ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

NHK大河ドラマの第16作目として、1978年1月8日から12月24日まで全51回が放送された。

本作ではNHKスタッフ、小説家の城山三郎市川森一の三者が合議で大まかなストーリーを練り上げ、城山が小説を執筆し、市川が脚本を同時進行で執筆すると言う大河ドラマ初の試みがなされた。


大河ドラマ史上初の、庶民を主人公に据えた作品でもある。


安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易で巨万の富を得た豪商・呂宋助左衛門(ドラマ内では助左衛門、または納屋助左衛門と呼称)と泉州・堺の町の栄枯盛衰、今井宗久の養女・美緒をめぐる宗久の息子・宗薫との争い、堺の町を服属させようと圧力を強めていく天下人・秀吉との争いを主軸に、庶民の暮らしと経済面から時代を描く物語になっている。


2021年4月4日から2022年3月27日まで、NHKBSプレミアムで毎週日曜6:45-7:30(「大河ドラマアンコール」枠)にて、デジタルリマスター版が再放送された。


出演


小説とドラマの違い

ドラマの放送と同時期に城山三郎の執筆した小説が刊行されたが、登場人物の設定や結末などは大きく異なる。

  • 小説では今井宗久は信長の死後史実通り豊臣秀吉に仕えるが、ドラマでは信長の死後ルソンに渡ろうとして遭難する。
  • 小説ではヒロインの美緒がキリシタンになるが、ドラマでは美緒ではなくモニカという女性がキリシタンとして登場する。
  • 小説では山上宗二が助左衛門の友人として登場し、その最期に助左衛門も立ち会うが、ドラマでは出番が少なく、また助左衛門と関りを持たない代わりに宗薫との絡みが度々見られた。
  • 小説では架空の人物は今井宗薫の息子・小太郎と美緒だけだが、ドラマでは宗久が召使に産ませた娘・桔梗や孤児の銭丸など、架空の人物が多数登場する。
  • 小説では小太郎は武士となって関ヶ原の戦いで戦死するが、ドラマでは武士にならず最終回まで生き残る。
  • 小説のラストでは史実通り大坂の陣で豊臣方の放火により堺が炎上するが、ドラマでは関ヶ原の戦いの後に徳川家康への服属を拒み、同志と共にルソンに渡り新たな堺を築くことを決めた助左衛門が、自らの手で堺に放火する。

備考

  • 当初は壬申の乱を題材とした『日本誕生』という作品が企画され、中島丈博が脚本を手がける予定であったが、諸般の事情から中島が降板したのを受け、企画が大幅に変更されたという経緯がある。中島は前出の企画を降板した後、翌年の『草燃える』にて脚本を担当している。
  • 本作では、大河ドラマとしては初となる海外ロケも行われており、フィリピン大統領と同国観光省の協力を得て、ルソン島北部のサン・エステバンにて2週間に亘るロケが実施された。水平線へと沈んでいく夕日を映し出した、印象的なオープニング映像もこのフィリピンロケの際に撮影されたものである。
  • 織田信長を演じた高橋幸治と、豊臣秀吉を演じた緒形拳は、1965年に放送された大河ドラマ『太閤記』でも同じ役で共演しており、プロデューサーの近藤晋の「同じ人物が出てくるのに違う役者が演じるのはおかしい」という提案から、13年越しの再演が実現した。
  • 呂宋助左衛門を演じた松本幸四郎は、2016年放送の大河ドラマ『真田丸』にて38年ぶりに助左衛門を演じた。また今井宗薫を演じた林隆三は、2002年の大河ドラマ『利家とまつ』で宗薫の父・宗久を演じている。
  • 前出の「大河ドラマアンコール」枠での再放送時には、放送期間中のスケジュールの一部変更に伴い、2022年3月27日放送分は放送時間を8:15まで拡大の上で、第50回と最終回を連続で放送。さらに視聴者からのリクエストに応える形で、4月10日の5:30-6:15に最終回の再々放送も実施している。この再々放送により、5代目から8代目までの「市川染五郎」が、同日に放送された新旧の大河ドラマに出演する(8代目は『鎌倉殿の13人』に木曾義高役で出演)という、思わぬ巡り合わせも生じる格好となった。

関連タグ

大河ドラマ


花神黄金の日日草燃える

関連記事

親記事

大河ドラマ たいがどらま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2739

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました