ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

慶応3年6月、左大臣一条忠香の三女勝子(まさこ)が、皇嗣祐宮睦仁親王明治天皇)の女御に治定された。

養母は伏見宮邦家親王の息女順子女王、生母は一条家の典医新畑大膳種成の女民子(花容院)。

勝子は「富貴宮」とも称したが、末姫なので寿栄君(姫)と改められた。

女御治定の翌年(明治元年)12月28日入内、皇后宣下を受けられた。

美子(はるこ)と称したのはこの折のことである。


嘉永2年のお生まれであるが、3年に改められている。

一条美子は19歳で、睦仁親王よりも3歳年上であるが、生年を早めたのは「四歳年上」を忌んでのことらしい。


皇后は幼少の頃から四書五経など漢学の素養を身に着けられ、和歌にも長じておられた。

秀歌をお詠みになられる明治天皇のよき話し相手となられた。

皇后の学殖が深く文藻の豊かなことは、『昭憲皇太后御集』によって拝することができる。

また皇后は時局の要請もあって、女子教育に意を用いられ、東京女子師範学校や華族女学校の開設に情熱を燃やされた。

慈善・社会事業の発展にも力を尽くされた。


才色兼備のお方であったが、不幸なことに蒲柳の質で、身体がお弱く、御子に恵まれなかった。

天皇との間にお生まれになった皇子女はお一方もおられない。

そこで歴代の伝統にならい、禁裡女官の中から側室を選ぶこととなった。

天皇は当初、皇后の立場を尊重され、側室を置くことに賛意をお示しにならなかった。

しかし女性としての発達がないおみおなかであるとすれば、側室を置かなければならず、天皇もついには皇后以外に多く女官を近侍させることになった。

明治12年8月31日、柳原愛子が皇子を出産。明宮嘉仁親王、後の大正天皇である。

天皇に近侍した女官は十指にあまる数であったらしいが、皇后はこれらに嫉妬されることはなかったという。

明宮がご誕生になると、皇后は心より喜ばれ、

大君のみそののたづもけふよりは 二葉の松の千代にともなへ

と詠まれている。


大変優しいお方で、それは誰に対してでもあったという。

天皇とは概して御仲睦まじく、お食事の時はお話を交わしながらとられることが常であった。

天皇に勧められたこともあり、晩年の皇后は葉山や沼津の御用邸に行かれることが多かった。

天皇の崩御後は「皇太后」の尊称を受けて青山御所で過ごされた。

大正3年4月9日、沼津御用邸において崩御。御寿65歳であった。

諡号は昭憲皇太后。御陵は伏見桃山東陵に定められた。


関連タグ

明治天皇 皇后 皇室

関連記事

親記事

皇后 こうごう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 218

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました