ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

男はつらいよ

おとこはつらいよ

男はつらいよとは、渥美清主演、山田洋次原作・監督のテレビドラマおよび映画。
目次 [非表示]

概要

男はつらいよとは、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画、またはそのシリーズの総称。

元々は1968年から1969年にかけてフジテレビにて放送・制作されたテレビドラマだったが、最終回の結末に視聴者から多数の抗議が殺到。それをきっかけとして映画化されることに(後述)。その映画も元々は5作で完結される予定であったのが、あまりの大ヒットゆえに次々に続編が作られていき、結果全48作の長編映画シリーズとなった。今では国民的映画の代名詞的存在である。


また、作中では監督を務めた山田洋次氏の「昭和の景観を映像の中に残しておきたい」という意向により、劇中には昭和日本の(特に地方の)美しい景観が多数織り込まれているのも特徴である(中には現在では見ることができなくなってしまった景観も少なくない)。他にも、(映画故に脚色されている部分も当然あるが)昭和日本の庶民の暮らしが生き生きと描かれており、上記のように昭和が終わるまで多数の作品が製作されたこともあって、ある意味では人情劇であると同時に昭和日本の様子を収めた一種の記録映画としての側面も持っている。


渥美の死によるシリーズ終焉は男はつらいよが平成の世になっても古き良き人情としての昭和の匂いを漂わせていた為に「これで本当に昭和が終わってしまった」と感じた人も少なくなかった。


令和の新時代には50周年を記念してシリーズ第50作「お帰り 寅さん」が公開された。

ちなみに50作品とナンバリングされているのは、その前に過去映画の再編集映像をメインとした作品「寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」が49作目と扱われているためである。


テレビドラマから映画へ

長い年数に渡ったシリーズであった為、今まであまり知られてこなかった映画の前身であるTVドラマ版『男はつらいよ』(フジテレビ)の最終回で寅さんはハブに噛まれて死んでしまう。トリビアでも紹介されたので知っている人もいるかもしれない。

ただしこの事は直接の描写ではなく、映画版で佐藤蛾次郎氏が演じた源公の前身といえる「寅次郎の弟分の雄次郎」がさくら達にその最期を伝えたシーンでしかない(ただ回想として寅がハブに噛まれて狼狽するシーンは描かれる)。

ところが、さくらの前にまさかの寅次郎が現れる。現れた寅次郎はさくらに別れを告げ、後ろ姿のままフッと消えた(当時の映像技術の為そのような演出となっている)。妹想いのやくざな兄貴は夢か幻かはたまた幽霊になって妹の前に現れこの世から去ったのである。


この衝撃的な終わり方に、主な視聴者だった男性層からは放送後にフジテレビへ抗議が殺到し、寅さんをさながら兄か弟のように感情移入していた視聴者も多かったということが判明した。

事実、抗議の声の中には「よくも俺の寅を殺しやがったな」などという、まるで身内の仇にぶつける恨み節のようなものまであったらしい。


なお、最初は「男はつらいよ」ではなく「愚兄賢妹」というタイトルで企画が始まったものの、堅苦しさがある為に変更された。


テレビドラマ版の存在は渥美清氏が亡くなった後に追悼特番等で一部が再放送され(最終回の再放送は当時フジテレビの午後三時台の情報番組・TIME3内で行われた)、知らなかった世代にも改めて知られる事になった事や結末が悲しいものだった衝撃を与えた。

テレビドラマ版は第一話と最終話のみでしかこの世に存在していないとのこと。理由は記録する放送用テープが高価で一話と最終話以外では1本のテープが使い回されていた為(ちなみに、これは本作のみならず他のドラマも同様で、実際NHK大河ドラマも初期に製作された作品は本編の映像がほぼ現存していないという事情がある)。テレビ放送がモノクロであり、家庭用ビデオデッキが無かった時代であるので一般人が録画する事も不可能であった。映像以外では番宣用とされるドラマ中の一場面のスチル写真が僅かに残っているらしい。


いずれにせよ、先の反応に手応えを感じて、一部キャストや登場人物を変更して製作されたのが映画版「男はつらいよ」の第一作である。「生きていたのね」とさくらが驚きとともに寅を迎えるが、これはTV版に対するアンサーにもなった。本来はこれで終わる予定だったが、続編を重ねていった人気のため想像を超えた長寿作となっていく。

なお、「ハイビスカスの花」ではおばちゃんが寅次郎の消息について「ハブに噛まれて死んだんじゃないのかい!」と言うシーンがあるが、言うまでもなくこれはドラマ版最終回の出来事をネタにしたものである。


伸びに伸びた結果、第50作まで製作し、そこでシリーズを完結させるという道筋が作られた。この作品では老いた寅次郎が今度こそその生涯を終えるものだったという。そのプロットでは寅次郎は香具師を引退して用務員となった晩年だった(同時に、甥の満男が恋人の及川泉とめでたく結婚するという展開が予定されていた)。その最期はこれまでの事を回想する寅次郎がそのまま息を引き取るものであったとされる。

しかし演じていた渥美清がついに病のため没してしまう。これを受けて二代目寅次郎を据えて(実際レギュラーキャストの入れ替わりは何度かあったため)シリーズを続行する話も出たが、長年寅次郎を演じた渥美清以外に適役は見つからなかった為、結局立ち消えとなった(※1)。

松竹映画で追悼の意味を込めた西田敏行主演の「虹をつかむ男」のラストでCG処理であるが、寅次郎が登場している。これがその時点では銀幕で最後の寅次郎の登場となった。


※1 長年、男はつらいよと併映されてきた「釣りバカ日誌」も、「男はつらいよ」と並んで松竹映画の二大ドル箱作品となっており、「男はつらいよ」終了後も引き続き牽引していたが、こうした事態に至った反省からか、主演だった西田と三國のシリーズを重ねる事による高齢化もあり、主演二人が存命の内に劇場版「釣りバカ日誌」も完結した。なお、46作目の『寅次郎の縁談』に西田演じる浜崎伝助がカメオ出演するというサプライズがあった。ちなみに二代目寅次郎は片岡鶴太郎や西田が候補にあったらしいが、結局立ち消えになったのは先述した通り。


お帰り 寅さん

時は流れて、シリーズ50周年プロジェクトとして第50作「男はつらいよ50 お帰り 寅さん」で、令和の新時代に銀幕で寅次郎が帰ってくることとなった。



先に記した予定と異なり、新たな主人公に小説家となった満男を据えて、登場人物の現在と過去作品の映像を織り交ぜたものとなる。ちなみに当該作では寅次郎は48作目の出来事の後に消息不明になったという設定になっており、あえてその生死は明らかにされていない(※2)。


※2 もっとも、20年以上も実家に戻らずその間何の連絡も寄越していないことを鑑みると、寅次郎もまた旅先のどこかで病に倒れたり災害に巻き込まれるなどして現在は既に死去している可能性も考えられる(実際、寅次郎は劇中では確認できる限りでは身分証明書の類は一切持っていない。もし仮に旅先のどこかで死去したとしても、これが祟って身元不明のまま処理されてしまい、家族に連絡が行っていないと考えても不自然ではない)。あえて生死に言及しなかったのはファンの夢を壊したくないという製作側の配慮故と思われる。


NHKにおける関連作品

少年寅次郎

NHKにおいて、少年時代の寅次郎を描いたドラマが放送された。

幼少期、父と喧嘩別れするまでのエピソードを描いている。


贋作 男はつらいよ

主演に桂雀々を据え、物語の舞台を関西の大阪に置き換えた、所謂リメイク作品。

第9作の『柴又慕情』と第17作『寅次郎夕焼け小焼け』を原作とする。


ストーリー

主人公である車寅次郎が、何かの拍子に故郷葛飾柴又に戻ってきては大騒動を起こす人情喜劇。毎回旅先で出会った「マドンナ」に惚れるが、その後マドンナの恋人が現れたり、寅次郎自らが相手の事情を察して身を引くなどして失恋。結局は恋愛が成就せず、気を紛らわすかのように再び旅に出るというのがお決まりのパターンとなっている(マドンナと色恋沙汰に発展しなかった作品もあるなど、一部例外もある)。


第42作目以降は、渥美清が病気のために体調を崩しがちになり、レギュラー陣の大半も高齢化により長時間の撮影が難しくなったこともあって、寅次郎の甥の満男を中心とした、ややジュブナイルテイストの作風へと変化している。


登場人物

本シリーズは全50作と非常に作品数が多く、すべてを書くと膨大な量になってしまう。

そのため、レギュラーおよび準レギュラーや、登場回数の比較的多かったゲストを中心に解説する。

なお、配役は映画シリーズのもののみを記載する。


主人公

車寅次郎

演:渥美清

物語の主人公。詳細はリンク先を参照。


寅次郎の関係者

家族・親族

車さくら→諏訪さくら

演:倍賞千恵子

シリーズの事実上のメインヒロイン。

寅次郎の妹で、彼にとってはこの世で唯一血を分けた存在でもある。

1作目で元々あった縁談が破談となり(というか、兄の寅次郎がぶち壊したようなものなのだが)、終盤で隣の印刷工場で働いていた博からの告白を受け入れて結婚、息子の満男を設けた。

それ以降、寅次郎の連れてくるマドンナたちと交流を持つようになる(ただし、序盤は1作目を除いて出番が少なかった)。

突っ走り気味で自分勝手なところもある寅次郎を諭す立場になることも多く、妹でありながら、寅次郎にとっては姉や母親のような存在でもあるという不思議な立ち位置の女性である。

終盤では、兄だけでなく息子の満男の行動にも振り回されることになった。

50作目では博と共にくるまやの母屋に移り住んでいる。孫のユリのことをとても可愛がっている。


車竜造

演: 森川信(第1作~8作) → 松村達雄(第9作~13作) → 下條正巳(第14~48作)

寅次郎の叔父で、くるまや(とらや)の店主。

シリーズで3回演者が変わっており、それに伴いキャラクター設定も少しずつ変わっている。

森川が演じていたころは、どこかひょうきんな雰囲気のおじさんと言った感じで、松村に代わってからはやや大人しい雰囲気になり、下條に代わってからは職人気質の厳格な人物と言った感じになっていた。

なお、松村は竜造以外にもシリーズで様々な役を演じていた常連であった。

50作目の時点では既に故人となっており、遺影が飾られている。


車つね

演:三崎千恵子

寅次郎の叔母で、明るい性格の下町のおばちゃん。

料理が得意で、彼女の作る芋の煮っ転がしは寅次郎の大好物である。家を訪れたマドンナにも自慢の料理をふるまうことが多い。

寅次郎のやることに苦言を呈することも多いが、竜造と比べると幾分か寅次郎に同情するような立ち位置に回ることも多い。

子宝に恵まれなかったこともあり、一度寅次郎が身元のわからない子供を連れてやってきた際には本気で引き取って育てようと考えたことも(それ故、その後子供の身元が分かって引き取られた際には複雑な思いを抱いていた)。

50作目の時点では既に故人となっており、遺影が飾られている。


諏訪博

演:前田吟

さくらの夫で、寅次郎の義理の弟。満男の父親。

かつて父親と対立して家を飛び出し、紆余曲折を経てタコ社長の経営する印刷工場で主任技師として働いている。1作目で工場の隣の家で生活していたさくらに一目惚れしてしまい、寅次郎のやや手荒な後押しもあって、自身の愛を告白し、めでたく結婚。

以降は工場で働く傍ら、寅次郎の引き起こす様々な騒動に巻き込まれていくことになる。

大学を出られなかったことにコンプレックスを抱いており(実際、兄弟たちからはそのことを小馬鹿にされているような描写もあった)、同じような思いは抱かせまいと満男にはちゃんと大学を出るまで学費を払うなど面倒を見ている(ただし、思春期以降満男からは反発されることも多くなり、そのことがきっかけで親子喧嘩に発展したことも一度や二度ではない)。また、自分なりに相当勉強したのか、思いの外博識な一面も持っており、そうした知識を駆使して寅次郎を説得しようとすることも多かった(肝心の寅次郎にはあまり効果がないケースが多かったが)。

50作目では既に会社を定年退職しており(ただし、背広を着ているシーンがあることからどこかの会社に嘱託として勤務しているものと思われる)、とらやの母屋に移り住んでいる。相変わらず息子に対しては心配性な一面を発揮しており、「泉ちゃんと2人きりで大丈夫なのか」といらぬ心配をしてさくらに窘められるシーンもあった。ただ、息子との関係は以前と比べると大分良好なものになっている。


諏訪満男

演:石川雅一(第1作)→中村はやと(第2作~8作、第10作~26作)・沖田康浩(第9作)→吉岡秀隆(第27~50作)

寅次郎の甥。シリーズ終盤では事実上の主役を務めた。

物語の中心になった時期は思春期の真っ只中ということもあり、両親と衝突しては家出をするということが度々あった。

想い人のことが絡むと冷静さを失って衝動的に行動してしまいがちなところなど、叔父の寅次郎に影響されたと思われるところがある。一方で、思慮深く、哲学的な思考をする等父親の博に似た部分も。あと、寅次郎と違い、異性からすごくモテる

大学卒業後に就職難に苦しみながらもとある靴の製造メーカーの営業職に就くが、50作目では、その後執筆した小説がヒットしたことで、会社員をやめ、小説家になったことが語られる。泉とは別の女性と結婚しているが、6年前に既に先立たれており、娘のユリと2人で暮らしている。


諏訪飈一郎(第1作、第8作、第22作)

演:志村喬

博の父親で、寡黙な性格の老紳士。大学で古代インド哲学の教鞭を執っている。

かつて博の人生選択に反対したために反発され、家から出ていかれるという事態を招いてしまい、その後博の結婚式に招かれるまで確執が続いていた。

なお、義理の息子である寅次郎のことは対照的な性格ながらも不思議と通じるものがあったのか、「大人物」と評するなどかなり気に入っていた様子。家にやってきた寅次郎の面倒をみたり、旅の途中で出会った寅次郎としばらく行動を共にしたこともあった。

演者の志村が亡くなったのに合わせて、作中でも死亡し、32作目では彼の3回目の法要が行われていた。なお、学者として研究一筋の人生を送っていたようで、博以外の子どもたちともあまり関係がうまくいっていなかったらしく、法要が行われた際には兄弟たちが父親の遺した家や財産などを巡って激しく対立し、ぎくしゃくした雰囲気になってしまう描写がある。


諏訪ユリ(第50作)

演:桜田ひより

50作目で登場した、満男の1人娘の女子高生

父親の体調を気遣うなど優しい性格。また、祖母のさくらのことが大好きなおばあちゃんっ子でもある。

寅次郎の大姪にあたるが、当の彼女は寅次郎に関することは劇中一切口にしておらず、大叔父にあたる寅次郎のことをどう思っているのかは不明である(もっとも、彼女自身は寅次郎が消息不明になってから出生したために直接の面識などあろうはずがなく、仮に寅次郎について知っていたとしても「昔、親戚に変わったおじさんがいたらしい」という程度の認識しかないものと思われる)。


お菊(第2作、第7作)

演:ミヤコ蝶々

寅次郎の血縁上の母親で、芸者時代に寅次郎の父親との内縁関係で寅次郎を生んだ。

その後、息子の養育には一切関与しなかったために寅次郎からは疎ましがられており、気の強い本人の性格もあって、顔を合わせるたびに喧嘩をしていた(しかし、シリーズ終盤では寅次郎は母を懐かしむような発言もしている)。

現在は京都でラブホテルを経営している。


くるまや(とらや)

友ちゃん(第2作~5作)

演:脇山邦子

シリーズ初期に登場していた女性店員。


三平ちゃん(第40作~50作)

演:北山雅康

シリーズ終盤で登場した男性従業員。京都の出身で、関西弁を話す。

常に物腰柔らかな態度を崩さず、寅次郎のことを「若旦那さん」、さくらのことを「若奥さん」と呼ぶ。

50作目では死去した竜造・つね夫妻から店の経営を引き継いでおり、店を喫茶店「カフェ・くるまや」へと回想し、そのオーナーとなっていた。

優しい性格で滅多なことでは怒らないが、寅次郎にやらせ紛いの商売にサクラとして加担させられそうになった際には「そんなことには協力できない」とムッとした表情で突っぱねた他、50作目であけみの息子の浩介に蝶ネクタイを馬鹿にされた際には珍しく激昂する様子が描かれた。


加代ちゃん(第46~49作)

演:鈴木美恵

シリーズ最終盤で登場した女性従業員。

物覚えが悪く、寅次郎が店の関係者であることを度々忘れては三平に突っ込まれていた。

50作目では登場しないが、三平がさくらとの会話の中で口にしていた“奥さん”が彼女のことなのではないかとする見方があり、三平役の北山もそのつもりで演じていたらしい。


柴又帝釈天

御前様

演:笠智衆

帝釈天の住職で、寅次郎の理解者の1人。

人格者であるが、どこか浮世離れしてとぼけたところもあるお茶目な人物でもある。

特に第1作で写真を取られる際に彼が発した「バター!!」はシリーズ屈指の迷台詞の1つである。


源公

演:佐藤蛾次郎

帝釈天の寺男で、寅次郎の弟分。本名は源吉

寅次郎には顎で使われる関係だが、たまにやり返すこともある。

商店街の面々とも交流がある模様。

実は知的障害を持っている人物という設定がある。


その他の関係者

桂梅太郎

演:太宰久雄

通称:タコ社長。博の勤務先である印刷工場の社長で、常に経営に頭を悩ませている苦労人。

彼自身も車一家とは付き合いがあり、時折家を訪れて食事をしたりしていた。

劇中では、うっかり余計な一言を口にして車家の面々から叱責されたり、寅次郎の怒りを買って取っ組み合いの喧嘩になってしまうという展開が多かった。いわばシリーズのコメディーリリーフとも言える存在。

50作目の時点では明言こそされていないものの既に死去しており、それに伴い印刷工場も取り壊されて跡地にはアパートが建っていた(あけみ一家は現在そのアパートで暮らしている様子)。


桂あけみ(第33作~39作、第50作)

演:美保純

タコ社長の娘の1人。

明るく蓮っぱな性格の女性で、騒動を起こしては去っていくところなど父親に似たところがある(実際、50作目で博が言及している)。50作目で浩介(演:中澤準)という息子がいることが判明した。

会社員の男性と結婚している身ではあるものの、夫婦仲は冷え切っていたようで、度々家を飛び出してはくるまやの面々の世話になるということを繰り返していた。

寅次郎のことをものすごく慕っているが、彼のフリーダムな言動に振り回されたこともあり、そのことに厳しくダメ出ししたこともあった。

40作目以降、三平に役割を譲る形で登場しなくなるが、50作目で久々に登場した。


ゆかり

演:マキノ佐代子

朝日印刷所の唯一の女性社員。事務員と工員を兼務している。


川又登(第1作、第2作、第4作、第5作、第9作、第10作、第33作)

演:津坂匡章(現:秋野太作)

シリーズの序盤によく登場していた寅次郎の舎弟。

堅気になるべく、色々な職業を転々とした後、最終的に盛岡で夫婦で食堂を経営することとなる(同時に寅次郎も彼に迷惑をかけないよう義兄弟の縁を切っている)。


ポンシュウ

演:関敬六

寅次郎のテキヤ仲間。

寅次郎と一緒に商売に励む様子がよく描かれているが、物語の本筋にはまったく絡まないことが多い。


旅の一座

演:吉田義夫<座長>、岡本茉莉<大空小百合>

寅次郎が旅先で出会う旅芸人の一座。過去に寅次郎から世話になったようで、彼のことを“先生”と呼んで慕っている。

中盤以降は登場しなくなった。

なお、岡本茉莉は後に製作された『男はつらいよ』のアニメ版ではさくら役を演じている。


及川一男(第43作、第50作)

演:寺尾聰(第43作) → 橋爪功(第50作)

礼子の元夫で、泉の父親。

別の女性と不倫関係になり、礼子と泉を捨てるような形で家から出ていった。

一度、泉は不倫した女性と別れさせ、礼子との仲を戻そうと彼の元を訪ねたことがあったが、別の女性とそれなりに充実した生活を送っている様子を見て、自分の行いの正当性に疑問を持ち、結局断念した。

50作目では、難病に侵されて既に余命幾許もない身となっており、介護施設に引き取られていた。そこで元妻の礼子や娘の泉、彼女たちを連れてきた満男と再会するのだが…。


マドンナ

坪内冬子(第1作、第7作、第46作)

演:光本幸子

記念すべき第1作目のマドンナ。

御前様の娘で、寅次郎とも幼馴染の間柄。

第1作目のラストで大学教授の男性と結婚し、第46作目の時点では娘がいた。


高見歌子 → 鈴木歌子(第9作、第13作)

演:吉永小百合

9作目・13作目のマドンナ。

作家をしている父親と2人暮らしをしているが、父親との関係は冷え切っており、そんな父親との関係修復が彼女に纏わるストーリーの骨子の1つとなっている。

9作目で陶芸家の男性と結婚するが、程なくして夫に先立たれてしまい、13作目では津和野の婚家で姑らとともに生活をしていた。その後、寅次郎の働きかけもあって、父親と和解。その後伊豆大島の心身障碍児の施設に就職し、そこで充実した生活を送っている模様。

なお、もう1作彼女が登場するエピソードを作る構想もあったらしいが、吉永のスケジュールが合わなかったこと、吉永自身が乗り気でなかったことなどがあって結局実現することはなかった。


リリー(第11作、第15作、第25作、第48作~50作)

演:浅丘ルリ子

11作目より登場。シリーズ最多の出演回数を誇るマドンナ。

キャバレーでドサ回りをしている三流歌手。

北海道を旅行している最中に寅次郎と出会い、互いに同じような境遇にある存在(堅気の人間ではない)ことを知ってすっかり意気投合、以降も度々出会う関係となる。

11作目では一度寿司職人の男性と結婚するも、本人は「本当はこの人より寅さんのほうが好きだった」と語っており、程なくして離婚している。

15作目では「寅さんとなら結婚しても良い」と言い、結婚の一歩手間まで行くも、寅次郎が本気にしなかったために結局破談に(リリーの自立を促すために寅次郎は敢えて断ったという見方もある)。

25作目では沖縄で見舞いに訪れた寅次郎と一時期同棲していたが、些細な喧嘩がきっかけで結局同棲生活は解消される。

48作目でも行き場がなく困っていた寅次郎を奄美大島に持っていた家に招き入れて再び同棲する形になる。

50作目では15作目における出来事を満男と泉に話し、満男から「おじさんはいつも人生の大事な決断を先送りにする」という批判に対して、「でも、あたしは彼のそんなところが好きだったのよ」と返している。

こんな具合に、他のマドンナと比べると寅次郎とはかなり深い関係にある存在として描かれており、ファンからはシリーズを代表するマドンナとしてその名が挙げられることも珍しくない。実際、演者の浅丘も、山田監督に「寅さんとリリーを結婚させてあげてほしい」と懇願したというエピソードが残っている。


及川泉 → イズミ・ブルーナ(第42作~45作、第48~50作)

演:後藤久美子

シリーズ終盤で登場した、満男のマドンナ役。

満男の高校時代の後輩で、九州の高校に転校してからは一時期疎遠になっていたが、満男に手紙を出し、それを頼りに満男が九州まで訪ねてきて再会したことがきっかけで相思相愛の関係となってゆく。一度医師の卵である男性と結婚する話が持ち上がったが、満男の妨害により破談となり、その後は紆余曲折を経て再び満男と交際を始める(上記の通り、本来の構想では2人はそのまま結婚する予定だった)。

50作目では、ヨーロッパに留学した際に難民問題に興味を持ち、NGOの活動への参加等を経て、国連難民高等弁務官事務所に勤務していた。また、ヨーロッパで満男とは別の男性と結婚し、3児の母になっていた(これは演者の後藤の実際の設定に合わせたものと思われる)。同時に満男との関係も事実上破局し、劇中で再会するまで長らく連絡を取り合っていなかった模様である(実際、さくら夫妻も満男に言われるまで彼女のことをすっかり忘れていた)。

満男との関係は基本的に良好であったが、恵まれた環境で育った満男には、両親が離婚し、残された母親と2人きりで生きていかねばならなかった彼女の家庭の事情を察しきれないこともあり、そのことで彼女から苦言を呈されることがしばしばあった。


及川礼子 → 原礼子(第42作~45作、第48作~50作)

演:夏木マリ

泉の母。第43作目のマドンナ。

名古屋でバーを経営している。

酒癖が悪く、そのことで娘から窘められたことも。


余談

冒頭の寅次郎の夢

シリーズ中盤以降では、寅次郎が冒頭で居眠りし、その際に様々な奇想天外な夢を見るシーンで幕を開けるというのがお約束となっていた(一部例外あり)。

このシーンは、実は本編を全て撮り終えた上で最後に撮影されたものであった。しかも出演者にも内容は直前まで秘密だったらしく、これ専用の台本を用意していた等徹底的に秘匿していたという。


なお、物語の冒頭が夢で始まるという展開は50作目の『お帰り 寅さん』でも踏襲されている(内容は、満男が少年時代に泉と過ごした思い出の回想シーン)。


志村喬と吉岡秀隆の意外な接点

諏訪飈一郎役の志村喬と諏訪満男役の吉岡秀隆は、共に東宝の『ゴジラシリーズ』で博士ポジションの役として出演したことがあり(志村は第1作『ゴジラ』山根恭平、吉岡は『ゴジラ-1.0』の野田健治)、祖父と孫の役でシリーズに出演していた俳優同士が別の映画のシリーズで似たようなポジションの役で出演を果たすという数奇な巡り合わせが起こった。

ある意味、両方の作品の歴史の長さを物語るエピソードといえなくもないだろう。


吉岡は志村の没後にシリーズに出演するようになったので、直接の面識こそないものの、このことをしっかり把握していたようで、『ゴジラ-1.0』公開前のインタビューの中で、「『寅さん』で言うと志村さんは、おじいちゃん。不思議な縁だと思って」とコメントしている。

なお、同作の監督を務めた山崎貴氏はこのことを全く知らずにキャスティングしたとのこと(吉岡は以前、山崎氏が監督を務めた『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズに茶川竜之介役で出演しており、その縁でオファーしたものと思われる)。


ちなみに、『男はつらいよ 寅次郎真実一路』の劇中でも、上記の夢のシーンで怪獣退治に関するエピソードが仕込まれたことがあり、この際にゴジラもしっかりネタにされている


関連イラスト

『寅次郎忘れな草』


関連タグ

車寅次郎 寅次郎 寅さん 諏訪さくら

人情噺/人情もの

フーセンのドラ太郎


トラック野郎東映制作の人情コメディ映画シリーズで、その作風は本作とは「動と静」ぐらい対照的だったが公開時期が重なることが多かったことから「トラトラ対決」とも呼ばれた。

関連記事

親記事

松竹 しょうちく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1315413

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました