ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

⌚概要

ベルト(帯、バンド)で腕に取り付けるタイプの時計。時刻や日付を知るという実用的な意味だけでなく、アクセサリーファッションアイテムとしての側面も持つ。


ビジネスマン、特に営業マンにとっては筆記具(ボールペン万年筆)とともに必須アイテムというイメージがある。現在は他の時計と同じく精度に優れたクオーツ式時計が主流であり、誤差が発生しない電波時計も普及しているものの、昔ながらの機械式も人気がある。


2010年代スマートフォン普及によって腕時計の利用者は減少し、さらにスマートウォッチの登場により従来型の腕時計の地位は脅かされているが、それでも根強い人気があり、「充電の必要がない」、「アナログの腕時計の外見が好き」「余計な機能がなく気が散らない」と、スマートウォッチから従来の腕時計に回帰する人もいるという。


に描く時は、多くの場合は右利きの人物なら左手(絵なら、閲覧者から見て右側)に腕時計が付くので、注意して描こう。また、手の甲と手のひらどちらが表になるかだが、男性用は手の甲に時計盤が来るものが一般的。


ただし左利きでも左手につける人、右利きでも右手につけている人、ましては両腕につけている人もいる。推理作品では謎解きにおいて単に腕時計を付けている手だけで利き手は左だ右だといわれていることがあるが実際には効き腕に付ける人も少なくないためそれだけでは断定できない。


歴史と機能

腕時計が最初に普及したのは軍事用途で、砲兵懐中時計を腕にくくりつけていたのが普及のきっかけと言われている。当初は大型で不恰好なものだったが、20世紀に入ると小型化が進み、腕時計が多くの兵士の間で大々的に使われた第一次世界大戦後は、民間にも普及した。


時間と日付を表示するのが基本的な機能だが、機械式しかない時代からストップウォッチを備えたクロノグラフや、複数の時間帯の設定(GMT機能)、アラーム、潮の満ち引きや月齢を表示するなどの付加機能を持つ腕時計も普及していた。防水性を高める努力も行われ、潜水用の腕時計(ダイバーズウォッチ)も登場した。1970年代に安価で精度に優れるクオーツ式腕時計が急激に普及し、1980年代には小学生でも腕時計を持つのが当たり前になった。


近年のクオーツ式腕時計では、万歩計心拍数計測・GPSコンパス・高度計などの付加機能を持つものがあり、スポーツフィットネスアウトドアのお供として愛用される。


汎用のコンピューターとしての機能を持ったものはスマートウォッチというが、これはタッチパネルや音声で操作することができること、外見を大きく変更できること、アプリで機能を拡張できること、無線LANBluetoothによる通信機能を持ちスマートフォンと連携できることなどにより、従来型の腕時計とは区別されるのが一般的である。ただし、従来型の腕時計でもコネクテッドウォッチといってスマートフォンと連動できるようにしたものもある。


20世紀後半(1950年代1990年代)の中古腕時計も、今なお多く流通しており、実用品として愛用している人も多い。ただ、現代の腕時計は耐水・防水なのが常識化しているが、1960年代以前の腕時計は防水性がないものが多かった。また、たとえダイバーズウォッチであっても10年以上経過すればパッキンの劣化により防水性は低下していく。ましてや40年、50年以上経ったヴィンテージものはオーバーホールしていない限り耐水性能を期待できないと考えるべきである。


ブランド

時計大国として知られるスイスでは、ロレックスフランク・ミュラーIWCタグ・ホイヤーピアジェロンジンなどの高級ブランドが名を連ねている。世界最大の時計企業スウォッチ・グループはオメガブレゲなど多数の名門ブランドを傘下におさめ、有名ブランドへのOEMも少なくない。


日本はかつて世界最大の時計生産国だった時代があるが、現在のSEIKOCITIZENオリエント時計(セイコーに事業吸収)、CASIOなど大手各社はいずれも中国など国外生産が主力である。その中にあって、グランドセイコー、ザ・シチズン、オリエントスターなどの高級ブランドは国内生産を貫いている。


現在、世界の過半数の時計は中華人民共和国で生産されている。中国の機械式腕時計は独自の伝統を持ち、海鴎(Seagull)、蘇州(Suzhou)ブランドなどは日本でもごく一部に熱狂的なコレクターも存在するものの、中国発で世界的なブランドになった腕時計メーカーは存在しない。ただし、スイスの時計企業エテルナは中国企業傘下である。


アメリカ合衆国の腕時計は「アメリカンウォッチ」として世界を席巻した時代があり、アメリカ製ヴィンテージ腕時計はコレクターには人気がある。しかし、日本のクオーツ時計がアメリカ時計産業の息の根を止め、現在米国内で時計はほとんど生産されていない。ティファニーハリー・ウィンストンなどの宝飾系ブランド、ルミノックスノーティカなどの新興ブランドが知られるが、現在は生産をスイスや中国など米国外で行なっている。現在はスイスに本拠を移したボールウォッチも元々はアメリカ生まれのブランドである。


関連イラスト

WatchVRoidの腕時計と、襲名とハナクロ。


関連タグ

時計 懐中時計 クロノグラフ 歯車

手首 スマートウォッチ

外部リンク

関連記事

親記事

時計 とけい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7714962

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました