ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

鈴鹿山とは


  1. 鈴鹿峠とその周辺の山々の総称。
  2. 伊勢国の歌枕。
  3. 祇園祭後祭の山鉾(山車)。
  4. 陰陽師(ゲーム)の舞台。海原の国。

1.の概要

鈴鹿山脈のうち、現在の三重県亀山市滋賀県甲賀市の境に位置する三子山と高畑山の間の鞍部にある鈴鹿峠とその周辺の山々を総称して鈴鹿山と呼んでいた。


仁和2年(886年)に光孝天皇第4皇女繁子内親王が23代目の斎王になったのを契機として、加太越の倉歴道に替わって鈴鹿越の阿須波道と名付けられた鈴鹿峠を越える新道が開通して以来、中世から近代にいたるまで畿内東国を結ぶ東海道として広く利用されていた。

多津加美坂から始まる鈴鹿山の8丁27曲がりは鈴鹿の険といわるほどで、箱根峠と並ぶ東海道の難所であった事から峠越えのために土山宿・坂下宿・関宿の3ヵ所の宿場が置かれた。


2.の概要

和歌などに登場する鈴鹿山は伊勢国の枕詞である。主に鈴鹿峠や鈴鹿越の道程を指し、鈴鹿山を詠んだ歌の大半は鈴鹿関を越える心境を詠んだものである。

修辞としてという言葉から鈴は振るもののため「ふる」「ふり」が縁語として使われる。また鈴を振ると音が鳴ることから「なる」「なり」が同音異義の「成る」として掛詞に使われる。


3.の概要

京都市で開催される祇園祭では、鈴鹿権現(瀬織津姫)という女神が鈴鹿山に出没する悪い退治したという伝承から、「鈴鹿山」と名付けられた山鉾(山車)の上でこの伝承に基づいた催し物が公開される。


関連項目

山脈 近畿地方

民俗 藤原千方 藤原千方の四鬼

坂上田村麻呂伝説 坂上田村麻呂

鈴鹿御前(立烏帽子) 大嶽丸

関連記事

親記事

鈴鹿山脈 すずかさんみゃく

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3668

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました