ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

もしかして : ポケモンの技 → あまごい

概要

日照りが続き、農作物の生育が危ぶまれるとき、神仏に降雨を祈願する行事。その方法も数十種類が現存する。

(かね)などがひろく用いられているが、それは水が降雨、煙が雨雲、鉦の音が雷鳴を象徴するからで、このことは、雨乞いが『似たものは似たものを生む』という類似の原理にもとづいた類感呪術であることを物語っている。


日本では他にも、百度参り、おしめり詣(千社詣)、百度垢離(ひゃくどこり)、山頂などでの雨乞踊たき火千把焚 / せんばたき)、水神(とか)が住むとされる水流湖沼動物(筒井功によれば、西日本で、東日本では。「牛鬼が出る」という伝承のある処はその儀礼場の跡地らしい)の内臓遺骸など(中国では、「ヒツジ」を投げるところがある)を投げて水神を怒らせたり、雨降石などの岩石に祈る方法(中沢厚「つぶて」p225によれば、龍神の住む池へ石を投げ、ドラゴンをキレさせて雨を呼ぶ、川の中の石を集めるという儀礼があったらしい)などがある。

身近なものではてるてる坊主の頭を下にして吊るした「ふれふれ坊主」も雨乞いの一種といえよう。


和歌山県ではかつて、日照りが続くと、(書けない)が依頼に応じ、鉢巻を絞め、そこへ扇子を二本(牛の角っぽく)挿した姿で、牛の首(リアルの奴かレプリカ)を担いで、急流を渡り然るべき岩地へ、牛の頭を括り付けて振り返らずに帰る、という儀礼があったそうである。


雨に生活依存するアフリカ牧畜民農民のあいだでは、降雨をつかさどる雨乞い師の社会的地位が高い。ロベドゥ族南アフリカ)の女王は、政治的な首長であると同時に、から任命されて最高の位についた雨乞い師でもある。


萱野茂によれば、アイヌの間では、ホイヌサパと呼ばれる神の像(テンの頭骸骨)へ祈る。その際、アイヌの神様は溺れる者を愛でたまふので、(溺れるだけでいいらしい)生贄の人がちょっと水中でもがく儀礼がある(萱野さんがそういう生贄になったそうだけど『アイヌの民具』ではその後が書いて無い)。

表記揺れ等

  あまごい 雨乞 雨請

  • 類義語

  祈雨

  • 関連語

  雨乞踊 / 雨乞い踊 / 雨乞い踊り … cf. コトバンク雨乞踊

  雨乞い師

  人工降雨 … cf. ウィキペディア人工降雨」、コトバンク「人工降雨

  祈晴 雨止め 水止舞 雨遣らい 晴れ乞い / 晴乞い 日照り乞い

脚注

  • 出典等

※a1 「雨乞いコトバンク小学館『デジタル大辞泉

※a2 「雨乞い」 コトバンク > 小学館『精選版 日本国語大辞典

※a3 「雨乞い」 コトバンク > 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』、板橋作美、杉山晃一 (cf.KAKEN)。

※a4 「雨乞い」 コトバンク > 平凡社『改訂新版 世界大百科事典』、伊藤幹治

※a5 「雨乞い」 コトバンク > ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』

※a6 「雨乞い」 コトバンク > 平凡社『百科事典マイペディア』

※b 「雨乞い」 『英辞郎

※c "call for water" 『英辞郎』

※d "pray for rain" 『英辞郎』

関連タグ

祭祀 儀式 呪術 神事 信仰

日照り 

シャーマン 呪術師 雨乞い師 生贄

降雨 人工降雨 (cf.Wikipedia)

因幡の傘踊り … 因幡地方に伝わる伝統芸能。雨乞いの儀式が起源といわれている。

【祈雨の歌】pixivファンタジアⅣにおける、ユーザーによるイベント内イベント。

外部リンク

関連記事

親記事

儀式 ぎしき

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 160931

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました