ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

森内俊之

もりうちとしゆき

日本の将棋棋士九段。十八世名人資格保持者。将棋系YouTuberでもある。
目次 [非表示]

概要(基本プロフィール)

棋士番号183
生年月日1970年10月10日(53歳)
出身地神奈川県横浜市
師匠勝浦修九段(同門に広瀬章人九段ら)
段位九段
保持タイトル(十八世名人資格保持者)
竜王戦1組(1組以上-20期)
順位戦フリークラス(宣言)(A級以上-22期)

日本将棋連盟専務理事(2017年5月~2019年6月)。

いわゆる「羽生世代」のひとりで、羽生善治九段と共に1990年代なかばから2010年代前半まで将棋界の第一人者として活躍。通算タイトル獲得数は12期(歴代8位)。将棋棋士YouTuberでもある(詳細は後述)。

棋歴

年度主な実績
1982年度第7回小学生将棋名人戦で3位。ちなみに、この時の優勝者は羽生善治だった。同年12月に勝浦九段門下として6級で奨励会入会。
1987年度5月、規定の成績を満たし17歳で四段昇段(プロ入り)。第22期新人王戦で棋戦初優勝(新人王戦はその後3回優勝している)。
1988年度第7回全日本プロトーナメントでは谷川浩司名人との決勝三番勝負を2勝1敗で制し、全棋士参加棋戦初優勝。第7回早指し新鋭戦で棋戦優勝。
1989年度第8回早指し新鋭戦で優勝、2連覇。
1994年度第53期B級1組順位戦で10勝1敗の成績でA級昇級・八段昇段を決める。
1995年度初参加の第54期A級順位戦では7勝2敗の成績を収め、羽生名人への挑戦権を獲得する(番勝負は1勝4敗で敗退)。
2001年度第60期A級順位戦で8勝1敗の成績で、丸山忠久名人への挑戦権を獲得。結果4連勝で奪取。31歳にして将棋界最高峰のタイトルである名人を獲得した。規定により九段昇段。
2002年度第61期名人戦で挑戦者の羽生竜王に敗れ失冠するも、第16期竜王戦において羽生竜王から4連勝で竜王を奪取。また第53期王将戦おいても、羽生王将から4勝2敗1千日手で王将位奪取。
2004年度第62期名人戦で羽生名人から4勝2敗で奪取。これにより、羽生を王座の一冠へ後退させ史上7人目の三冠王(名人・棋王・王将)となった。
2007年度第65期名人戦では郷田真隆九段の挑戦を4勝3敗のフルセットの末に防衛。通算5期獲得となり十八世名人の資格を獲得
2013年度第26期竜王戦において竜王9連覇中の渡辺明竜王から4勝1敗で竜王位を奪取。自身2度目の竜王・名人となった。
2014年度第72期名人戦で挑戦者の羽生三冠に4連敗で敗れ名人失冠、また第27期竜王戦で糸谷哲郎七段に1勝4敗で敗れ竜王失冠となり約5年ぶりに無冠へと転落してしまう。第65回NHK杯テレビ将棋トーナメント行方尚史八段を破り3回目の優勝を果たす。
2014年以降一時期勝率3割まで落ちるなど低迷期にはいる(現在は5割前後まで回復)。
2016年度第75期A級順位戦で3勝6敗となり降級。直後にフリークラス宣言を行使した。病気等がない限り、2035年度までは現役の予定。
2017年度8月、通算900勝を達成(史上12人目)。
2020年度第3回AbemaTVトーナメント(非公式戦)では「チーム康光」の一員として参加。フィッシャールールという超早指し棋戦ながら、藤井聡太二冠を破る活躍などもありベスト4まで進出した。
2021年度第4回ABEMAトーナメント(非公式戦)では再び「チーム康光(シン・レジェンド)」として参加。

棋戦優勝履歴

八大タイトル戦(登場予定も含む)

☆は永世称号資格保持

棋戦名獲得数(年度)登場回数(年度)備考
竜王2期 (2003年度・2013年度)2回 (2003年度~2004年度・2009年度・2013年度~2014年度)-
名人8期 (2002年度・2004年度~2007年度・2011年度~2013年度)12回(1996年度・2002年度~2008年度・2011年度~2014年度)
叡王---
王位---
王座-1回 (2004年度)-
棋王1期 (2005年度)3回 (1999年度・2005年度~2006年度)-
王将1期 (2003年度)2回 (2003年度~2004年度)-
棋聖-2回 (2004年度・2014年度)-

 計12期(登場25回)


一般棋戦

棋戦名優勝回数
全日本プロトーナメント2回 (1988年度・2000年度)
NHK杯テレビ将棋トーナメント3回 (1996年度・2001年度・2014年度)
早指し選手権戦1回 (1991年度)
早指し新鋭戦1回 (1988年度)
将棋日本シリーズ1回 (2000年度)
オールスター勝ち抜き戦1回 (1991年度)
新人王戦3回 (1987年度・1991年度・1993年度)

 計13回


余談

  • 棋風は鉄板流と呼ばれ、固い受けが特徴。 なお、カレーが好物。
  • 順位戦及び名人戦を得意とし、順位戦においては26連勝という記録を達成した。この記録は未だ破られていない。
  • 森内が初めて名人を獲得した2002年度から羽生が佐藤天彦八段に名人位を失冠する2016年度までの実に14年もの間、名人位にいたのは自身か羽生であった。
  • そして名人戦においてはあの羽生を3年連続で破るという快挙を成し遂げている。というか、名人戦に限れば通算で羽生に勝ち越している。永世名人資格も羽生より先に取得した。羽生もA級順位戦を9戦全勝して挑戦してきたものの、返り討ちにしている。(2012年)
  • 第3回AbemaTVトーナメント(非公式戦)では「チーム康光」のメンバーと共にTwitterアカウントを開設。
  • 第4回ABEMAトーナメント(非公式戦)においても再結成された「チーム康光」のメンバーと共に新たなTwitterアカウントを開設。
  • 特技はクイズアタック25にも出場経験があり、クイズの強豪が集うホノルルクラブの会員。

衝撃のYouTubeデビュー

  • 2020年6月16日、先述した「チーム康光」の共同Twitterにて次のようなツイートが投稿された。

「森内です。突然ですが、6月19日(金)よりYoutubeチャンネルを始める事に致しました。内容は将棋とゲームです。楽しいチャンネルにしていければと思いますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。」

  • かつて羽生世代の一角として一時代を牽引した森内九段によるこの発表にネットでは騒然。そのっまま2020年6月16日にチャンネルを開設し、現在登録者は5.5万人を超えている。

関連タグ

将棋 棋士 名人 羽生善治 谷川浩司 YouTuber

関連サイト

森内俊之|棋士データベース|日本将棋連盟

◇チーム康光◇第3回AbemaTVトーナメントTwitter...現在はリンク切れ

チーム康光 (@abT_yasumitsu) | Twitter

森内俊之の森内チャンネル|YouTube

森内俊之の森内チャンネル|Twitter

関連記事

親記事

棋士 きし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2457

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました