを含んでいる。


転じてpixivでは動物キャラを現実の自然界に置き換えたパロディ、もしくは食べるもの食べられるもの……その関係から着想を得た耽美なエロティシズムを描いたイラストに付けられるタグとなっている。


「自然の摂理」?

たまに弱肉強食とは自然の摂理であり、強いものが弱いものを潰すのが当たり前、理不尽に害される方が悪いのだ、と言われることが現実創作問わずある(例えば人間界における弱者保護への批判にそんなレトリックが用いられる)。


しかしこれは単純な個体同士の捕食関係をさしているにすぎないのものであり、一様に摂理だとしてしまうのは誤解を招く表現である。


前述した通り、飢えた捕食者が出ない程度には食べられている筈の被捕食者も未だ絶滅しないでいられるという点が有力な根拠として挙げられるように、一場面として捕食者に食われることがあっても種全体としては他の個体が十分生き伸びているのであり、種の保存という観点からすれば被捕食者(一対一の場面では弱者)もまたじゅうぶんに「栄えている」のだ。


どちらかといえば、自然の摂理とは、その場の環境(これは生態系も含む)にいかに適応するか、または、捕食者は限られたエネルギーでいかに獲物を狩り、被捕食者はいかにして捕食者に狩られることなく危機を脱して生き残るか、という「適者生存」のほうが正しい(※)。

また、一つの大きな生態系として調和する「共存共栄」の概念も強い。(※※)

食物連鎖の視点を広げてみれば、強きも弱きも死ねば皆微生物に食われて土に帰り植物を育てるため「全肉全食」であるともいえる。


つまり、弱肉強食のごとき「弱者の肉を食すほど強い」ことは全体として種が栄えることとは全くイコールで結ばれないし、事実そういう意味で「強い」種も幾度となく環境に適応できず滅んでいる。


第一、物理的には最強とされる頂点捕食者(大型肉食動物)はたくさんの捕食対象動物が生息できる豊かな自然環境が無いと生きていけず、個体数も少ないため生息地の破壊(もちろん多くは人間の活動が原因である)によって絶滅の危機にさらされやすい。トラやワシなどが絶滅危惧種に指定されている現実を考えてみれば理解しやすいだろう。生存という観点からすれば彼らこそ弱者という見方すらできる。


※「適者生存」についてはここでは立ち入らないが、これも「その場に適応するよう努力したものが最終的には栄えるのだ」という意味で用いられ、誤解を招くことがたまにある。

この語の根幹をなすダーウィン流の進化論に則れば、種が環境に適応したのは誰の意思でもなく偶然の積み重ねの結果である。

つまり適者生存が自然の摂理なのだから、適応する努力を怠った側が悪い、なるレトリックもまた間違っているのだ。


※※たとえば生態系ピラミッドの頂点に立つ最強の捕食者は、同時に下層の生物の大発生を防ぎバランスを守る傘でもある。また、捕食者・被捕食者関係なく環境を維持する要石の役割を果たす生き物もいる。


「焼肉定食」?

国語のテストで「○に漢字を入れて四字熟語を完成させなさい」→「○肉○食」という問題で「焼肉定食」と答えた(「焼肉定食」という単語は狭い意味での四字熟語ではないので不正解)という都市伝説がある。


実際にテストであった話が広まったかは不明なのだが「○肉○食」が弱肉強食であることがわからない学生は毎年一定数いることだけは確かで、面白おかしくネタにされたというのが実際のところで、最近の学生の知力は昔に比べて落ちた、と言われる時の例として決まって例として出される、ある意味本来の「慣用句」としての使われ方もされている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • ぴょん

    ぴょん。母さんの毛皮を盗賊王、柴犬のシヴァリアンとその一味に奪われたうさぎの僕。僕は、過去に母さんと父さんを二足歩行の生き物に殺された過去を持つ。弱肉強食の世界で、僕は盗賊王柴犬のシヴァリエンに立ち向かう。
  • 氷柩姫は雷鬼の夢を見られるのか?

    氷柩姫は雷鬼の夢を見られるのか?(5)

    大分、間が空いてしまいました 大親友の六花のために、マナらが一肌を脱ぎだします 感想、アドバイスなどお待ちしております
  • チーターとイノシシと仔馬と人間

    暫く獲物を捕ることができずにお腹を空かせて彷徨うチーター親子の話から、イノシシ、仔馬、人間へと物語の目線が移って行きます。
    10,616文字pixiv小説作品
  • ということで、ニキフォロフ氏の全力の愛は半端なく全力で愛でした。次回からは不用意に近付かない事を心に刻んでこの愛のサバンナを生き抜く所存であります。

    「致した翌朝の勇氏とヴィ氏」です。 **** ・ただただ勝生氏がモダモダしてる話です。 ・ヴィ氏ほぼ寝てます。 ・愛のサバンナです。 ・ずっといちゃついていたら良いと思います。 ・致してはおりません。 ◎タグ付けありがとぅございまぁぁす! いいねもブクマもありがとぅございまぁぁす!! お久しぶりです、りりりぃです|^▽^)ノ むっちゃくちゃ短いし後れ馳せなんですけど、どうしても勝生氏誕生日を祝いたかった。ので、上げときます。 まぁ暇潰しにぺぺっと目を通すには… いやお目汚しですが…。すんません。 円盤を観て「なにこのアニメ…スゴい、スゴすぎる、萌え過ぎる…っっ!!名作過ぎるぅ…(ノД`)ノ」ってなってるほんとイイトシこいた腐人が半泣きで悶えて書いてる文なので、面白くなかったらごめんなさい (≡人≡;) まぁしょうがねぇなって許していただけると嬉しいです(・ω・`人)
  • 不倒のバベル #3

    「不倒のバベル」第3話です!今回は読み聞かせの意味がわかるかいとなっています。 これからも不倒のバベルをよろしくお願いします! Twitter ↓ https://mobile.twitter.com/majoyamasan
  • 詩 弱肉強食社会は分かりやすい

    もっと早くこうしていればよかった。(※重複投稿しています)仲仁へび 感想に返信できませんが、いただいたものは全て読ませてもらっています。ありがとうございます。執筆の励みになります。
  • 楽しい科学実験教室

    里山食物連鎖(2005.08)

    ※村電磁郎先生の楽しい科学実験教室 その2
  • 召喚術の授業は××な魔物と、 …過去を引きずる人のためのヒーリングストーリー…

    【魔物×地味ぼっち学生】⑪召喚術の授業は××な魔物と、 …過去を引きずる人のためのヒーリングストーリー…

    【月下美人系魔物 VS 安全第一なぼっち学生】の召喚契約を巡る攻防を描く、現代ファンタジーなBL。 こんなのむしろ、幻術であった方が救いがあるんじゃないか…?身近にあった危険装置の存在を知り、途方に暮れる魔術学生のy。そんなyを希少種の飼育室へ案内した魔物は、自身の生態情報を語りだす。本物であったなら召喚師が垂涎する情報を―― キャライラストも描きました! ①L▶https://www.pixiv.net/artworks/111151176 ②y▶https://www.pixiv.net/artworks/111472234   ※ぼっち的に「話の肝」部分までAIに学習されると困るので、無料公開は⑫くらいまでの予定です。   (確認不要)作者用メモ クソデカ感情 重視,ストーリー重視,内向的 物語,疲れずに 深く楽しめる 物語,考えすぎる 主人公 心配性 慎重,地味顔 黒髪 色白,人外 美形 中性的 長髪 ,美しい 魔物,登場人物 少ない ファンタジー web小説,伏線 大量,内向的主人公,過程 大事,考察 シーン 多い,コミカル 会話,現実的なファンタジー,精神的 繋がり,心理描写,罪悪感 後悔,美形×平凡,人外×人間,拉致 監禁 軟禁,友達いない,2人ぼっち,契約 魔術,ヒーリングストーリー,キャラ絵 作者が描いた,温まる関係性、じっくり育てる ※ぼっち的に「話の肝」部分までAIに学習されると困るので、無料公開は次でラストの予定です。
  • 不幸な社畜はスローライフを送りたい

    ≪25≫トリップして食べた悪魔の実がどうぶつの森の村人的な能力だったので不幸な社畜はスローライフをおくりたい

    お誕生日おめでとうローさん👏🎂明日は幽霊が船にやってくる予定です👏(不安)(ありがたい幽霊)(草抜き感謝)
  • あ艦これアニメ化

    蜘蛛の巣から蝶々を助けた提督がひどい目にあう話 後

     弱い者を守るのは人間のエゴにすぎないのか、信じた正義と自然の摂理が今激突する、かもしれない。  島風と己の正義を信じた提督と蜘蛛女の壮絶な日常が始まる!
  • 食戟のソーマ二次創作 ~えりなの糧になる食材~

    二次創作です。 今度はかなりメジャーな作品ですので、最初は慎重にいこうと思っていました、 でもやはりいつもの悪癖が出てしまいましたね(笑) 二次創作が苦手な方はブラウザで「戻る」ボタンを押してください。
  • サイクロンのよるに

    サイクロンのよるに(プロローグ&OP)

    ついに本日公開となった「サイクロンのよるに」。 まずはプロローグです。登場するキャラクターにまともなセリフもない上に、やや残酷な描写もありますが、後々の伏線となる部分もあるし、野生の世界がどれほど恐ろしいのかを示してるので、その点はご了承下さい。その代わり、動物たちの実際の生態や記録を取り入れてる所があり、それを出来るだけ詳しく説明する文章をその部分に入れたので、参考にして下さったら幸いです。 また、本作の2/3が、「サイクロンのよるに」のイメージスタッフとイメージCVのクレジット表記となってますが、この手の作品には、やはりオープニングが必要だと思うので、合わせてご覧下さい。 そして最後に、タム(このプロローグには登場しないけど)役の瀧本美織さん。お誕生日おめでとうございます。
  • 蜘蛛と蟷螂

    弱肉強食を書きました。 多少、哲学っぽくあります。 ジャンルとしては純文学ですかねぇ。 短編。
  • オアシス知らずの獣たち

    今年最後、オリジナル作品による書き納めになります。最後はどうしてもチャレンジしたかったんです。みなさま、良いお年を。 スナネコやフェネックがかっこかわいい話を書いてみたいと思い、なんとかギリギリ書きあげることができました。 以下が物語のあらすじです。  真野陽砂子は愛猫を溺愛しすぎるあまり、スマートフォンのモニター越しの愛猫の姿に夢中になり、事故死した。  死後、彼女は裁かれることになり、愛猫を愛しすぎたという理由で、畜生道へ堕ちることになった。彼女は畜生道の砂漠で、砂漠で生きる獣クロアシネコとして転生した。人間の時の記憶は名前すら虚ろなままで。  過酷な砂漠な環境の中、畜生道の砂漠の王スナネコのカウムディー、彼の相棒フェネックのキラナと出会う。  殺されたら、食われるという掟のみの弱肉強食の畜生道の世界。陽砂子はクロアシネコに宿った身体能力と微かに浮かぶある猫のビジョンによって、生き抜いていく。彼女の実力を認めたカウムディーとキラナは自分たちのそばに置き、「サンサーラ」という名を与える。  サンサーラ、カウムディー、キラナの三匹はこうして砂漠を生き抜き、王者として君臨しづけることになる。 ある時、畜生道唯一の脱出の手段である、光が現れたが、現状に満足していた彼らは当然拒否した。自分の命が尽きて、別の生物に転生するまで、楽しくあがき続けるのだった。 そして、彼らが畜生道に堕ちた訳も語らねばならない。サンサーラは愛猫に対し、恋人のような感覚で愛していたことが罪とされ、畜生道へ。キラナは人間の頃、妻以外に六人の女性と同時に不倫をしていた。そして、孤独死の果てに畜生道にて一匹のメス以外愛せない罰を受けた。つがいのメスと間に生まれた六匹の娘を殺された。殺したのは、カウムディーであった。彼の目的は自身の腹を満たすためのみだった。キラナは彼を殺しても、自分の戒めにならないと感じ、敢えて彼の相棒として生きる道を選んだのだった。
    12,781文字pixiv小説作品
  • カエルとヤマカガシ

    動物の世界の小さな物語。  大自然に見られる残酷な弱肉強食の世界。しかしそこには、信じられないような「情」を感じる光景を見ることがあります。私たち人間も「生きていて良かった」と感じる瞬間は、モノやカネではなく、ささやかな心の安らぎのように思います。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    頼間リヨ

    読む
  2. 2

    ろじ

    読む
  3. 3

    餅田むぅ

    読む

pixivision

カテゴリー