ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

日本から中国大陸の時代に派遣された外交使節のこと。

唐は文化的・政治的にも栄え、強大な軍事力で東アジアを支配した超大国であった。そのなかにあって当時の日本は政治的に建設途上であることから、舒明天皇2年(630年)、大和朝廷は犬田御田鍬を正̪̪使とする朝貢(唐を東アジアの盟主として臣従するための)使節を派遣した。以後200年以上に渡って遣唐使の派遣が続いていく。


朝廷の目的としては「朝貢外交」のほかに「(法制度を学ばせるための)留学生(阿倍仲麻呂吉備真備など)」、「(仏法を学ばせるための)留学僧(空海玄昉など)」の派遣があり、彼らによって多くの書物・仏典などが日本にもたらされた。

しかし、当時の日本船は船底が平らという脆弱さから、使節に選ばれることは命がけであり、それがために正使にあたる人物を4艘の船にそれぞれ一人ずつ乗せた例さえあった(ちなみに、このときは運よく嵐にあわず、4艘とも唐にたどりついたという)。


歴史

唐の前王朝であるが中国大陸を支配しているころから派遣され、その時代の使節は遣隋使(600~618年、計5回)という。


天智2年(663年)8月、白村江の戦いで朝廷が唐・新羅連合軍に惨敗を喫すると、使節は3回にわたり「和平交渉」が主たる任務となった。


その後、奈良時代に最盛期を迎えるが、安史の乱を経た平安時代には唐の衰退にも伴って回数は減っていく。寛平6年(894年)、54年ぶりに派遣が検討されたが、唐はこのころ一地方政権に転落、内乱が続いていたこともあり、遣唐大使・菅原道真は使節の派遣を中止する意見書を朝廷に提出、中止が決定した。


関連タグ

奈良時代 平安時代 阿倍仲麻呂 吉備真備

関連記事

親記事

日本史 にほんし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20233

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました