ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

宮城県(JR東日本)

宮城県の愛宕駅はJR東北本線に属し、宮城郡松島町大字高城にある。駅名の由来は南方にある愛宕山から。松島運動公園の最寄駅でもある。

相対式2面2線のホームは仙台都市圏の朝夕の輸送に対応すべく長めにとってあるものの、駅そのものは駅舎のない無人駅。ホームは直下の道路沿いにあるスロープもしくは階段を介して直接つながっており、自動改札機はゲート型ではなく、ICカード専用の簡易型。

古くは、現在の利府支線が東北本線そのもので、利府駅から北進して品井沼駅につながっていた。現在の愛宕駅が通るルート(新線)は戦時中に勾配緩和のための貨物線として開業した。1962年に貨物線ルートを本線に切り替えた際に旧線の松島駅を廃止して新線に移転したが、新旧両駅の間が離れていたため旧松島駅の近くの新線上に愛宕駅を設置した。


のりば方向行き先隣の駅
(東側)上り仙台白石福島方面松島駅
(西側)下り小牛田一ノ関方面品井沼駅

千葉県(東武野田線/TD-16)

所在地は野田市中野台(ただし飛び地であり、周囲の地名は野田)。この駅も2面2線の相対式ホームを有するが、こちらは単線区間にある。駅名は近隣の愛宕神社に由来。

野田市役所の最寄駅で、1駅南隣、キッコーマンのお膝元の野田市駅よりもこちらの方が野田市の中心といえる。このため急行・普通とも全列車が停車するのは言わずもがな、臨時ながら浅草駅発の特急も停車した実績がある。

東武野田線(アーバンパークライン)では現在、清水公園駅と梅郷駅との間で高架化工事が行われており、完成後は、野田市駅は退避設備を持つ2面4線の駅となるが、愛宕駅は高架駅も2面2線を踏襲する。東西の駅前広場を作っているが、手間取っている状態である。


駅構造

相対式2面2線の高架駅。

2021年(令和3年)3月28日には高架化。

2026年(令和8年)に連続立体交差化完了予定(2022年12月21日に開催した令和4年度第2回千葉県県土整備公共事業評価審議会の説明資料が公表される前までは、2023年度に完了する予定だった)。


のりば路線方向行き先備考
1東武野田線上り春日部岩槻大宮方面
2東武野田線下り野田市船橋方面

利用状況

  • 2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は9,921人である。

年度別

年度乗降人員
2008年(平成20年)度9,221人
2009年(平成21年)度9,215人
2010年(平成22年)度9,202人
2011年(平成23年)度9,188人
2012年(平成24年)度9,320人
2013年(平成25年)度9,445人
2014年(平成26年)度9,487人
2015年(平成27年)度9,626人
2016年(平成28年)度9,549人
2017年(平成29年)度9,747人
2018年(平成30年)度9,900人
2019年(令和元年)度9,928人
2020年(令和2年)度7,693人
2021年(令和3年)度8,499人
2022年(令和4年)度9,345人
2023年(令和5年)度9,921人

隣の駅

種別前の駅当駅次の駅備考
  • 急行
  • 区間急行
  • 普通
清水公園駅愛宕駅野田市駅

動画等

愛宕駅高架化のお知らせ


関連項目

東武鉄道東武野田線 JR東日本東北本線  千葉県内の駅一覧 宮城県内の駅一覧 日本の同名駅一覧

関連記事

親記事

日本の同名駅一覧 にほんのどうめいえきいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 129

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました