ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

フィクションの設定、或いは都市伝説などを独自に考察した書籍。


代表的なものとしては、1990年代にブームとなった『磯野家の謎』がある。これは漫画『サザエさん』を基に、磯野家の意外な豆知識や家庭事情、アニメ版とは異なる描写などを考察した書籍である。『謎』というタイトルこそついていないが、同じくヒットした『ウルトラマン研究序説』『空想科学読本』シリーズも特撮作品を題材とした謎本の一種と言える。


これら書籍のブームをきっかけに、何らかの漫画アニメ作品がヒットを飛ばすと、中小の出版社が『〇〇の謎』と称した独自考察本を発刊するのが恒例となっている。同様の形式で都市伝説や芸能人などを題材とした書物が出版されることも多い。特に『新世紀エヴァンゲリオン』ブーム時は作品自体が多くの謎に包まれていたこともあり、多数の謎本が濫作された。


こうした書籍の多くは版権元の許可を得ておらず、題材となった作品の絵が引用されていることは殆どない。また、考察に関しても著者のこじつけ、妄想としか言いようのないレベルのものが多く、そもそも作品をしっかり読み込んでいるかも怪しいものもある。

先述の『磯野家の謎』に関しても、かなり強引なこじつけで「磯野フネ後妻」「磯野家はヒロポン中毒」という過激な結論を出している章が存在する。

ストーンオーシャンの謎本である『ストーンオーシャン超常心理分析書』では作者がジョジョ5部以前を読んでいないようなだけではなく、ジョースター家とディオの因縁、スタンドの設定をちゃんと知らずに「承太郎ディオは同一人物」という珍説を導きだし、この謎本は第11回日本トンデモ本大賞にノミネートされた。


すごい科学で守ります!』シリーズのように作品公式側から出版、図画の使用が許諾された書籍も存在する。ただし、公式書籍であるからといって記載内容が正しいとは限らず、例えば『名探偵コナン』の『コナンドリル』という公式考察本に記載された「毛利小五郎探偵業だけで収入を得ているのではなく、探偵事務所が入っているビルのテナント料おかげで生活できているのではないか」という考察が公式設定と勘違いされ、都市伝説として流布してしまったというケースも存在する。


別の用例

書かれている文章・図画などの意味のわからない書籍の事を謎本と称する事もある。

関連項目

考察本

ヴォイニッチ手稿 - 独自言語らしき暗号や正体不明の図画で構成された書物

関連記事

親記事

ほん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3716

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました