ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

中国神話における邪神四凶の一角。中国語ではタオティエ(Taotie)と呼ぶ。

体はのようで、人間に似た顔、曲がったを持ち、爪先はヒヅメではなく人間ののようだとされる。

春秋左氏伝』と『史記』では食や財を貪って貧しい人達に分け与えなかったので、舜が三凶達に加えて辺境に追放して、人に災いをもたらす妖怪を防がせている。

『神異経』では体は毛が多く頭上に猪を載せた人間の姿で大食いかつ財を蓄えるのを好み人や穀物を食べないものの性格は卑怯者。群れる者を恐れていて、単独の者だけを狙って襲いかかり、身ぐるみを剥いでくるのだという。

『呂氏春秋』ではに体が無く首だけしかない姿で描かれているともされる。

 

「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るを意味するので名前通り。「饕餮之徒」という四字熟語は「大食いの人・大食漢」を指す。

とんでもない大悪党だが、何でも食べるので後に「饕餮は魔物すら食べてしまう」という考えが生まれ、魔除けの意味を持つようになった。


まさかの縁起物デビューである。


一説によると山海経狍鴞の子(竜生九子)に軍神蚩尤、春秋左氏伝では縉雲氏の不肖の子(炎帝(神農)の子孫、姜姓)と史記では三苗だともされている。

龍の子としては水を好み、橋の上に立つ。血腥いことも好きなので刀の柄にも用いられる。形状は獣または狼に似ている。


余談

宋代の学者呂大臨が、『考古図』で呂氏春秋と春秋左氏伝の記述から周の青銅器の獣面を「饕餮文」としていて現在まで正式な名称になっている。実際の関連性は不明で、現在の学者達からは「獣面文」とも呼ばれている。

さらに蚩尤や天帝の顔を表したとかトーテム等の様々な諸説がある。


アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスの『幻獣辞典』では、二つの身体に一つの頭を持つと描写されており、影響を受けた作品もある。


関連作品

記事あり


記事なし

  1. 諸星大二郎の漫画『孔子暗黒伝』や『太公望伝』に登場する殷の青銅器のような怪物。
  2. 山田正紀のSF小説『螺旋の月 宝石泥棒Ⅱ』に登場する超存在。
  3. 巻来功士の漫画『メタルK』に登場する巨大な双頭の犬のような生体兵器
  4. 映画『グレートウォール』に登場するモンスター。グレートウォールモンスターイラコンが開催された。

関連タグ一覧

四凶 竜生九子 中国神話  妖怪 中国妖怪 神獣 辟邪

キールティムカ 鬼瓦

暴食 強欲

関連記事

親記事

四凶 しきょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 839337

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました