ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

法華経

ほけきょう

大乗仏教初期にインドで成立した大乗仏教の経典。日本仏教史で一番重要な経典。
目次 [非表示]

概要

正式名称は妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)。単に法華とも言う。大乗仏教の経典。


日本では平安時代以降、天台宗に帰依した藤原氏などの貴族による写経が流行り、一般に広まった。八部・二十八章(二十八品)構成で、釈迦最後の教えを伝える最も優れたものとして、天台華厳法華宗などで重んじられる。天台宗から分かれた浄土宗浄土真宗は法華経自体からは離れていったが、法華経の平等主義の影響を強く受けている。


世界的にはあまり広まらず日中のみで広まり、中国天台宗もその後衰退してしまったため最終的に日本でのみ広まり続けたという特異な経典。そのため「仏法西還」のような思想も生まれた。


中国および日本などの中国経由で仏教が伝わった地域では「六訳三存三欠」(法華経は6回漢文に訳され、内3つが失なわれ、残りの3つが後世に伝わった)と言われているが、多くの宗派で「法華経」と見做されているのは鳩摩羅什訳のものであり、一般に正式名称とされる「妙法蓮華経」も元々は鳩摩羅什訳版のタイトルである。


余談

  • 日本では中世期に、神道系・仏教系・陰陽道系を問わず水神龍神の属性を持つ女神を法華経の提婆達多品(鳩摩羅什の妙法蓮華経では第十二章)で「悟りを開き仏となり南方無垢世界の教主となった娑伽羅竜王の八歳の娘」の姉妹と見做す考えが広まった。

関連タグ

仏教 経典 お経

この記事のカテゴリ

作品名 歴史 宗教

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 366

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました