ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

魔導アーマー

まどうあーまー

「魔導アーマー」とは、ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズに登場する兵器である。
目次 [非表示]

概要

初登場は『ファイナルファンタジー6』から。

パワードスーツの一種であるが、魔法技術が組み込まれている点で特異なものである。

搭乗すると、魔法を使えない常人でも魔力の使用が可能で、劇中ではビーム等で攻撃している。

また、回復魔法のように味方の体力を回復させる機能も確認され、継戦能力の高さも相まって並の歩兵程度では、まともに太刀打ちする事すら困難である。


敵であるガストラ帝国の機体であるが、イベントで味方が鹵獲して使用するシーンもあり、熊そっくりの筋肉だるまはもちろん、同行していた暗殺者機械オンチのサムライに至るまで、全く問題無く操縦が出来ていた為、機体の操縦自体は難しくない模様(「ゲームだから」と言ってしまえばそれまでだが…)。

但し、機体の性能を引き出す為には、やはり搭乗者の魔力も影響するようで、ティナが乗るとより強力な武器が使用できる。


試作用のプロトタイプ、空中戦用タイプ等の亜種も存在する。ガストラ帝国軍はこの兵器を用いて各地を侵略していた。ゲーム序盤から登場する他、パッケージイラストやCM等でも、魔導アーマーに乗ったティナが描かれており、魔法と機械文明が入り混じったFF6の世界観を象徴する存在と言える。


FF14では

FF・魔導アーマー

ファイナルファンタジー14:新生エオルゼア』にも登場。

公式トレイラーでは、雪原を3体のイラスト版の魔導アーマーが歩行する姿で紹介されており、BGM等からFF6のOPを彷彿とさせる演出がなされている。

作中では主人公の敵対組織「ガレマール帝国軍」の分隊支援兵器として多数が登場する。また主人公達が鹵獲して使用する事も有り、プレイヤーの乗り物「マウント」としても入手出来る(但し、攻撃性能はない)。


魔導アーマーは主砲である魔導カノンに加え、2連装マシンガンである魔導フォトン砲を装備している。またプレイヤーが使用するものは、フライングマウントシステムへの対応として、飛行形態への変形が可能になっている。

紅蓮のリベレーター以降は「魔導プレデター」と言う名前でゲーム版デザインのものも登場する。


その他

スーパーマリオRPGでは、小さくて見逃しやすいが、ブッキータワーの受付カウンターの左側に魔導アーマーの模型が置かれてるのが確認できる。リメイク版も同様。


デザイン

ゲーム内に登場するドット絵と、天野喜孝による公式イラストとでその造形は大きく異なる。

ゲーム版

魔導アーマーちょっと修正テクスチャなし魔導アーマ

ゲーム中のドット絵では人型の造形に近く、2本爪の付いた腕を持つパワーローダー然とした風貌。


イラスト版

魔導アーマーティナ

天野喜孝によるパッケージアートや当時放送されたCMでは、クチバシのように尖った砲口に二枚の羽、猛禽類を思わせる鋭利な爪先の逆関節の二本足など、鳥(おそらくチョコボ)を意識した造形で描かれている。

尚、上記にあるプロトタイプのデザインは、イラスト版に近似している。


関連動画

FF14:新生エオルゼア 公式トレイラー


参考

ファイナルファンタジー用語辞典より、設定/【魔導アーマー】


関連タグ

ファイナルファンタジー6 ティナ・ブランフォード

ファイナルファンタジー14:新生エオルゼア ガレマール帝国 ガレマール帝国軍

機械 ロボット 兵器

ライドアーマー ロボボアーマー 歩行戦車

関連記事

親記事

ファイナルファンタジー6 ふぁいなるふぁんたじーしっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 649515

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました