ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

中国で役にたたないもののことのたとえとして使われた言葉である。

語源は「一に鶏肋、二に馬骨」からで、鶏の肋骨は小さすぎて、馬の骨は大きすぎて役に立たない上に処分にも困ることから来ている。


転じて素性が分からない人(特に男)を罵る意味でも使われるようになる。


他の意味

  1. ミュージシャン平沢進のファンのこと。
  2. キリンジの堀込泰行によるソロプロジェクトの名前。
  3. 漫画「遊戯王」の登場人物・城之内克也につけられたレッテルの一つ。海馬瀬人城之内克也の事を馬の骨と称した事が切っ掛け(自分の名前も混ぜた紳士的な蔑称)。
  4. 桐生コウジ原案によるコメディ映画。
  5. 文字通り、動物のの骨そのもの。→馬骨

関連タグ

帯に短し襷に長し…似た意味の諺


馬頭琴(モリン・ホール)…かつては馬の骨や尻尾の毛などが使われていた→スーホの白い馬


デンキ街の本屋さんに登場する本屋さんは→コミックうまのほね


三遊亭圓楽(五代目)…笑点大喜利で面長故馬面と呼ばれ、馬ネタでいじられていたことから、その一環でよく桂歌丸「どぉこの馬の骨だか」と言われていた(名問と名高いかの「そいつは何者だね?」でも開始早々言い放たれ総没収した)。


関連イラスト

午(の骨)年馬々の骨々 #14

関連記事

親記事

言葉 ことば

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 343853

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました