ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

東京都目黒区の南部に位置する町名(自由が丘一丁目~三丁目)。

または、目黒区自由が丘、世田谷区奥沢にかけて広がる、東急電鉄自由が丘駅東横線大井町線)を中心とした繁華街


地名はこの地に設立された「学校法人自由ヶ丘学園」から。「丘」となっているが、衾沼を埋め立てて造成された低地にある。

元は竹やぶだったが、東横線の駅(当時は九品仏駅)が置かれると急速に発展した。


略歴

1928年、手塚岸衛が自由主義教育を掲げ、「自由ヶ丘学園」を開設。文化人芸能人が住居を構え、地名がまだ衾村の内から「自由ケ丘」と呼ばれるようになった。

1929年、九品仏浄真寺門前目黒蒲田電鉄二子玉川線の駅が置かれることになり、新駅は「九品仏駅」を名乗ることとなり、旧・九品仏駅は地元の要望を受けて「自由ヶ丘駅」と改称された。

1932年6月に碑衾町自由ヶ丘、10月より東京市目黒区自由ヶ丘となった。

1933年創業の洋菓子店「モンブラン」(日本で初めてモンブランを提供す)に文化人が集まったことで、「高級志向」の街と認識された。

1936年、手塚岸衛の死により「自由ヶ丘学園」は経営難に陥り、中学校は藤田喜作に引き継がれ、幼稚園と小学校は小林宗作が継承して「トモエ学園」とした。

1945年、東京大空襲により「トモエ学園」の校舎が焼失。

1946年、「トモエ学園」は幼稚園のみ再建。

1963年、小林宗作の死により「トモエ学園」は閉園(事実上の廃園)。

1965年、住居表示施行時に「自由が丘」と、「ヶ」がひらがなとなる。

1966年、自由ヶ丘駅が「自由が丘駅」に改称。

1968年、「トモエ学園」の跡地に大丸ピーコック(後にピーコックストア)自由が丘店が建った。

関連記事

親記事

目黒区 めぐろく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 37266

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました