ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

Minecraftではプレイヤーの助けになる様々なブロックが登場するが、その中でもプレイヤーだけでなく友好Mobの村人にも効果を与えるブロックが存在する。


それらのブロックは職業ブロックと呼ばれ、設置する事で近くにいる村人を様々な職業に就けさせる事ができる。


なお、職業に就いてから一度も取引をしていない場合、その村人はブロックが破壊されると求職者に戻る。これを利用して、取引のラインナップをプレイヤーが望むものになるまで何度も繰り返す事も可能。

特に司書の村人で「修繕」のエンチャント本が出るまでこれを繰り返すのが有名で、プレイヤー間では司書ガチャという通称まで生まれている。


ブロック一覧

コンポスター

クラフト材料:板材のハーフブロック×7

就職先:農民


農作物や食料、植物や特定のブロックを使うと中に肥やしが溜まっていき、最大まで満たされると骨粉が生成される。骨粉は一部を除く作物や植物の成長を急速化できるので、木材や食料の育成や調達に一役買ってくれる。

特に意味はないが、中に入る事もできる。


醸造台

クラフト材料:ブレイズロッド×1、丸石※×3

就職先:聖職者

※ブラックストーンや深層岩の丸石でも作れる。


ポーションを作るための職業ブロック。

詳細は上記リンク先を参照。


鍛治台

クラフト材料:鉄インゴット×2、板材×4

就職先:道具鍛冶


主にネザライト系の防具を作る際に使用する。ネザライト装備の作成は貴重なダイヤモンド装備が必要になる事もあって非常に難易度が高く、やり込み要素の一種にもなっている。

その他にも、後のアップデートで実装された鍛治型を使えば防具のデザインも変えられるようになったので、オシャレ機能も兼ね備えるようになった。

ただし、この鍛冶型の実装によりネザライトへアップデートするのにも鍛冶型が必要になったため、過去よりネザライト装備の完成難度は更に上昇している。

実装当初は後述の矢細工台同様にプレイヤー側が利用できる機能が存在しないブロックで、後のアップデートで上記の内容が実装されていった。


砥石

クラフト材料:石のハーフブロック×1、棒×2、板材×2

就職先:武器鍛冶


ツールの修繕やエンチャントを外す事ができる。

ツールの修繕には同じアイテム(例:鉄の斧二つ)が必要となり、修繕に使った方のアイテムは使われた方のアイテムの耐久値を回復する代わりに消滅する。これは通常のクラフトでも同じことができる。

エンチャントを外す場合、外したいエンチャントが付与されているツールのみを砥石にセットする。ただし、呪い系エンチャントの解除はできない。


溶鉱炉

クラフト材料:かまど×1、滑らかな石×3、鉄インゴット×5

就職先:防具鍛冶


かまど系ブロックの派生種の一つ。

鉄と金のツールや原石、鉱石のみを焼く事ができ、通常のかまどの2倍の早さで精錬できる。


書見台

クラフト材料:本棚×1、板材のハーフブロック×4

就職先:司書


「本と羽ペン」を設置する事ができ、設置した本の内容はもちろん閲覧可能。マルチプレイでは他のプレイヤーと同時に閲覧することで情報の共有もできる。

レッドストーン回路にも使用でき、設置した本のページをめくった瞬間だけ信号を発信する。


クラフト材料:板材のハーフブロック×2、板材(※)×6

就職先:釣り人

※統合版の過去バージョンでは板材ではなく棒だった。


チェストと同様に、アイテムを中に収納できる。

こちらはチェストとは異なり、ラージチェストに出来ない代わりに不透過ブロックが上に置いてあっても開閉出来る。また、向きの概念があり設置方向により縦向きか横向きになる。


大釜

クラフト材料:鉄インゴット×7

就職先:革細工師


中に水や溶岩など、様々な液体を溜め込む事ができる。溜め込み方はバケツやガラス瓶に入れた液体を使用する以外にも、上に鍾乳石を設置すれば水やマグマを時間経過で溜め込む事が可能。

何故か水が蒸発するはずのネザーでも大釜に水を入れることは可能で蒸発もしない。魔法でもかかっているのだろうか。

上をブロックで遮らなければ雨が降ることで水を、寒冷地のバイオームで雪が降れば粉雪を溜め込むことも可能。粉雪を手に入れる手段は限られているため、上手く利用しよう。

水を溜め込んでいる時、色の付いた革系防具や旗の色を落とす事ができる。また、統合版限定で染料を使うと色付きの水になり、革系防具や旗の色を変えられる。

統合版のみポーションを溜め込むことも可能。ウィッチの小屋にもランダムで入っていることがある。

ポーションを溜め込んでいる時に矢を使えば、効能付きの矢に変化させられる。ただし、異なる種類のポーションや水を混ぜると蒸発して大釜の中が空になってしまう。

こちらもコンポスター同様に中に入れるが、溶岩が溜まった場合はダメージを受けるので注意(しかも何故か耐火の効果が無効化される)。


機織り機

クラフト材料:板材×2、糸×2

就職先:羊飼い


旗の模様を変えられる装飾専門のブロック。

職業ブロックで唯一作業台を使わずにクラフトできる。

旗と染料を組み合わせて様々な模様を作り出せる他、「旗の模様」も使用すればさらに異なるデザインを旗に反映させられる。

ただし、統合版では邪悪な村人の旗(不吉な旗)が別アイテム扱いとなっており、弄ることができない。


石切台

クラフト材料:鉄インゴット×1、石×3

就職先:石工


あらゆる石系ブロックを階段や壁、ハーフブロックや模様入りレンガといった建築材に加工できる、いわば石専門の作業台といったところ。階段ブロックはクラフトすると使用したブロックに対して出来る個数は減ってしまうが、石切台で加工すれば1個単位で作れるため個数を減らさずに済む。

石以外にもレンガブロック、プリズマリン、クォーツブロック、さらには銅も加工できる。

あくまで加工できるのは石材のみなので、同じく建材に利用されやすい板材をこれで加工することは不可能。板材の階段はどうしても2個減ってしまう。


製図台

クラフト材料:紙×2、板材×4

就職先:製図家


地図系アイテムを作るためのブロック。

関連アイテムをセットする枠が二つあり、上枠(スロット1)がベースになるアイテムで、下枠(スロット2)が材料にするアイテムとなる。

スロット1に使用済みの地図をセットした場合、スロット2にセットしたアイテムが紙だと地図の拡張、白紙の地図だと地図のコピー、ガラス板だと地図のロック(現在の記録状況から更新されなくなる)が実行される。

さらに統合版限定で、スロット1にのみ地図を置くと名前を付ける事ができ、紙1個をセットするとプレイヤーの位置が表示されない「空っぽの地図」が作成できる(作業台でクラフトする場合、紙9個を要求される)。また、スロット1に紙・地図・白紙の地図のいずれか、スロット2にコンパスをセットするとプレイヤーの位置が表示される「まっさらな地図」が作成できる。


燻製器

クラフト材料:かまど×1、原木(※)×4

就職先:肉屋

※木や樹皮を剥いだ原木・木でも可。


かまど系ブロックの派生種の一つ。

食料のみを焼く事ができ、通常のかまどの2倍の早さで精錬できる。


矢細工台

クラフト材料:火打石×2、板材×4

就職先:矢師


職業ブロックの中で唯一何の機能も存在しない。

現状、プレイヤー側としてはかまど系ブロックの燃料にするぐらいしか使い道がないが、今後のアップデートで何かしらの機能が実装される可能性が公式より示唆されているので(実際に前述の鍛治台も過去には一切の機能が実装されていなかった)、このブロックに活躍の場を与えたいプレイヤーは公式からの情報を随時確認しておく事を忘れずに。


関連タグ

Minecraft

村人(Minecraft)

関連記事

親記事

村人(Minecraft) まいんくらふとのむらびと

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 43

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました