ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概説

一般には、敵地における戦略において部隊を後方に移動することを指し、「戦術的撤退」と「戦略的撤退」の二つがある。

転じて、事業から身を引く事などにも使われる。

どちらの場合でも退き際を見定めるのが重要であり、見誤って無意味に退却してしまうならともかく、撤退し損ねて大損害を被ることは何としてでも避けなければいけない。


孫子は「三十六計逃げるにしかず/数多の計略より撤退の方が優れた戦略である」としている。


「撤退」というのはあくまでも戦略の上の話であり、将兵が勝手に持ち場を離れて逃げるのは「敵前逃亡」という行為になり、当然、重罰が課せられる。


三国志大戦・戦国大戦 における「撤退」

なお、セガのアーケードゲーム「三国志大戦」および「戦国大戦」では戦闘不能を意味し、こちらの場合は、撤退から一定時間が経過すれば復活して戦線に復帰する一時的なものである。

よって、もちろん復活までの時間を減らす計略・家宝/奥義(兵法)も存在し、「その場で復活する」計略も存在する。

ただし、逆に「大幅に強化するかわりに自身が撤退してしまう」計略や「効果終了時、自身あるいは効果を受けていた部隊が全員撤退してしまう」という計略、「効果中に誰か1部隊でも撤退してしまうと効果を受けている部隊が全員撤退してしまう」計略、「敵を倒すと自身も撤退してしまう」計略なども存在する。


関連タグ

逃げる/退く 退却 後退 転進

関連記事

親記事

戦略 せんりゃく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 115049

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました