ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

十二生肖
辰年(※該当する年は←記事を参照)
方角からへ30°の所(南東の15°東、東南東の7.5°南)
時刻辰の刻(午前7:00~9:00)

十二支5番目。

五行陰陽とされ、これはおよび十干と共通している。


漢字としては、音読みは「シン」、訓読みは「たつ」。

『説文解字』では「」と関連付けられ、三月十二支に充てるとちょいずれる)、大地が震え、天のドラゴン中国ではサソリでなくて)の房宿からアストラルフォースが落ちてくる、とする。

白川静は「元は)だった」とする。


十二生肖としては、唯一想像上の動物である竜が割り当てられている。

現実ではタツノオトシゴを「竜の落とし子」と当てて、竜に見立てる場合がある他、コモドドラゴンインドシナウォータードラゴンなど“ドラゴン”と名のつくトカゲ(けものフレンズでの例)や恐竜(2012年には福井県が恐竜年としてPRした)と結びつけられる例もある。


中東では竜ならぬワニトルコでは(通常通りを割り当てることも)、イランではクジラ、ネパールのグルン族ではワシ、東南アジアなどではヒンドゥー教などの影響からか、ナーガである事も。ナーガなら蛇が二回続いてることになるんじゃないの?と思われるが、インドネシア語では龍を「ナーガ」と呼んだり、ナーガの漢訳として竜が存在する例があるので問題はないだろう。


カザフスタンでは驚くべき事にカタツムリになっているという。

実際にアルマトイ市にある十二支を模した噴水では辰のポジションにカタツムリが収まっている。


また、文化大革命時代では皇帝の象徴かつ空想上の生き物である龍は相応しくないと言う事で新たに発見された動物であるパンダが選ばれた事も。しかし、なんやかんやあって元に戻ったと言う。(ちなみに南京町にある十二支像に紛れたパンダ像は猪を発注する筈が手違いで送られて来た物だと言う。)


関連イラスト

版権

あけおめです!(今更)

あけましておめでとうございます2012年あけました!

あけましてドラコケンタウロス年!!~発動龍闘剄2012~あけ☆おめ 2012

DB年賀2012★年賀状にしてみた

2012年賀

辰年明けましておめでとう御座います!

年賀状2012たつのこたろう

2012年賀状リョクって辰だったっけ??(えっ)

錦 龍馬&染岡 竜吾

辰年の年賀状

謹賀新念


関連タグ

十二支           

辰年 2012年/2012 2024年/2024 年賀状2012 年賀状

/ ドラゴン 辰娘/竜娘 辰巳/

甲辰/甲辰年 丙辰/丙辰年 戊辰/戊辰年 庚辰/庚辰年 壬辰/壬辰年

干支 漢字

蘇神


他言語記事

Dragon(Chinese_Zodiac)


関連外部リンク

辰 - Wikipedia

辰とは - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

十二支 じゅうにし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5812745

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました