ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

小学生以下の男児少年がメインターゲットの商品。

男の子向け」とも言う。男子小学生向けを指すことが多い。

は、ビビッドカラー寒色メタリックカラーが好んで使われ、パステルカラーはあまり使われない。


対義語は女児向け


漫画、アニメ、ゲームなど

爽快なバトル、シンプルで分かりやすい展開、ハチャメチャなギャグなどが売りで、メカモンスターなどが登場するものが多い。また女児向けでご法度傾向の登場人物の死亡が頻発する。


基本的には女児向けよりも万人に受け入れられやすく、男児向けで人気の出た作品は高年齢向け・女子向けにも展開する傾向がある(ハチャメチャが過ぎて超展開が酷いものや、う○こち○こを連呼するような下ネタが過剰な作品は除く)。例えばポケットモンスタードラえもんビックリマンなどは最初は男児向けだったが、後に女児向けの展開も行われ、ユニセックス子供全般向け作品として受け入れられるようになっている。

特撮ロボットアニメなどを中心に大きなお友達のファンも多数。


それいけ!アンパンマンきかんしゃトーマスなども男性キャラ主体のため男児向けに含まれることがあるが、これらの幼年向け作品は視聴者を男児に限っているわけではない。


おもちゃ、グッズなど

ラジコンミニカープラモデル、なりきり玩具(ライダーベルトなど)やフィギュアの類など。乗り物生物武器、ハイテク機器などがモチーフなことが多い。


男の子用の玩具で遊んでいる女の子や大きいお友達も普通にいる。特にカードダスビックリマンシールなどのコレクターアイテムは大人買いする趣味人も少なくない。


海外の男児向け

日本に比べ表現規制が強いことが多いが、21世紀では日本のテレビでも自主規制が強まったため、かつてほどの差はなくなってはきている。


関連タグ

子供向け 大人向け 男性向け

ヒロイックファンタジー 俺TUEEE

全年齢向け 女児向け

端午の節句 こどもの日

関連記事

親記事

男性向け だんせいむけ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました