ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

機甲虫隊ビートラス

きこうちゅうたいびーとらす

機甲虫隊ビートラスとは、タカトクトイスから発売された変形ロボット玩具。及びコミカライズ。
目次 [非表示]

概要

1984年タカトクトイスが企画した虫から変形するロボットシリーズ。プラモデル展開はイマイが担当。

タカトクトイス倒産後、金型はハズブロにわたり、トランスフォーマーの1種族になる。


基本設定及びデザイン画はアートミック

コミカライズは1984年4月~8月号まで児童雑誌『てれびくん』にて宮尾岳作画による短期連載される。


登場人物

大地マモル

ビート・カリム

ビート・カルマ

ビート・トルモ

ビート・キルロ

ビート・ラミル

ビート・アロン


グレート・ガイム



メカニック

ビートラス隊

ビート・ガドル

ビート・グガル

ビート・ゼグナ

ビート・バダム

ビート・パピル

ヘラクレス・ガドル

ハイパー・グガル


ガイム族

スパイドゥ

スコルピオ

ディマンティス

グレートガイム



※コミカライズでの表記。略全てに濁点が付く



販売・展開

タカトク版は4種、イマイのプラモデルが3種発売。後に、今井の別シリーズ「昆虫ロボ」のプラモシリーズで再販。コミカライズではガイム族のメカも登場し、世界観を広げるのに一役買った。

また、後に栄光社から塗り絵が発売。

後年には、ショウワノートから「ビートセブン」と改題され、塗り絵が発売。こちらはパイロットは描かれていないが、エキム族のビートセブンは蝶および蛍を加えた全7種、ガイム側は虫・昆虫型(非人間型。変形機能の有無は不明)メカ全15種が設定されている。

ビートセブン版ではカラーリングも変更。パピルは蝶から変形すると思われるロボの名称になり、元のパピルは「ビート・レイデ」という名称に変更されている。

他に、ホタル型から変形する「ビート・ビガル」が加わっている。

ガイム側は、以下の15種。

1:しれいかん・スパイドゥ(蜘蛛)

2:ふくかん・スコピオム(サソリ)

3:キ゚マーラ(カマキリ)

4:バーチム(ハチ)

5:シロアンドゥ(シロアリ)

6:ギブリー(ゴキブリ)

7:ギンバーム(ハエ)

8:ジゴリアス(アリジゴク)

9:バザムード(ハサミムシ)

10:モスギドゥ(蚊)

11:カマドゥム(カマドウマ)

12:ガミキラム(カミキリムシ)

13:ガデム(ムカデ)

14:ガモス(蛾)

15:ダガードゥ(タガメ)

塗り絵の他には、ジグソーパズルも発売された。


余談

後年に「デラックス・インセクトロン(インセクティコン)」として転生したトランスフォーマーでは、後のシリーズで動物に変形する「ビーストウォーズ」を展開。そのラインナップには、デストロンことプレダコン側に「インセクティコン(クワガイガー)」が加わっている。

同モチーフでは、後にトランスメタルで、メカクワガタに変形する「スケァレム」も存在。

当初はビートラスも、生物としての甲虫・昆虫がロボットに変形するというコンセプトだったため、その初期設定のままで製品化していたら、ビーストウォーズを先取りした存在になっていたかもしれない。

関連記事

親記事

タカトクトイス たかとくといす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 89

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました