ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ほこもしくはぼう

矛(矛槍)類に属する長柄武器の総称。 槍や戟の原形でもある。 槍のように長い柄を持つが、突くことよりも『斬る』ことに向いている。
目次 [非表示]

矛とは、矛(矛槍)類に属する武器の総称である。

英語では、「Pike(パイク)」等と訳される。


概要

 矛(矛槍)類に属する長柄武器の総称。

 薙刀といった長柄武器の原形となった武器。

の様に長くのように幅が広い穂先を特徴とする。

 槍のように柄に挿したり挟んだりしてから金具や紐で固定する物ではなく、柄の先に上からかぶせてから固定する特徴がある。

 特に古代中国で盛んに鋳造され、日本でも祭器として鋳造されることがあった。

 変わったところでは日本には蔓の切れた弓の先端に被せて代用武器として使用するアタッチメントタイプの物が存在した。

 のちに槍と戟に分化し、矛の原形そのものは歴史から姿を消すこととなる。


矛の種類

(カ/ほこ)

 柄の先にピッケル状の鶴嘴(ツルハシ)のような横向きの刃を柄と平行に固定した武器。

 戦車チャリオット)の車上よりの斬撃や刺突を主とする。引っかけて掻き斬ったり刺して引き摺ったりするといった方が分かりやすいかも知れない。

戦車戦における運動エネルギーを利用した車上同志の白兵戦や車上よりの対歩兵制圧に威力を発揮した。また時代が下ると歩兵を薙ぎ払ったり、上騎馬兵を引きずり降ろしたりすることにも使用された。


(ゲキ)

 俗に矛槍(ホコヤリ)とも呼ばれる。

 を組み合わせた武器。槍のように尖った穂先ともしくはと呼ばれるピッケル状の横に突きだした刃を合わせた独特の刃を持つ矛。これと同等の機能を持たせるために月牙と呼ばれる鉋から発展した三日月刃を持たせたのが所謂方天戟(片刃の場合は方天画戟)。

 ちなみにこの月牙を穂先にした錫杖は月牙鏟といい水滸伝魯智深和尚の得意武器。


三叉戟(サンサゲキ)

 いわゆるトライデントのこと。

 三つ又ののような形状をしている。

 神話々の武器として知られ、中世ヨーロッパでも類似する武器が作られた。


ハルバード

 西洋における代表的な矛槍。

 戦斧と長槍を掛け合わせた穂先を持ち、斬る、突く、払う、断つといったバリエーション豊かな動きを可能にしている。ただし、それだけに使いこなすには熟練の技術が必要であり、ハルバードを扱えることはそれだけでステータスとなった。


蛇矛(ジャボウ/ダボウ)

 中国で明王朝時代に製造された、比較的に新しい矛類。

 蛇がうねるような独特の波打つ刃を持ち、斬りつけた傷口は荒れて治療が困難になるという非常に殺傷能力の高い武器。西洋剣のフランベルジュの長柄武器版といえる代物。

 三国志演義では張飛の武器として登場する。


矛にまつわる言葉

矛盾

 中国の故事成語の一つ。

 ある武器商人が、自分の売るをどちらもすごいものだと調子よく言って売り歩いていたところ、矛と盾の話を聞いていた客に「その矛でその盾をついたらどうなる?」と訊かれて言い淀んでしまったという話。

 転じてつじつまが合っていないこと、言動に一貫性を欠くことを指す。


矛先を向ける

 攻撃対象として見ること。攻撃的な感情を誰かに向けることを指す。

 『怒りの矛先を向ける』といった使い方をする。


関連タグ

武器

ハルバード

矛盾

関連記事

親記事

武器 ぶき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 54924

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました