ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

新函館北斗駅

しんはこだてほくとえき

新函館北斗駅とは、JR函館本線・北海道新幹線の駅である。 2016年3月25日までの駅名は「渡島大野」。
目次 [非表示]

概要

北海道北斗市にあるJR北海道函館本線の駅である。

1902年に「本郷駅」として開設。1942年に「渡島大野駅」に改称。

2016年3月26日に北海道新幹線の当駅~新青森駅間が開業し、「新函館北斗駅」に改称となる。同日以降の発着ホームを以下の表で紹介。在来線の1・2番のりばは新幹線と平面乗り換えができるように、連絡通路・改札で相互のホームを接続した。


当初は「新函館駅」に改名される予定だったが、北斗市の市長がこれに反発し「北斗駅にしろ」と抗議。これに函館市側が反発したため、紆余曲折がありこの名前に落ち着いた。


JR東日本発表によると、開通前年の東京-函館間の利用は、JR13%に対し飛行機87%と圧倒されていたが、JR35%飛行機65%と、格好が付く程度の差にはなって来た。一方でフェリーの客も増えているが、新幹線化で鉄道運賃が高くなり、安価なフェリーとの料金差が開いたことが原因である。


2024年3月16日のダイヤ改正で、函館本線の函館方面に限りIC系交通カードの利用が可能になった。


ホーム構造

函館本線ホームが2面4線・北海道新幹線ホームが2面2線のホームとなっている。


のりば番号行き先備考
1函館方面はこだてライナー発着
2
  1. 函館方面
  2. 東室蘭札幌方面
特急「北斗」発着
3
  1. 函館方面・長万部方面
  2. 東室蘭・札幌方面
  1. 普通列車(気動車)発着
  2. 特急「北斗」発着
4函館方面・長万部方面普通列車(気動車)発着
11・12新青森仙台東京方面新幹線発着

1番ホームは長万部側が行き止まりとなっている。また、12番ホームは島式ホームとなっており、反対側に線路を敷くスペースが確保されている。


なお、七飯~大沼間の下り列車専用の別線、通称「藤城線」経由の普通列車が3本あり、該当列車は当駅を通らない。


隣の駅*


北海道新幹線

新函館北斗駅 - 木古内駅


函館本線

七飯駅 - 新函館北斗駅 - 仁山駅


関連項目

JR北海道 JR北海道の駅一覧 北海道新幹線 新幹線 函館本線  函館駅

新幹線停車駅一覧

新幹線:はやぶさ(列車) はやて(列車名)

在来線:北斗 はこだてライナー


北斗の拳


新幹線変形ロボ_シンカリオンZ_THE_ANIMATION:実際に駅が登場。それだけでなく、ケンシロウの銅像も登場した。極めつけは…。

関連記事

親記事

JR北海道の駅一覧 じぇいあーるほっかいどうのえきいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1572

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました